Alice blogではあらゆる情報を発信しています。

おしゃれでいて機能性の高い3カラムのWordPressテーマ8選【有料/無料】

3カラムのおすすめWordPressテーマ8選【無料・有料どちらも紹介】
記事内に広告を含む場合があります
3カラムで高品質なテーマって、どんなのがあるのかな?

このような疑問にお答えします。

本記事の内容
  • 3カラムのおすすめWordPressテーマ5選
  • 3カラムのおすすめ無料WordPressテーマ3選
  • WordPressの3カラムとは?
  • 3カラムを使わずに情報量を多くする方法
本記事の信頼性
この記事を書いている僕はWordPressを始めて3年目であり、毎日ブログを書く日々を送っています。

今回は、3カラムのおすすめWordPressテーマを8つ紹介していきます。

紹介するテーマは、おしゃれでいながら機能性の高いテンプレートを多数紹介しています。

記事後半ではそれぞれのテーマを比較できるように比較早見表も用意していますので、よければ使ってみてください。

3カラムのおすすめWordPressテーマ5選

3カラムのおすすめWordPressテーマ5選

3カラムのおすすめWordPressテーマは、下記の5つです。

3カラムのおすすめテーマ
  • MAG
  • IZM
  • Focus
  • Core
  • Logue

MAG

MAG

まず1つ目のテーマは「MAG」です。

MAGは3カラムの中でも、下記の2種類からレイアウトを選ぶことができます。

MAGのレイアウト
  • 左右にサイドバーを設置するタイプの3カラム
  • 右に2列サイドバーを設置するタイプの3カラム
ちなみにレイアウトの変更にはコードの編集などは必要なく、テーマのカスタマイズ画面から2クリックほどで変更できます。

MAGはブロガーを想定して作られたテーマでして、主にアクセスアップと収益化に力を入れているテーマです。

具体的な特徴としては、下記のとおり。

MAGの特徴
  • 無料で広告管理機能が使える
  • 固定ページでLPが作れる
  • 追尾型広告が使える
MAGを使えば、効率的にアフィリエイトができるはずです

デザインについては、シンプルな見た目をしています。

無駄な装飾がないので、読者は本文を集中して読み進められますね。

MAGはブロガーを想定して作られているテーマですので、ブログやオウンドメディアにおすすめのWordPressテーマです。

MAG
商品名 MAG
おすすめ度
カラム 3カラム以外もあり
レイアウトの変更 可能
サポート あり
価格 ¥10,980(税込み)

IZM

IZM

3カラムのおすすめテーマ2つ目は「IZM」です。

IZMは左右にサイドバーを設置するタイプの3カラムであり、イメージとしてはマガジン風のデザインです。

左右のサイドバーに関連記事を表示するのもいいですし、広告を設置するのもありですね

個人的におすすめなポイントは、ヘッダースライダーです。

ヘッダースライダーはデザイン的にもおしゃれですし、読んで欲しい記事を確実に読んでもらえます。

ヘッダースライダーを効果的に使えれば、アクセスアップも期待できますよ。

ちなみにIZMは「¥11980(税込み)」で購入できますので、テーマの費用を抑えたい人にもおすすめです。

IZMはシャープで引き締まったデザインをしていますので、かっこいいサイトを目指している場合におすすめのWordPressテーマです。

IZM
商品名 IZM
おすすめ度
カラム 3カラムのみ
レイアウトの変更 不可
サポート あり
価格 ¥11,980(税込み)

Focus

Focus

3つ目のテーマは「Focus」です。

Focusは左側のサイドバーをスライドメニューにしまったかたちの3カラムです。したがって、通常の3カラムよりもスリムなデザインになります。

ポイント
左のスライドメニューには好きなウィジェットを入れられますので、おすすめの記事やプロフィールを追加することも可能です。

なおFocusのトップページはグリッドレイアウトになっており、それぞれの記事がタイル形式で表示されます。

一般的な記事の表示方法とは異なりますので、読者の記憶に残りやすいサイトを実現できますね

Focusのデザインは、余計なものを省いた大人っぽいデザインをしています。

おしゃれなサイトやかっこいいサイトを目指している場合にはピッタリかと。

Focusはスライドメニューを使った3カラムですので、機能性を高めつつもスリムなサイトを作りたい場合におすすめなテーマですよ。

Focus
商品名 Focus
おすすめ度
カラム 3カラムのみ
レイアウトの変更 不可
サポート あり
価格 ¥11,980(税込み)

Core

CORE

4つ目のおすすめテーマは「Core」です。

Coreは左右にサイドバーを設置するタイプの3カラムで、画像を主体としたマガジン風のWordPressテーマです。

上記で説明したようにCoreは画像を主体としたテーマですので、使う画像によってどんなサイトにも様変わりします。

ポップな画像を使えばポップなサイトになりますし、ビンテージ調の画像を使えば渋めのサイトができあがりますね

サイドバーには好きなウィジェットを追加できるのですが、Coreにはオリジナルウィジェットが多数用意されています。

例としては下記のとおり。

Coreのウィジェット
  • ランダムに記事を表示するウィジェット
  • 記事をギャラリーのように表示するウィジェット
  • 特定のカテゴリーの記事を表示するウィジェット

Coreは画像を活かせるテーマですので、画像にこだわりたい人にはピッタリなテンプレートです。

CORE
商品名 Core
おすすめ度
カラム 3カラムのみ
レイアウトの変更 不可
サポート あり
価格 ¥11,980(税込み)

Logue

Logue

3カラムのおすすめテーマ5つ目は「Logue」です。

Logueは基本的には2カラムなのですが、3カラムのレイアウトにも変更可能。

3カラムにした場合には、左右にサイドバーを設置するタイプと右に2列サイドバーを設置するタイプから自由に選択できます。

Logueの特徴としては、デザインのシンプルさです。

デモサイトを見てもらえればわかると思いますが、テーマを適用するだけで清潔感のあるサイトが実現できます。

イメージとしては、女性が好みそうなデザインですね

Logueは「¥8,980(税込み)」で購入できますので、費用を抑えたい人にもおすすめなテーマと言えます。

デザインはシンプルでかわいらしい見た目をしていますので、女性をターゲットにしたサイトや清潔感が求められるサイトにおすすめですよ。

Logue
商品名 Logue
おすすめ度
カラム 3カラム以外もあり
レイアウトの変更 可能
サポート あり
価格 ¥8,980(税込み)

3カラムのおすすめ無料WordPressテーマ3選

3カラムのおすすめ無料WordPressテーマ3選

次に、無料テーマを紹介していきますね。

3カラムのおすすめ無料WordPressテーマは、下記の3つです。

3カラムのおすすめ無料テーマ
  • Hueman
  • OXYGEN
  • Delivery Lite

1つずつ紹介していきます。

Hueman

Hueman

まず1つ目は「Hueman」です。

Huemanは左右にサイドバーを設置するタイプの3カラムでして、全体的に整った見た目をしているWordPressテーマです。

デザインも全体的におしゃれですので、無料テーマ特有の野暮ったさもあまり感じませんね。

Huemanはカスタマイズ性も高く、様々な項目を自分好みに変更できます。

編集できる項目の例としては、下記のとおり。

カスタマイズ項目
  • フォントの種類
  • サイトの最大幅
  • サイドバーの幅
サイトの表示速度も速いので、SEO的にも有利なテーマですよ

ちなみにHuemanは海外製のテーマなのですが、普通に使うぶんにはなんら問題ありません。

わからない箇所がある場合には、Google翻訳に頼りましょう。

Huemanは特徴的なデザインではありませんので、基本的にどんなサイトとも相性が良いですよ。

Hueman
商品名 Hueman
おすすめ度
カラム 3カラム以外もあり
レイアウトの変更 可能
サポート なし
価格 無料

OXYGEN

OXYGEN

2つ目の無料テーマは「OXYGEN」です。

OXYGENは左右にサイドバーを設置するタイプの3カラムで、全体的にシンプルなデザインをしています。

シンプルな3カラムのテーマをお探しの場合にはピッタリのテンプレートですよ

OXYGENはスライダーも実装できますので、読んでもらいたい記事を確実に読者に届けることができます。

スライダーはデザイン的にもおしゃれですので、他の無料テーマよりもリッチなサイトができるといったメリットもありますね。

ちなみにOXYGENはWordPressの公式ディレクトリに登録されているテーマですので、テーマの追加画面から簡単にインストールできます。

WordPressを始めたばかりの人でも、ミスなくテーマを適用できるはずです。

OXYGENは無駄のないデザインをしていますので、シンプルめなサイトを作りたい場合におすすめのテーマです。

OXYGEN
商品名 OXYGEN
おすすめ度
カラム 3カラムのみ
レイアウトの変更 不可
サポート なし
価格 無料

Delivery Lite

Delivery Lite

3つ目のテーマは「Delivery Lite」です。

Delivery Liteも他の無料テーマと同様に、左右にサイドバーを設置するタイプの3カラムです。

デザインは少し古さを感じるような見た目をしているのですが、古風なデザインが好きな人であればむしろ刺さるデザインだと言えます。

ポイント
Delivery Liteも海外製のテーマなので若干わからない箇所はあるかと思いますが、困った時にはGoogle翻訳を使ってください。

ちなみにDelivery LiteもWordPressの公式ディレクトリに登録されているテーマですので、テーマ画面から無料でダウンロードできます。

Delivery Liteは少し古めなデザインをしていますので、昔のデザインが好きな人にはおすすめのWordPressテーマです。

Delivery Lite
商品名 Delivery Lite
おすすめ度
カラム 3カラムのみ
レイアウトの変更 不可
サポート なし
価格 無料

3カラムのおすすめWordPressテーマ比較早見表

3カラムのおすすめWordPressテーマ比較早見表

これまでに紹介したテーマを比較しやすいように、比較早見表にまとめました。

よければ使ってみてください。

商品画像 MAG IZM Focus CORE Logue Hueman OXYGEN Delivery Lite
商品名 MAG IZM Focus Core Logue Hueman OXYGEN Delivery Lite
おすすめ度
カラム 3カラム以外もあり 3カラムのみ 3カラムのみ 3カラムのみ 3カラム以外もあり 3カラム以外もあり 3カラムのみ 3カラムのみ
レイアウトの変更 可能 不可 不可 不可 可能 可能 不可 不可
サポート あり あり あり あり あり なし なし なし
価格 ¥10,980(税込み) ¥11,980(税込み) ¥11,980(税込み) ¥11,980(税込み) ¥8,980(税込み) 無料 無料 無料
公式サイト

WordPressの3カラムとは?

WordPressの3カラムとは?

WordPressの3カラムとは、メインコンテンツの他にサイドバーが2つ設置されているレイアウトのことを言います。

2カラムと比較すると、3カラムの意味を理解しやすいはずです。

3カラムとは

3カラムは多くの情報を掲載することができますので、情報量の多いサイトでよく使われます。

具体的には、下記のようなサイトで3カラムが使われることが多いですね。

3カラムがよく使われるサイト
  • ニュースサイト
  • 通販サイト
  • 公共機関のサイト

3カラムのテーマのメリット・デメリット

3カラムのテーマを使うメリットとデメリットは、下記のとおりです。

3カラムのメリット
多くの情報を掲載できる
スクロールの手間を少なくできる
3カラムのデメリット
デザイン性に欠ける
本文に集中してもらいづらい
スマホ表示では実現不可能

3カラムのメリット

3カラム最大のメリットは、多くの情報を掲載できることです。

下記の画像は3カラムのサイトを撮影したものですが、情報量が多いことがわかると思います。

3カラムの例

上記の特徴から、3カラムを実装したサイトでは下記のような結果を期待できます。

  • ユーザーの滞在時間が長くなる
  • 離脱率、直帰率が下がる

また、3カラムのサイトでは関連記事などもすべてサイドバーに表示することになりますので、サイト全体が縦長になることがありません。

したがって、ユーザーのスクロール量を減らすことができます。

ポイント
3カラムのレイアウトではメインコンテンツの幅がサイドバーに圧迫されてしまいますので、メインコンテンツの量が多い場合には逆にスクロール量の多いサイトになる可能性があります。

3カラムのデメリット

3カラムのレイアウトではサイト内にほとんど余白がなくなるので、全体的に窮屈な印象を与えてしまいます。

余白のないデザインはおしゃれには見えませんので、1カラムや2カラムのサイトよりもデザイン性には欠けてしまいますね。

3カラムは見た目というよりも、機能性に特化したレイアウトと言えます

また、3カラムはサイトのいたるところに注意が散漫するレイアウトですので、本文を集中して読んでもらうことが難しくなります。

したがって、下記のようなページでは3カラムの特徴が裏目に出てしまいます。

3カラムと相性の悪いページ
  • 商品の販売ページ
  • メルマガの登録ページ
  • SNSのフォローを促すページ
最近ではスマホでインターネットを使う人が増えてきましたが、スマホ表示で3カラムを実現することはほぼ不可能です。

理由は単純でして、画面幅が狭くて記事を読むどころではなくなってしまうからですね。

3カラムのテーマを使う場合には、スマホ表示だけは1カラムか2カラムのレイアウトに変更する必要があります。

3カラムのテーマがおすすめなサイト

3カラムのテーマがおすすめなサイトは、下記のようなサイトです。

3カラムがおすすめなサイト
  • 情報量の多いサイト
  • 1記事のボリュームが少ないサイト
  • ユーザーとの接触回数を増やしたいサイト

3カラムの特徴を活かせるサイトは限られてきますが、自分のサイトを確認して3カラムを実装するのか検討してみてください。

3カラムを使わずに情報量を多くする方法

3カラムを使わずに情報量を多くする方法

最近では、デザイン性を損なわずに多くの情報を掲載できるレイアウトがいくつか登場しています。

3カラムを使わずに多くの情報を掲載する方法をいくつか紹介していきますね。

3カラムを使わずに情報量を多くする方法
  • タブ
  • ハンバーガーメニュー
  • スライダー

タブ

「タブ」とは下記のようなデザインをしていまして、タブをクリックするとそれぞれのタブの中に入っている情報が表示されます。

タブの例

タブを使うメリットとしては、下記のとおりです。

タブを使うメリット
  • 省スペースで多くの情報を掲載できる
  • ユーザーが興味のある記事を探しやすい

タブはそれぞれの情報を小分けにして収納するイメージですので、少ないスペースで多くの情報をまとめることができます。

また、ユーザーとしてはタブを見ればどんな内容の記事が表示されるのかを判断できますので、自分にとって興味のある記事を見つけやすいといった特徴もあります。

3カラムのように一度にすべての情報を見せることはできませんが、多くの情報をまとめることはできますね

デザイン性を高めつつ多くの情報を掲載したい場合には、3カラムよりもタブを使う方がおすすめですよ。

ハンバーガーメニュー

ハンバーガーメニューとはスマホでよく見られる機能のことでして、ボタンで開閉できるメニューのことを指します。

ハンバーガーメニューの例
ポイント
当ブログでは、PCとスマホ表示の両方でハンバーガーメニューを採用しています。

ハンバーガーメニューのメリットとしては、ほとんどスペースを使わずに情報をまとめられることです。

というのも、ハンバーガーメニューはボタンをクリックすることでメニューが表示されますので、ボタンをクリックするまではただのアイコンです。

したがって、サイトのスペースをほとんど使わずに情報を収納しておけるわけです。

サイトのナビゲーションなどをハンバーガーメニューにしまっておくことが多いですね
ただし、ハンバーガーメニューはボタンをクリックしてもらわなければコンテンツが表示されることはありません。

他のコンテンツに目移りさせたい場合には、3カラムの代用とはいかないでしょう。

多くの情報を収納したいという目的であれば、3カラムよりもハンバーガーメニューの方がおすすめだと感じます。

スライダー

スライダーとは、記事を横流しにしていく機能のことです。

スライダーの例
ポイント
記事が横に流れるタイミングは時間式のものが多く、一定の時間が経つと次の記事に移るように作られています。

スライダーのメリットとしては、下記のとおり。

スライダーのメリット
  • デザインがおしゃれ
  • アイキャッチを含めた状態で記事を表示できる

スライダーはデザイン性が高いので、おしゃれなサイトを作りつつ機能性を高めることができます。

また、アイキャッチを含めた状態で記事を表示できますので、3カラムのように読者の注意を引くことも可能です。

最近人気のテーマでは、どれもスライダーを実装できるテーマが多いですね

スライダーのデメリットは、一度に表示できるコンテンツの数が少ないことです。

一度に表示できるコンテンツの数は、PCで5枚。スマホ表示では3枚ほどが限界だと思います。

読者の声
「3カラムではスペースを余してしまう。けど、情報量は多くしたい」

上記のような場合には、3カラムよりもスライダーを実装するのがおすすめですよ。

情報量を多くしたいなら3カラムのテーマがおすすめ

情報量を多くしたいなら3カラムのテーマがおすすめ

これで「3カラムのおすすめWordPressテーマ」の内容は終わりです。

3カラムのテーマはサイドバーが2つあるので、通常のレイアウトよりも多くの情報を載せられます。

読者に多くの情報を届けたい場合には、3カラムのWordPressテーマを使うのがおすすめです。

当ブログでは2022にもっとも総合力の高いWordPressテーマを7つ紹介しています。

上記の記事で紹介しているテーマを使えば、今より検索順位をUPさせられたり記事の執筆スピードUPが期待できます。

また、それぞれのテーマがどんな人におすすめなのかも詳しく紹介していますので、自分のサイトに合ったテーマが見つかるはずですよ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。