Youtubeを収益化するための審査に落ちた時の対処方法【これで合格!】


このような要望にお応えします。
- Youtubeの収益化に最低限必要な審査の条件
- Youtubeの審査に落ちてしまった時の対処方法
- Youtubeの審査に合格させるなら今がチャンスな理由
今回は、Youtubeを収益化するための審査に落ちてしまった時の対処方法を紹介していきます。
紹介する対処方法を実践してから再審査にのぞめば、収益化の審査も問題なく通過できるはずです。
月200円でYouTubeプレミアムを使う方法【最短5分!】の記事がおすすめ。
記事で紹介している方法はあらゆるサブスクに応用できて、Netflixなら「月450円」Spotifyなら「月150円」で使えるようになります。
たった5分で人気のサブスクを格安で使えるようになりますので、けっこうお得だと思います。
>>月200円でYouTubeプレミアムを使う裏技・やり方【5分でOK!】
Youtubeの収益化に最低限必要な審査の条件

まずはじめに、Youtubeの収益化に最低限必要な審査の条件をおさらいしていきますね。
Youtubeを収益化するために必要な条件は、下記の6つです。
- Youtubeのチャンネル収益化ポリシーを守っている
- Youtubeパートナープログラムを利用できる国に住んでいる
- コミュニティガイドラインの違反警告がない
- 直近の12ヶ月間で動画の総再生時間が4000時間を超えている
- チャンネル登録者数が1000人以上
- リンクされているAdsenseアカウントを持っている
上記の6つは審査を受けるにあたって最低限必要な条件でして、上記の6つを満たしていてはじめて審査が始まります。
したがって、上記の条件を満たしていても審査に落ちる場合もありますし、そのまま通過することもあります。
Youtubeを収益化したいなら、上記の6つの条件は必ず目を通しておくようにしましょう。
Youtubeのチャンネル収益化ポリシーを守っている
Youtubeを収益化するには、チャンネル収益化ポリシーを守る必要があります。
Youtubeのチャンネル収益化ポリシーとはYoutubeのチャンネル収益化ポリシーに公開されている内容でして、収益化に対して不適切な動画や規約の範囲などについて書かれています。

まだ一度もチャンネル収益化ポリシーを読んだことがない場合には、ぜひ一度目を通してみてください。
Youtubeパートナープログラムを利用できる国に住んでいる
2つ目に必要な条件は、Youtubeパートナープログラムを利用できる国に住んでいることです。
Youtubeを収益化できる国は決まっていまして、Youtubeを収益化できる国に住んでいないとYoutubeの審査に通過することはできません。
もちろん、日本はYoutubeを収益化できる国に該当していますので、日本に住んでいる方であればこの条件は満たしていることになります。
この記事を読んでいる方は日本に住んでいる方が多いと思いますので、「Youtubeパートナープログラムを利用できる国に住んでいること」の条件はほとんど気にする必要がないですね。
コミュニティガイドラインの違反警告がない
Youtubeを収益化するには、コミュニティガイドラインの違反警告がないことが条件です。
そもそもYoutubeのコミュニティガイドラインを破ってしまうと、自分のチャンネルに対してYoutubeから違反警告が発令されます。
コミュニティガイドラインは、YouTube での行動を定めた「交通ルール」のようなものです。お客様のコンテンツがコミュニティ ガイドラインに違反すると、チャンネルに対して違反警告が発行されます。
コミュニティガイドライン違反に関する基礎知識
そして、Youtubeからコミュニティガイドラインの違反警告を受けた状態で審査をしても、収益化の審査に通ることはできません。

直近の12ヶ月間で動画の総再生時間が4000時間を超えている
Youtubeの審査に合格するには、直近12ヶ月間で動画の総再生時間が4000時間を超えている必要があります。

ちなみに、自分のチャンネルの総再生時間はYoutube Studioから確認できます。

収益化の審査を受ける場合には、チャンネルの総再生時間が4000時間を上回っているかを確認してみてください。
チャンネル登録者数が1000人以上
5つ目の条件は、チャンネル登録者数が1000人以上であることです。

先ほどと同様、チャンネル登録者数もYoutube Studioから確認することができます。

リンクされているAdsenseアカウントを持っている
Youtubeを収益化するには、リンクされているAdsenseアカウントを持っている必要があります。
リンクされているAdsenseアカウントとはGoogleアドセンスのアカウントのことでして、収益化の審査を受けるのであれば必然的に作ることになります。
Googleアドセンスアカウントは収益化の審査をする時に作ることになりますので、この条件はほとんど気にする必要がないですね。
Youtubeを収益化するための審査に落ちてしまった時の対処方法

それでは、Youtubeを収益化するための審査に落ちてしまった時の対処方法を紹介していきます。
Youtubeを収益化するための審査に落ちてしまった時の対処方法は、下記の5つです。
- 収益化に必要な条件を見直す
- 著作権を侵害している動画を削除する
- 似た内容の動画を削除する
- 再利用コンテンツを削除する
- 何も変えずに再審査を申請する
1つずつ紹介していきますね。
収益化に必要な条件を見直す
まず1つ目の対処方法は、収益化に必要な条件を見直すことです。
先ほどもお伝えしたとおり、Youtubeを収益化するための審査には下記の6つの条件を満たす必要があります。
- Youtubeのチャンネル収益化ポリシーを守っている
- Youtubeパートナープログラムを利用できる国に住んでいる
- コミュニティガイドラインの違反警告がない
- 直近の12ヶ月間で動画の総再生時間が4000時間を超えている
- チャンネル登録者数が1000人以上
- リンクされているAdsenseアカウントを持っている
上記の条件の中で1つでも満たしていない条件がある場合には、審査の対象にすらなりません。
Youtubeの審査に落ちてしまった場合には上記の内容を確認し、自分のチャンネルがすべての項目を満たしているのかを確認してみてください。
著作権を侵害している動画を削除する
Youtubeの審査に落ちてしまった場合には、著作権を侵害している動画を削除しましょう。
Youtubeは著作権についてはかなり厳しく、チャンネル内に著作権を侵害している動画があると収益化の審査に通らないことが多いです。

例えば下記のような動画は著作権を侵害していますので、収益化の審査には通らなくなります。
- テレビ番組を録画した動画
- アニメ、マンガを配信する動画
- 無許可で他人の曲を使用している動画
自分のチャンネルを確認して、著作権を侵害している動画が投稿されていないかを確認してみてください。
似た内容の動画を削除する
Youtubeの審査に落ちてしまった場合、似た内容の動画がチャンネル内にあることが原因で審査に落ちてしまった可能性があります。
Youtubeは似た内容の動画がチャンネル内に複数あると、収益化の対象からは外すと言っています。
チャンネル審査時に確認される内容
繰り返しの多いコンテンツについて
|
繰り返しの多いコンテンツ
繰り返しの多いコンテンツとは、コンテンツが類似していて、視聴者が同じチャンネル内の他の動画との違いを識別するのが難しい場合を指します。
例えば下記のように同じような動画がチャンネル内にある場合には、繰り返しの多いコンテンツとして認識されてしまう可能性があります。
- Youtubeの審査に落ちた時の対処方法
- Youtubeの審査に受からない時の対処方法
- Youtubeの審査が合格できない時の対処方法
Youtubeを運営していく中で企画や動画の趣旨が似通ってくることもあるかと思いますが、同じような動画がチャンネル内にあると収益化の対象からは外れてしまいます。
自分のチャンネルを確認してみて、似たような内容の動画がある場合には削除することをおすすめします。
再利用コンテンツを削除する
3つ目の対処方法は、再利用コンテンツを削除することです。
再利用コンテンツがチャンネル内にある場合にも、収益化の対象からは外れてしまいます。
チャンネル審査時に確認される内容
再利用コンテンツについて
|
再利用されたコンテンツ
再利用されたコンテンツとは、独自の解説や教育的な価値を十分に付加せずに他者のコンテンツを再利用しているチャンネルを指します。
わかりやすい例を挙げるのであれば、下記のような動画は再利用コンテンツに該当してしまいます。
- 曲をただ再生しただけの動画
- 本の内容を文字に書き起こした動画
- 人気Youtuberの動画をそのまま流した動画

動画を量産するために再利用コンテンツを投稿してしまっている場合には、チャンネル内から再利用コンテンツを削除してから再審査にのぞんでみてください。
何も変えずに再審査を申請する
最後の対処方法は、何も変えずに再審査を申請する方法です。
Youtubeの審査を経験した方々の中には、何も変えずに再審査をしただけなのに審査を通過したという事例もあるそうです。

1つ注意点なのですが、Youtubeの審査は審査に挑戦するたびに再審査をできる期間が長くなっていきます。
2回目以降の再審査をできる期間については、下記のとおり。
- 2回目の審査
- 2週間後
- 3回目の審査
- 1ヶ月後
何も変えずに再審査に挑戦するのもありですが、再審査をするたびに期間が伸びていくことも頭に入れておきましょう。
Youtubeを収益化するための審査に合格するなら今がチャンス!

Youtubeを収益化させるための審査に合格するなら、今のうちがチャンスです。
というのも、Googleは文章の解析は得意なのですが、音声や画像といったコンテンツの分析はまだそれほど得意ではありません。
したがって、収益化の審査についても、ある程度は審査の基準をゆるくせざるを得ない状態です。

Googleの音声認識がまだ完璧ではないことは、Youtubeの自動字幕を見ればわかります。
試しに、下記の動画を日本語の自動字幕にして再生してみてください。
日本語に翻訳はされていると思いますが、すこし違和感を感じるような翻訳になっていると思います。
Youtubeのチャンネルを収益化したい場合には、今のうちに収益化の審査に通しておくのがおすすめですよ。
Youtubeを収益化するための審査に落ちたら改善してすぐに再審査!

これで「Youtubeを収益化するための審査に落ちた時の対処方法」の内容は終わりです。
今回審査に落ちてしまった場合には、この記事で紹介している対処方法を実践してすぐに再審査にのぞんでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。