Youtube Musicは使いにくいの?【3ヶ月使ったリアルな感想を紹介】


このような要望にお応えします。
- Youtube Musicとは?
- Youtube Musicの使いやすい点
- Youtube Musicの使いにくい点
- 【結論】Youtube Musicは使いにくいのか?
- Youtube Musicがおすすめな人・おすすめではない人
- Youtube Musicをお得に使う方法
今回は、Youtube Musicが使いにくいのか?という疑問にお答えしていきます。
記事後半ではYoutube Musicをお得に使う方法も紹介していますので、損することなくYoutube Musicを使い始められますよ。
Youtube Musicとは?

「Youtube Music」とはYoutubeが提供する音楽配信サービスでして、様々な曲を聞くことのできる音楽アプリです。

Youtube Musicについて、詳しく紹介していきますね。
Youtube Musicの種類
Youtube Musicには、下記の2種類があります。
- Youtube Music
(無料版) - Youtube Music Premium
(有料版)
Youtube MusicとYoutube Music Premiumの違いは、下記の表を参考にしてみてください。
Youtube Music | Youtube Music Premium | |
バックグラウンド再生 | × | ◯ |
オフラインに保存 | × | ◯ |
音声だけを再生 | × | ◯ |
好きな曲を再生 | ◯ | ◯ |
Youtubeの再生 | ◯ | ◯ |
再生リストの作成 | ◯ | ◯ |
広告 | 曲の合間に流れる | なし |
曲の再生方法 | 通常再生、シャッフル再生、リピート再生 | 通常再生、シャッフル再生、リピート再生 |
Youtube Musicでは基本的な曲の再生機能は使えますが、画面を閉じて曲を再生したりオフラインに保存することはできません。
その点、Youtube Music Premiumにアップグレードをするとバックグラウンド再生が可能になったり、広告なしで曲を再生できるようになります。

Youtube Musicの料金
Youtube Musicの料金は、下記のようになります。
Youtube Music | Youtube Music Premium | |
iOSアプリから | 無料 | 1280円/月 |
Androidアプリから | 無料 | 980円/月 |
ブラウザから | 無料 | 980円/月 |
上記の表を見ればわかるように、Youtube Music Premiumを使う場合には基本的にブラウザから申込みをした方がお得です。
Youtube Music Premiumを使う場合には、ブラウザから申し込みをすることをおすすめします。
Youtubeプレミアムに登録するとYoutube Music Premiumが無料!
Youtubeには「Youtube Music Premium」の他に、「Youtubeプレミアム」というサブスクリプションサービスもあります。
Youtubeプレミアムに登録すると、Youtube Music Premiumも無料で使えるようになります。
つまり、「Youtubeの機能を拡張+音楽アプリの利用」という2つの特典を得られるわけです。
Youtubeプレミアム | Youtube Music Premium | |
料金 | 1180円/月 | 980円/月 |
※登録する端末によって料金の差あり |
YoutubeプレミアムとYoutube Music Premiumの料金は200円ほどしか違いませんので、ぶっちゃけYoutube Music Premiumを使うならYoutubeプレミアムに登録したほうがお得です。
これからYoutube Music Premiumを使う場合には、Youtubeプレミアムの登録も検討してみてください。
Youtube Musicの使いやすい点

Youtube Musicの使いやすい点は、下記の4つです。
- 無料版でも使いやすい
- Youtubeの曲を再生できる
- 歌詞のフレーズで検索できる
- 曲をアップロードできる
1つずつ紹介していきますね。
無料版でも使いやすい
Youtube Musicは無料版でも使いやすいです。
先ほどもお伝えしましたが、Youtube Musicでは下記のことができますので、音楽アプリとしての基本的な機能は無料で使えます。
- 好きな曲を再生
- 再生方法も自由に選択
- 自分用の再生リストの作成
したがって、自分の聴きたい音楽があっても、シャッフル再生で流れてくるまで待つしかないです。

その点、Youtube Musicは無料版でも好きな曲を再生できますので、ストレスなく音楽アプリを使用できます。
僕個人の意見としては、無料の音楽アプリではYoutube Musicが一番使いやすいと感じます。
Youtubeの曲を再生できる
Youtube Musicでは、Youtubeにアップロードされている曲や動画を再生することができます。
したがって、Youtube Musicに登録されていない曲も、Youtubeから再生することが可能です。

ですが、YoutubeにはAimerの公式チャンネルがありますので、Youtube経由でAimerの音楽を聴けたといった感じです。
曲がない問題を解決できるのは、Youtube Music独自のメリットと言えますね。
歌詞のフレーズで検索できる
Youtube Musicでは、曲の周辺情報から特定の音楽を見つけることができます。
例えば下記の情報を入力すると、見つけたい曲を検索できるといった具合ですね。
- 歌詞の一部分
- アーティスト名
- 映画やドラマの名前

曲の検索能力が高いことも、Youtube Musicが使いやすい点の1つです。
曲をアップロードできる
Youtube Musicでは、自分の持っている曲をYoutube Musicにアップロードして聴くことができます。

ちなみにYoutube Musicにアップロードできるファイル形式は、下記のとおりです。
- FLAC
- M4A
- MP3
- OGG
- WMA
上記のファイル形式以外はYoutube Musicにはアップロードできませんので、ご注意ください。
Youtube Musicの使いにくい点

次に、Youtube Musicの使いにくい点を紹介していきます。
Youtube Musicの使いにくい点は、下記の3つです。
- 無料版だとバックグラウンド再生ができない
- 歌詞の追跡機能がない
- 曲数が少ない
1つずつ紹介していきます。
無料版だとバックグラウンド再生ができない
Youtube Musicは、無料版だとバックグラウンド再生ができません。
したがって、音楽を再生している間は画面をずっとつけておく必要があります。

また、ズボンのポケットなどに入れていた場合には、画面を勝手に操作されて音量が大きくなったり曲が変わってしまう可能性もあります。
上記の理由から、外出先でYoutube Musicを使うのはあまりおすすめではありません。
外出先でもYoutube Musicを使いたい場合には、Youtube Music Premiumにアップグレードしてバックグラウンド再生をできるようにするべきですね。
歌詞の追随機能がない
Youtube Musicにも歌詞を表示する機能はついているのですが、現在再生している箇所を追ってくれる「歌詞追随機能」はついていません。

歌詞追随機能は音楽アプリにとってそれほど重要な機能ではありませんが、ちょっと歌詞を見たい時にはすこし使いにくさを感じるかもしれません。
曲数が少ない
Youtube Musicは、曲数を公式的には発表していません。
僕が3ヶ月使った感覚としては、他の音楽アプリよりも曲数は少なく感じます。

SNSを見てみても、Youtube Musicの曲数が少ないと感じている方々はいるようです。
AmazonMusicUnlimited契約して良かった〜改めてYouTubeMusicは曲数が、、
— なおき (@nao72350832) September 13, 2021
今youtubemusicとSpotifyどっち継続するか迷ってんだけど、youtubeくん邦楽あんまり聞かないのに検索が結構JPOP寄りで分かりづらいし曲数もかなりゴミなイメージある
— 👻🍁水鉄砲🌵🥀 (@mizudeppou_3776) September 5, 2021
YouTube Musicはブラウザで聴けるのはいいけど、でも、曲数とかから言っても、圧倒的にSpotifyだね。
— kkh (@yakyuukkh) September 1, 2021
スマホ版のSpotifyは無料では自由に聴けないけど、PC版は無料かつ自由。
Youtube Musicを本格的に使おうと思っている場合には、自分の好きな曲が聴けるかを簡単に調べてから使い始めるのがおすすめです。
また、Youtube Musicは無料版と有料版で聴ける曲数は同じですので、有料版を使う場合には聴ける曲をリサーチしてから登録するのがおすすめですね。
【結論】Youtube Musicは使いにくいのか?

僕が3ヶ月間Youtube Musicを使った感想としては、下記のとおり。
- Youtube Music
- 家の中では使いやすい
- Youtube Music Premium
- 使いやすい
先ほどもお伝えしたとおり、無料版のYoutube Musicでは画面を閉じての再生ができません。ですので、外出先ではどうしても使いにくさを感じてしまいます。
その反面、家の中では画面を開いたままでもそれほど問題は起こりませんので、特別使いにくさを感じることはありません。

代わってYoutube Music Premiumですが、特別使いにくいといった印象はありませんでした。
外出先でも問題なく音楽を再生できますので、他の音楽アプリとなんら遜色はなかったですね。
上記の内容をまとめると、Youtube Musicがおすすめな人は下記のような人です。
- Youtube Musicがおすすめな人
- 家で音楽を聴く人
- 充電回数の多いモバイルバッテリーを持っている人
- ワイヤレスイヤホンを持っていてスマホをカバンの中に入れられる人
- Youtube Music Premiumがおすすめな人
- Youtubeにある曲も聴きたい
- 他の音楽アプリが使いにくいと感じている人
Youtube Musicは無料で使い始められますので、興味がある場合にはぜひ無料版からお試しください。
Youtube Music Premiumを試すなら1ヶ月の無料トライアルがおすすめ

これまでの内容を読んで「Youtube Music Premium」を使いたいと思った場合には、まずは1ヶ月の無料トライアルから始めるのがおすすめです。
無料トライアルを試すことで、自分に合った音楽アプリなのかを判断できるからですね。

1つ注意点なのですが、Youtube Music Premiumは無料トライアルの期間が過ぎると自動的に課金されてしまいます。
お試しだけで解約したい場合には、無料トライアルの期間中に解約するのを忘れないようにしてください。
Youtube Musicを無料で使ってみよう!

これで「Youtube Musicは使いにくいの?」の内容は終わりです。
現在Youtube Musicに興味がある場合には、まずは無料版から使い始めてみることをおすすめします。
当ブログでは、Youtubeプレミアムについても詳しく紹介しています。

Youtubeプレミアムに登録するとYoutube Musicのすべての機能を使えるようになりますので、この記事と合わせて読んでおくのがおすすめですよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。