WordPressのテーマを変更する方法【変更時の注意点・リスクも紹介】

WordPressのテーマを変更することで、デザインから機能性までを大幅に変えられます。

この記事を読んでいるということはあなたもWordPressを始めたばかりであり、テーマの変更方法がわからないのではないでしょうか。
当記事では、WordPressのテーマを変更する方法を紹介していきます。
記事前半ではテーマを変更する時の注意点・リスクを2つ紹介していますので、テーマ変更時のミスを未然に防げるようになります。
この記事を最後まで読み、テーマの変更方法を把握しましょう。
【SEO最優先】WordPressテーマのおすすめ8選_ブログ運営者が紹介します
WordPressのテーマを変更する時の注意点・リスク
WordPressのテーマを変更する時の注意点・リスクは、次の4つです。
- テーマ独自の機能が使えなくなる
- ウィジェットのデータが消える
- 使えなくなるプラグインが出る可能性がある
- アクセスが減る可能性がある
それぞれの注意点について紹介していきますね。
注意点①:テーマ独自の機能が使えなくなる
WordPressのテーマを変更する時の注意点1つ目は、テーマ独自の機能が使えなくなることです。
テーマ独自の機能が無効になると、下記の弊害が生まれます。
- ショートコードが効果を失くす
- 記事のデザインが適用されなくなる
- ウィジェットやメニューの表示位置が変わる

テーマを変更した後には、サイトの表示確認に多くの時間を費やすことを覚悟しておきましょう。
注意点②:ウィジェットのデータが消える
WordPressのテーマを変更する時の注意点2つ目は、ウィジェットのデータが消えることです。
注意点①の内容と少し被りますが、ウィジェットはテーマ独自の機能のため、テーマを変えるとウィジェットのデータがすべて消えてしまいます。
上記のことから、ウィジェットに細かな設定を入力している場合にはバックアップを取ってからテーマを変更することをおすすめします。
注意点③:使えなくなるプラグインが出る可能性がある
WordPressのテーマを変更する時の注意点3つ目は、使えなくなるプラグインが出る可能性があることです。
テーマとプラグインには相性があります。
そのため、双方の相性が悪い場合にはプラグインが機能しなくなる。または、テーマが無効になりサイトが表示されなくなる。と言った不具合が起きてしまいます。

テーマとプラグインの相性は、実際に両方を使ってみるまではわかりません。
現在使っているプラグインが機能しなくなるリスクがあることも、頭に入れておきましょう。
なお、新しいテーマとプラグインの相性は、テーマ変更のテストを実施することで確認できます。
テーマ変更のテスト方法は下記の記事で紹介していますので、興味がある場合には一度読んでみてください。

注意点④:アクセスが減る可能性がある
WordPressのテーマを変更する時の注意点4つ目は、アクセスが減る可能性があることです。
「SEOに強いテーマ→SEOに弱いテーマ」に変更した場合、サイト全体がSEOに弱くなります。
結果、検索順位を落とし、今までよりもアクセス数が減ってしまいます。

テーマを変えてアクセス数が減ってしまっては本末転倒ですので、テーマ変更時にはSEOの強さをチェックすることをおすすめします。
なお、SEOに強いWordPressテーマについては下記の記事で紹介していますので、よければ参考にしてみてください。

WordPressのテーマを変更する方法
WordPressのテーマを変更する手順は、下記の通りです。
- WordPressのバックアップを取る
- WordPressにテーマをインストールする
- テーマのプレビューを確認する
- WordPressにテーマを適用する
それぞれの手順を順番に紹介していきますね。
変更手順①:WordPressのバックアップを取る
WordPressのテーマを変更する手順1つ目は、WordPressのバックアップを取る作業です。
テーマの変更時には、予期せぬ不具合が起こる可能性があります。
そのため、テーマ変更前にはバックアップを取り、何が起きても現在のWordPressに復旧できるように準備しておきます。
なお、WordPressのバックアップには「Back W Pup」というプラグインを使うのがおすすめです。
変更手順②:WordPressにテーマをインストールする
WordPressのテーマを変更する手順2つ目は、WordPressにテーマをインストールする作業です。
WordPressにテーマをインストールする方法は、下記の記事で紹介しています。

上記の記事を参考にしながら、WordPressにテーマをインストールしてみましょう。
変更手順③:テーマのプレビューを確認する
WordPressのテーマを変更する手順3つ目は、テーマのプレビューを確認する作業です。
テーマのプレビューを確認するには、ダッシュボードの「外観」の中から「テーマ」を選択します。
あとは、プレビューを確認したいテーマにカーソルを乗せ「ライブプレビュー」をクリックすれば、テーマ変更後のサイトを確認できます。
変更手順④:WordPressにテーマを適用する
WordPressのテーマを変更する手順4つ目は、WordPressにテーマを適用する作業です。
テーマを適用するには、ダッシュボードの「外観」から「テーマ」を選択します。
あとは、適用したいテーマにカーソルを乗せ「有効化」をクリックすれば、テーマの適用は完了です。
これで、WordPressテーマを変更する手順はすべて完了です。
自分のサイトを開き、表示確認をしてみましょう。
WordPressのテーマを変更した後に確認すべき4項目
WordPressのテーマを変更した後に確認すべき項目は、次の4つです。
- ツールは正しく機能しているか
- 使えなくなっている機能がないか
- 表示が崩れていないか
- 不要なプラグインはないか
それぞれの項目について紹介していきますね。
ツールは正しく機能しているか
WordPressのテーマを変更した後には、ツールが正しく機能しているかを確認しましょう。
テーマを変更すると、header.phpの内容が変わります。
そのため、テーマ変更のタイミングでサイトを追跡するためのコードもなくなるため、ツールがうまく機能していないことが多いです。
主に、下記のツールが停止していることが多いです。
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
ツールが機能していない場合には、再度header.phpにサイト追跡用のコードを入力しましょう。
使えなくなっている機能がないか
WordPressのテーマを変更した後には、使えなくなっている機能がないかを確認しましょう。
先ほどもお伝えした通り、テーマを変更するとショートコードなどが使えなくなります。
そのため、テーマ変更後はサイト全体を見渡し、記事の表示確認を行いましょう。
表示が崩れていないか
WordPressのテーマを変更した後には、表示が崩れていないかを確認しましょう。
テーマ変更後は、レイアウトが大きく変わります。
そのため、記事の中には表示が崩れている箇所がある可能性があります。
機能の確認と同時に、レイアウトの確認作業も並行して行いましょう。
不要なプラグインはないか
WordPressのテーマを変更した後には、不要なプラグインがないかを確認しましょう。
テーマを変更した場合、新しいテーマとインストール済みのプラグインで機能が重複している可能性があります。

テーマとプラグインは、機能を重複させていても意味がありません。むしろ、WordPressの容量が重くなるだけです。
上記の理由から、テーマ変更後にはプラグインの確認を行い、不要なプラグインを削除することをおすすめします。
変更したWordPressテーマをカスタマイズする方法
WordPressのテーマを変更した後は、テーマの機能をカスタマイズしましょう。
テーマをカスタマイズする場合には「テーマカスタマイザー」を使うことをおすすめします。
テーマカスタマイザーの使い方は下記の記事で紹介しているため、よければ参考にしてみてください。

テーマを変更してWordPressのクオリティを上げよう!
これで「WordPressのテーマを変更する方法」の内容は終わりです。
冒頭でもお伝えした通り、質の高いWordPressを実現するにはテーマを変更するのが最も簡単です。
テーマを変更し、WordPressのクオリティを上げましょう。
当ブログでは、WordPressの使い方を初心者に向けて紹介しています。

WordPressを始めたばかりの場合には、ぜひ一度読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。