【完全初心者向け】WordPressブログの始め方_スマホで始める方法もあわせて紹介

これからWordPressを始めようと思っている方で、
と思っている方も多いはず。
たしかに初めてWordPressをつくるときって、わからないことだらけで不安ですよね。
わたしも初めてWordPressを開設するときは、かなり不安だったことを今でもおぼえています。
この記事ではWordPressの始め方を、すべて画像と一緒に解説していきますので、
だれでも99%ミスなくWordPressを始められます。
WordPressの開設方法については、パソコンとスマホの両方からえらべるようになっていますので、自分のデバイスにあった手順を参考にしてみてください。
これからWordPressを始めようと思っている方は、ぜひ当ブログを参考にしながらWordPressを始めてみましょう。
WordPressブログの始め方
WordPressを始める手順は、こちらの4つになります。
- レンタルサーバーと契約する
- ブログのドメインを取得する
- ドメインとレンタルサーバーをつなぐ
- WordPressをインストールする
これだけ見るとなんだかむずかしそうに感じますよね。
しかし、
これらの手順は、家を建てることとまったくおなじ手順になります。
WordPressの始め方を家の建て方に変換したものが、こちらです。
- 土地を借りる(レンタルサーバー)
- 住所を登録する(ドメイン)
- 家を建てる(WordPress)
なにやらむずかしそうに感じていたWordPressの始め方も、実際はかなり単純な流れになっているということですね。
この全体像がわかれば作業はサクサク進みますので、さっそくWordPressの開設を進めていきましょう。
WordPressを設置するレンタルサーバーと契約する
WordPressの開設で一番最初にやらなければならないのが、レンタルサーバーとの契約です。
家にたとえると、土地を借りる段階ということですね。
この記事では「コノハウイング」というレンタルサーバーを使って、WordPressを開設していきます。
ちなみに、コノハウイングは当ブログ「Alice blog」でも使っている、今イチオシのレンタルサーバーです。
もしレンタルサーバーえらびを徹底的にしたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

では、引き続きレンタルサーバーの契約を進めていきたいと思います。
まず最初に、コノハウイングのホームページにアクセスします。
ホームページにアクセスできましたら、画面右上にあります「お申し込み」をクリックします。
レンタルサーバーのお申し込み画面が表示されますので、
- メールアドレス
- パスワード
これらを入力します。
入力が完了しましたら、一番下にあります「次へ」をクリック。
すると、料金プランや契約方法などについて書かれた画面が表示されると思いますが、ここでコノハウイングのプランや契約方法についてすこし説明していきますね。
コノハウイングには
- ベーシック
- スタンダード
- プレミアム
という3つのプランがあります。
それぞれのプランのちがいは、レンタルサーバーの容量の大きさです。
とはいえ、WordPressを始めたばかりの方の場合、それほど大きな容量は必要ありません。
なので、WordPress初心者には「ベーシックプラン」がおすすめです。
ちなみにプランはあとからでも変更できますので、容量が足りなくなったらプランのアップグレードを考えてみましょう。
くわえてコノハウイングには、
- WINGパック
- 通常の契約
という、2つの契約方法があります。
WINGパックで契約した場合、
- ドメインが1つ無料でもらえる
- 月々の料金が安くなる
という、2つの特典が受けられる契約になります。
WINGパックにはもう一つメリットがありまして、レンタルサーバー側でドメインを取得できるため、レンタルサーバーとドメインの接続作業が必要なくなります。
つまり、
WordPressの開設が、かなりカンタンになるということです。
WINGパックは月々の料金をまとめて払う契約になりますので、契約している期間より前に解約したとしても料金は戻ってきませんので、ご注意ください。
契約期間のえらび方ですが、これからガッツリWordPressをやろうと思っている方はいきなり12ヶ月契約でもいいかもしれません。
長く続けられるか不安な方は、一番下の3ヶ月契約(3300円)がおすすめですね。
一番下の3ヶ月契約でもドメインは1つ無料でもらえるので、かなりお得なプランだと感じます。
(ドメインは1つ800円くらいです)
ちなみにWINGパックでもらえるドメインについては、年間の更新料が永久に無料です。
通常のドメインでは年間の更新料で1400円ほど必要になるので、更新料がないということもお得なポイントですね。
対して通常の契約は、使った時間によって料金が増えていくシステムになります。
WINGパックとちがい、使った時間によって料金が変わるため、いつでも解約できる契約方法になります。
という方は、WINGパックよりも通常の契約のほうがおすすめですね。
契約方法についてまとめますと、
- WINGパックにするべき人
- WordPressを3ヶ月は運営すると思う人
- 通常の契約にするべき人
- WordPressは3ヶ月も続かないと思う人
ということです。
ちなみに当記事では、通常の契約をメインに解説していきます。
通常の契約の方が、圧倒的にむずかしいからですね。
とはいえWINGパックで契約する場合でも、レンタルサーバーとドメインを接続する作業以外は通常の契約とすべておなじ手順になります。
なので、WINGパックで契約する方も、ぜひこちらの手順を参考に進めてみてください。
では、レンタルサーバーの契約方法にもどりたいと思います。
今は料金プランの画面が開いていると思いますので、契約したいプランをえらび、
- 初期ドメイン
- サーバー名
の2つの項目を入力します。
ここで入力する初期ドメインは、ブログのドメインとして使うものではありません。
もちろん、WINGパックでもらえる無料ドメインとも関係ないです。
つまり、
なにを入力してもだいじょぶということですね。
サーバー名についても、だれかに見られるようなものではありませんので、自分の名前でもつけておくといいでしょう。
2つの項目が入力し終わりましたら「次へ」をクリックします。
個人情報を入力する画面になりますので、すべての項目をうめたあとに「次へ」をクリック。
すると、SMS/電話認証の画面が表示されると思います。
SMS認証と電話認証では、SMS認証のほうがカンタンですので「SMS認証」をクリックします。
電話番号の欄に入力されているあてさきにSMS認証が届き、画面にはこのようなポップアップが表示されると思います。
届いたSMSを入力し「送信」をクリック。
すると、お支払い方法の画面が表示されると思います。
お支払い方法には、
- クレジットカード
- ConoHaチャージ
という、2種類の決済方法があります。
とはいえ決済方法については、クレジットカードでお支払いすることをおすすめします。
レンタルサーバーの支払いが止まると、
- サイトが表示できなくなる
- 最悪の場合サイトがなくなる
というおそれがあります。
このような被害は、なんとしてもさけなければいけません。
なので、払いわすれのないクレジットカードでお支払いすることをおすすめします。
クレジットカードの情報を入力しましたら、契約内容を確認し「お申し込み」をクリック。
これにて、レンタルサーバーとの契約は完了です。
契約が終わったあとに、こちらのポップアップが表示されますので「ドメイン新規取得」にチェックを入れ「追加する」をクリック。
すると、ドメイン取得画面が表示されると思います。
WINGパックでお申し込みの方は、ドメイン取得画面から新規ドメインを1つ無料でもらえます。
コノハウイングでドメインを取得する方法については、こちらを参照してください。
通常版で申し込んだ方もコノハウイングでドメインを取得してもいいのですが、すこし料金が高くなってしまいます。
ドメインはどこのサービスでとってもちがいはありませんので、比較的安くドメインが手に入る「お名前ドットコム」を使ったドメインの取得方法を紹介していきますね。
ブログのドメインを取得する
では次に、ブログのドメイン。
家で言うところの、住所を取得していきましょう。
まずはじめに「お名前ドットコム」のホームページにアクセスします。
すると、ドメインの検索窓が表示されたお名前ドットコムのトップページが表示されると思いますので、自分が取得したいドメイン名を検索窓に入力します。
ちなみにドメインの決め方なのですが、
サイト名を半角英数字にしたものがいいです。
とはいえ、サイト名が決まっていない方も多いと思います。
もしサイト名が決まっていない方は、ドメインを決めるときにブログ名も一緒に決めてしまいましょう。
ブログ名の決め方については、
『発信している内容をイメージできるブログ名』がおすすめです。
- アリスの部屋
- アリスの日記
- アリススクール
というような、あまり発信内容がイメージできないブログ名はNGということですね。
ドメイン名を入力しましたら「検索」をクリックします。
すると、
- .com
- .net
- .org
などのさまざまなドメインが、料金ごとに表示されていると思います。
これらのドメインのえらび方ですが、
基本的に「.com」をえらんでおけば問題ありません。
もし.comが取得できない場合には.netや.orgなどのように、普段からよく目にするドメインをえらぶといいでしょう。
ふだん見かけないドメインでWordPressを開設してしまうと、
というように、読者に不安をあたえてしまいます。
なので、ドメインをえらぶときは、ふだんよく目にするドメインをえらぶようにしましょう。
取得したいドメインが決まりましたらドメインにチェックを入れ「お申し込みへ進む」をクリック。
すると、お申し込み内容の確認画面が表示されると思います。
お申し込みの確認画面で、1つ確認しておきたいポイントがあります。
それは、
「Whois情報公開代行」が契約内容にふくまれているかというポイントです。
ドメインを所有している場合、なぜだかドメイン所有者の個人情報が公開されてしまいます。
それって、ふつうにこまりますよね。
Whois情報公開代行サービスがドメインの契約内容にふくまれていれば、ドメイン所有者の個人情報のかわりに「お名前ドットコム」の情報が公開されることになります。
つまり、
個人情報が公開されなくなる
ということですね。
Whois情報公開代行が契約内容にふくまれているドメインには、このように「Whois情報公開代行」と書かれていますので、かならず確認してからお申し込みをするようにしましょう。
もしWhois情報公開代行と書かれていないドメインだった場合には、ちがうドメインにすることをおすすめします。
すべてのお申し込み内容を確認したのち、画面右上にあります
- メールアドレス
- パスワード
を入力し「次へ」をクリック。
すると、会員情報の登録画面になりますので、必要な項目をすべて入力します。
入力が終わりましたら「次へ進む」をクリック。
そうしましたらお支払い方法の画面になりますので、クレジットカード情報を入力します。
入力が完了しましたら「申し込む」をクリック。
こちらの画面が表示されましたら、ドメインの申込みは完了になります。
ドメインの取得は完了したのですが、お名前ドットコムでやるべき作業がすこしだけ残っていますので、それもすべて終わらせてしまいましょう。
お名前ドットコムのトップページにもどり「お名前.comNAVI ログイン」をクリックします。
- お名前ID
- パスワード
の2つを入力し、自分のアカウントにログインします。
もし、自分のお名前IDがわからない方は、ドメインを購入したときに登録したメールアドレスあてに「会員登録完了」というメールが届いていますので、そちらをチェックしてみてください。
お名前ドットコムにログインできましたら「TOP」をクリックします。
すると、ドメイン管理画面のトップが表示されますので「ネームサーバーを設定する」を選択。
ネームサーバーの設定画面になりますので、取得したドメイン名にチェックを入れ「その他」をクリックします。
ネームサーバーを入力する画面になりますので、
- ns-a1.conoha.io
- ns-a2.conoha.io
- ns-a3.conoha.io
これら3つの文字列をそのままコピーし、ネームサーバーの入力欄の上から順に貼りつけていきましょう。
3つのネームサーバーが貼りつけ終わりましたら、画面右下にある「確認」をクリックします。
これにてレンタルサーバーとドメインの接続は完了となります。
では、ドメインとレンタルサーバーをつないでいきましょう。
ブログのドメインとレンタルサーバーをつなぐ
さきほどレンタルサーバーを契約したままの画面であれば、ドメイン取得画面が表示されていると思います。
ドメイン取得画面の左上にコノハウイングのロゴがあると思いますので、そちらをクリック。
すると、コノハウイングのダッシュボードが表示されます。
ダッシュボードは管理画面のトップになりますので、
- お気に入り
- ブックマーク
に登録しておくことを、おすすめします。
ダッシュボードの左側から「サーバー管理」をえらびます。
サーバ管理のなかから「ドメイン」をクリック。
すると、ドメインの管理画面が表示されますので、右上の「ドメイン」をクリックします。
ドメインの追加画面が表示されますので「新規ドメインを追加」が選択されていることを確認し、さきほどお名前ドットコムで取得したドメインを「ドメイン追加欄」に入力します。
そして、無料独自SSLの欄を「利用する」にチェックを入れ「保存」をクリック。
なにもエラーが表示されずに
- ドメインの追加
- 無料独自SSL化
ができていれば、レンタルサーバーとドメインの接続は完了です。
ではWordPress開設の最終ステップ。
WordPressのインストールに進んでいきましょう。
レンタルサーバーにWordPressをインストールする
WordPressのインストールは、家の建築作業になりますね。
とはいえ、WordPressのインストールは一瞬で終わりますので、気楽に考えてだいじょぶです。
コノハウイングのダッシュボードを開き「サイト管理」をえらびます。
すると、サイト設定の画面が開きますので「+アプリケーション」をクリック。
WordPressのインストールに必要な情報を入力する画面が表示されますので、すべての項目を入力していきます。
入力するときにまよいそうな項目はこちらの画像にまとめましたので、よければ参考にしてみてください。
すべての項目が入力し終わりましたら「保存」をクリックします。
おつかれさまでした。
これで、WordPressの開設はすべて完了になります。
。。。ですが、
WordPressの初期設定などを変更しないで満足してしまう人が、あまりにも多いです。
初期設定やアフィリエイトサイトへの登録は、いつかやらなくてはいけません。
やる気がある今だからこそ最初にやるべき作業をすべて終わらし、WordPress初心者をサクッと卒業しちゃいましょう。
最初にやるべきWordPressの初期設定
では最初にWordPressの開き方ですが、コノハウイングのWordPressをインストールしたときの画面を開いていただいて「管理画面URL」をクリックします。
すると、WordPressのログイン画面が表示されますので、
- ユーザーID
- パスワード
を入力し「ログイン」をクリック。
これで、WordPressを開くことができます。
WordPressを開いて一番最初に表示される画面が、WordPressのダッシュボード。
いわゆるWordPressの管理画面ですね。
ちなみにですが、毎回コノハウイングを経由してWordPressにログインするのはめんどうだと思いますので、ダッシュボードをお気に入りに登録しておくことをおすすめします。
WordPressで最初に変更すべき初期設定は、こちらの2つになります。
- キャッチフレーズの削除
- パーマリンクを設定
とりあえずこの2つの設定だけ変更しておけば、問題ありません。
WordPressの設定を変更するための画面については、ダッシュボードの「設定」をえらぶと開けます。
それぞれの設定について、おすすめの設定方法を紹介していきますね。
サイトのキャッチフレーズを削除
キャッチフレーズは、初期の段階で消しておくことをおすすめします。
キャッチフレーズを設定しておくと、テーマによってはSEO的に不利になってしまう場合があるからですね。
とはいえ、
という方も、いると思います。
「今後デメリットがうまれる可能性があるから消しておくべき」
というイメージで受け取ってもらえれば、問題ないです。
キャッチフレーズの消し方はカンタンで、入力欄をカラにしてから一番下にある「保存」をクリックすれば、削除完了となります。
ブログ記事のパーマリンクを設定
パーマリンクについては、ダッシュボードの設定欄のなかから「パーマリンク設定」をクリックすると、パーマリンクの設定画面が表示されます。
ですが、そもそもパーマリンクといわれてもピンとこないかたも多いですよね。
パーマリンクとは「記事のURLをどのようにつくるのか」というURLのつくり方の設定のことです。
WordPressで書かれた記事のURLは、このような構造でつくられます。
※URLの構造を紹介する画像を用意
ちなみに初期設定では「記事のID」がパーマリンクとして設定されています。
こちらのURLが、記事のIDを使ってつくられたものになります。
このURLを見て、どのように感じたでしょうか。
たぶん、
と思った方も多いはず。
つまり、
記事のIDがパーリンクに設定されていると、なんの記事かわからなくなってしまう
ということです。
だからこそ、パーマリンクを変更する必要があるということですね。
では、おすすめのパーマリンク設定を紹介していきます。
まずはじめに「カスタム構造」にチェックを入れます。
そのあと/%postname%/をクリックし、カスタム構造の入力欄に/%postname%/が入力されていることを確認します。
あとは、画面一番下にある「変更を保存」をクリックすれば、パーマリンク設定は完了です。
このパーマリンク設定にすることで、記事を書くときにそれぞれの記事ごとにパーマリンクを設定できるようになります。
つまり、
記事の内容にあわせたURLをつくることができる
ということですね。
記事のURLをあとで変更するとなると、かなりめんどうな作業になります。
WordPressを始めたときに、かならずパーマリンク設定は変更するようにしましょう。
では次に、ブログのデザインであるWordPressのテーマを変更していきますね。
WordPressを設置するレンタルサーバーと契約する
WordPressの開設で一番最初にやらなければならないのが、レンタルサーバーとの契約です。
家にたとえると、土地を借りる段階ということですね。
この記事では「コノハウイング」というレンタルサーバーを使って、WordPressを開設していきます。
ちなみに、コノハウイングは当ブログ「Alice blog」でも使っている、今イチオシのレンタルサーバーです。
もしレンタルサーバーえらびを徹底的にしたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

では、引き続きレンタルサーバーの契約を進めていきたいと思います。
まず最初に、コノハウイングのホームページにアクセスします。
ホームページにアクセスできましたら、画面上部にあります「お申し込み」をタップ。
レンタルサーバーのお申し込み画面が表示されますので、
- メールアドレス
- パスワード
これらを入力します。
入力が完了しましたら、一番下にあります「次へ」をタップ。
すると、料金プランや契約方法などについて書かれた画面が表示されると思いますが、ここでコノハウイングのプランや契約方法についてすこし説明していきますね。
コノハウイングには
- ベーシック
- スタンダード
- プレミアム
という3つのプランがあります。
それぞれのプランのちがいは、レンタルサーバーの容量の大きさです。
とはいえ、WordPressを始めたばかりの方の場合、それほど大きな容量は必要ありません。
なので、WordPress初心者には「ベーシックプラン」がおすすめです。
ちなみにプランはあとからでも変更できますので、容量が足りなくなったらプランのアップグレードを考えてみましょう。
くわえてコノハウイングには、
- WINGパック
- 通常の契約
という、2つの契約方法があります。
WINGパックで契約した場合、
- ドメインが1つ無料でもらえる
- 月々の料金が安くなる
という、2つの特典が受けられる契約になります。
WINGパックにはもう一つメリットがありまして、レンタルサーバー側でドメインを取得できるため、レンタルサーバーとドメインの接続作業が必要なくなります。
つまり、
WordPressの開設が、かなりカンタンになるということです。
WINGパックは月々の料金をまとめて払う契約になりますので、契約している期間より前に解約したとしても料金は戻ってきませんので、ご注意ください。
契約期間のえらび方ですが、これからガッツリWordPressをやろうと思っている方はいきなり12ヶ月契約でもいいかもしれません。
長く続けられるか不安な方は、一番下の3ヶ月契約(3300円)がおすすめですね。
一番下の3ヶ月契約でもドメインは1つ無料でもらえるので、かなりお得なプランだと感じます。
(ドメインは1つ800円くらいです)
ちなみにWINGパックでもらえるドメインについては、年間の更新料が永久に無料です。
通常のドメインでは年間の更新料で1400円ほど必要になるので、更新料がないということもお得なポイントですね。
対して通常の契約は、使った時間によって料金が増えていくシステムになります。
WINGパックとちがい、使った時間によって料金が変わるため、いつでも解約できる契約方法になります。
という方は、WINGパックよりも通常の契約のほうがおすすめですね。
契約方法についてまとめますと、
- WINGパックにするべき人
- WordPressを3ヶ月は運営すると思う人
- 通常の契約にするべき人
- WordPressは3ヶ月も続かないと思う人
ということです。
ちなみに当記事では、通常の契約をメインに解説していきます。
通常の契約の方が、圧倒的にむずかしいからですね。
とはいえWINGパックで契約する場合でも、レンタルサーバーとドメインを接続する作業以外は通常の契約とすべておなじ手順になります。
なので、WINGパックで契約する方も、ぜひこちらの手順を参考に進めてみてください。
では、レンタルサーバーの契約方法にもどりたいと思います。
今は料金プランの画面が開いていると思いますので、契約したいプランをえらび、
- 初期ドメイン
- サーバー名
の2つの項目を入力します。
ここで入力する初期ドメインは、ブログのドメインとして使うものではありません。
もちろん、WINGパックでもらえる無料ドメインとも関係ないです。
つまり、
なにを入力してもだいじょぶということですね。
サーバー名についても、だれかに見られるようなものではありませんので、自分の名前でもつけておくといいでしょう。
2つの項目が入力し終わりましたら「次へ」をタップします。
個人情報を入力する画面になりますので、すべての項目をうめたあとに「次へ」をタップ。
すると、SMS/電話認証の画面が表示されると思います。
SMS認証と電話認証では、SMS認証のほうがカンタンですので「SMS認証」をタップします。
電話番号の欄に入力されているあてさきにSMSコードが届き、画面にはこのようなポップアップが表示されると思います。
届いたSMSコードを入力し「送信」をタップ。
すると、お支払い方法の画面が表示されると思います。
お支払い方法には、
- クレジットカード
- ConoHaチャージ
という、2種類の決済方法があります。
とはいえ決済方法については、クレジットカードでお支払いすることをおすすめします。
レンタルサーバーの支払いが止まると、
- サイトが表示できなくなる
- 最悪の場合サイトがなくなる
というおそれがあります。
このような被害は、なんとしてもさけなければいけません。
なので、払いわすれのないクレジットカードでお支払いすることをおすすめします。
クレジットカードの情報を入力しましたら、契約内容を確認し「お申し込み」をタップ。
これにて、レンタルサーバーとの契約は完了です。
契約が終わったあとに、こちらのポップアップが表示されますので「ドメイン新規取得」にチェックを入れ「追加する」をタップ。
すると、ドメイン取得画面が表示されると思います。
WINGパックでお申し込みの方は、ドメイン取得画面から新規ドメインを1つ無料でもらえます。
コノハウイングでドメインを取得する方法については、こちらを参照してください。
通常版で申し込んだ方もコノハウイングでドメインを取得してもいいのですが、すこし料金が高くなってしまいます。
ドメインはどこのサービスでとってもちがいはありませんので、比較的安くドメインが手に入る「お名前ドットコム」を使ったドメインの取得方法を紹介していきますね。
ブログのドメインを取得する
では次に、ブログのドメイン。
家で言うところの、住所を取得していきましょう。
まずはじめに「お名前ドットコム」のホームページにアクセスします。
すると、ドメインの検索窓が表示されたお名前ドットコムのトップページが表示されると思いますので、自分が取得したいドメイン名を検索窓に入力します。
ちなみにドメインの決め方なのですが、
サイト名を半角英数字にしたものがいいです。
とはいえ、サイト名が決まっていない方も多いと思います。
もしサイト名が決まっていない方は、ドメインを決めるときにブログ名も一緒に決めてしまいましょう。
ブログ名の決め方については、
『発信している内容をイメージできるブログ名』がおすすめです。
- アリスの部屋
- アリスの日記
- アリススクール
というような、あまり発信内容がイメージできないブログ名はNGということですね。
取得したいドメイン名を入力しましたら「検索」をタップします。
すると、
- .com
- .net
- .org
などのさまざまなドメインが、料金ごとに表示されていると思います。
これらのドメインのえらび方ですが、
基本的に「.com」をえらんでおけば問題ありません。
もし.comが取得できない場合には.netや.orgなどのように、普段からよく目にするドメインをえらぶといいでしょう。
ふだん見かけないドメインでWordPressを開設してしまうと、
というように、読者に不安をあたえてしまいます。
なので、ドメインをえらぶときは、ふだんよく目にするドメインをえらぶようにしましょう。
取得したいドメインが決まりましたら、ドメインの右側にあります「選択」をえらび「次へ進む」をタップ。
すると、お申し込み内容の確認画面が表示されると思います。
こちらの画面では
- Whois代行転送オプション
- ドメインプロテクション
- サーバー追加
という、3つのオプションがつけられるようになっています。
しかし、どれも追加する必要はありません。
ですので、そのまま「次へ進む」をタップしてもらえればだいじょぶです。
そうしましたら、お支払い方法の画面が表示されると思いますので、それぞれのお支払い方法に必要な情報を入力していきます。
ちなみに、お名前ドットコムでは
- クレジットカード
- 銀行振込
- 請求書
という3つのお支払い方法がありますので、自分にあったお支払い方法をえらびましょう。
お支払い方法に必要な情報を入力し終わりましたら「申し込む」をタップ。
こちらの画面が表示されたらドメインの取得は完了となるのですが、会員情報の登録がまだ終わっていませんので「情報入力画面へ進む」をタップします。
会員情報の登録ページが開くと思いますので、会員登録に必要な情報を上から順に入力していきます。
すべての入力が終わりましたら「次へ進む」をタップ。
こちらの画面が表示されましたら、ドメインの申込みは完了になります。
ドメインの取得は完了したのですが、お名前ドットコムでやるべき作業がすこしだけ残っていますので、それもすべて終わらせてしまいましょう。
お名前ドットコムのトップページにもどり「お名前.comNAVI ログイン」をタップします。
- お名前ID
- パスワード
の2つを入力し、自分のアカウントにログインします。
もし、自分のお名前IDがわからない方は、ドメインを購入したときに登録したメールアドレスあてに「会員登録完了」というメールが届いていますので、そちらをチェックしてみてください。
お名前ドットコムにログインできましたら「TOP」をタップします。
すると、ドメイン管理画面のトップが表示されますので「ネームサーバーを設定する」を選択。
ネームサーバーの設定画面になりますので、取得したドメイン名にチェックを入れ「その他」をタップします。
ネームサーバーを入力する画面になりますので、
- ns-a1.conoha.io
- ns-a2.conoha.io
- ns-a3.conoha.io
これら3つの文字列をそのままコピーし、ネームサーバーの入力欄の上から順に貼りつけていきましょう。
3つのネームサーバーが貼りつけ終わりましたら、画面右下にある「確認」をタップします。
これにてレンタルサーバーとドメインの接続は完了となります。
では、ドメインとレンタルサーバーをつないでいきましょう。
ブログのドメインとレンタルサーバーをつなぐ
さきほどレンタルサーバーを契約したままの画面であれば、ドメイン取得画面が表示されていると思います。
ドメイン取得画面の左上にコノハウイングのロゴがあると思いますので、そちらをタップ。
すると、コノハウイングのダッシュボードが表示されます。
ダッシュボードは管理画面のトップになりますので、
- お気に入り
- ブックマーク
に登録しておくことを、おすすめします。
ダッシュボードの左側から「サーバー管理」をえらびます。
サーバ管理のなかから「ドメイン」をタップ。
すると、ドメインの管理画面が表示されますので、右上の「ドメイン」をタップします。
ドメインの追加画面が表示されますので「新規ドメインを追加」が選択されていることを確認し、さきほどお名前ドットコムで取得したドメインを「ドメイン追加欄」に入力します。
そして、無料独自SSLの欄を「利用する」にチェックを入れ「保存」をタップ。
なにもエラーが表示されずに
- ドメインの追加
- 無料独自SSL化
ができていれば、レンタルサーバーとドメインの接続は完了です。
ではWordPress開設の最終ステップ。
WordPressのインストールに進んでいきましょう。
レンタルサーバーにWordPressをインストールする
WordPressのインストールは、家の建築作業になりますね。
とはいえ、WordPressのインストールは一瞬で終わりますので、気楽に考えてだいじょぶです。
コノハウイングのダッシュボードを開き「サイト管理」をえらびます。
すると、サイト設定の画面が開きますので「+アプリケーション」をタップ。
WordPressのインストールに必要な情報を入力する画面が表示されますので、すべての項目を入力していきます。
入力するときにまよいそうな項目はこちらの画像にまとめましたので、よければ参考にしてみてください。
すべての項目が入力し終わりましたら「保存」をタップします。
おつかれさまでした。
これで、WordPressの開設はすべて完了になります。
。。。ですが、
WordPressの初期設定などをしないで満足してしまう人が、あまりにも多いです。
初期設定やアフィリエイトサイトへの登録は、いつかやらなくてはいけません。
やる気がある今だからこそ最初にやるべき作業をすべて終わらし、WordPress初心者をサクッと卒業しちゃいましょう。
最初にやるべきWordPressの初期設定
では最初にWordPressの開き方ですが、コノハウイングのWordPressをインストールしたときの画面を開いていただいて「管理画面URL」をタップします。
すると、WordPressのログイン画面が表示されますので、
- ユーザーID
- パスワード
を入力し「ログイン」をタップ。
これで、WordPressを開くことができます。
WordPressを開いて一番最初に表示される画面が、WordPressのダッシュボード。
いわゆるWordPressの管理画面ですね。
ちなみにですが、毎回コノハウイングを経由してWordPressにログインするのはめんどうだと思いますので、ダッシュボードをお気に入りに登録しておくことをおすすめします。
WordPressで最初に変更すべき初期設定は、こちらの2つになります。
- キャッチフレーズの削除
- パーマリンクを設定
とりあえずこの2つの設定だけ変更しておけば、問題ありません。
WordPressの設定を変更するには、画面左上の「≡」をタップします。
すると、さまざまなボタンが表示されますので「設定」のなかの「一般」をタップすることで設定画面が開きます。
では、それぞれの設定について、おすすめの設定方法を紹介していきますね。
サイトのキャッチフレーズを削除
キャッチフレーズは、初期の段階で消しておくことをおすすめします。
キャッチフレーズを設定しておくと、テーマによってはSEO的に不利になってしまう場合があるからですね。
とはいえ、
という方も、いると思います。
「今後デメリットがうまれる可能性があるから消しておくべき」
というイメージで受け取ってもらえれば、問題ないです。
キャッチフレーズの消し方はカンタンで、入力欄をカラにしてから一番下にある「変更を保存」をクリックすれば、削除完了となります。
ブログ記事のパーマリンクを設定
パーマリンクについては、さきほどとおなじように「設定」のなかの「パーマリンク設定」をタップすると、パーマリンクの設定画面が表示されます。
ですが、そもそもパーマリンクといわれてもピンとこないかたも多いですよね。
パーマリンクとは「記事のURLをどのようにつくるのか」というURLのつくり方の設定のことです。
WordPressで書かれた記事のURLは、このような構造でつくられます。
※URLの構造を紹介する画像を用意
ちなみに初期設定では「記事のID」がパーマリンクとして設定されています。
こちらのURLが、記事のIDを使ってつくられたものになります。
このURLを見て、どのように感じたでしょうか。
たぶん、
と思った方も多いはず。
つまり、
記事のIDがパーリンクに設定されていると、なんの記事かわからなくなってしまう
ということです。
だからこそ、パーマリンクを変更する必要があるということですね。
では、おすすめのパーマリンク設定を紹介していきます。
まずはじめに「カスタム構造」にチェックを入れます。
そのあと/%postname%/をタップし、カスタム構造の入力欄に/%postname%/が入力されていることを確認します。
あとは、画面一番下にある「変更を保存」をタップすれば、パーマリンク設定は完了です。
このパーマリンク設定にすることで、記事を書くときにそれぞれの記事ごとにパーマリンクを設定できるようになります。
つまり、
記事の内容にあわせたURLをつくることができる
ということですね。
記事のURLをあとで変更するとなると、かなりめんどうな作業になります。
WordPressを始めたときに、かならずパーマリンク設定は変更するようにしましょう。
では次に、ブログのデザインであるWordPressのテーマを変更していきますね。
WordPressテーマを変更する
WordPressのテーマを変更する流れは、こちらになります。
- テーマをえらぶ
- WordPressにテーマをインストールする
これら2つの手順だけですので、かなりカンタンですね。
とはいったものの、
という疑問をかかえているのではないでしょうか。
こちらの記事では、WordPressのテーマに関する基礎知識をすべてまとめてあります。
[nlink-nofollow url=”https://aliceblog.org/about-wordpress-theme/”]
テーマはWordPressのなかでもかなり重要な要素になりますので、これから本格的にWordPressを運営していく予定であれば、ぜひ一度読んでみてください。
ではあらためて、テーマえらびから進めていきましょう。
あなたのサイトにあったテーマえらぶには、こちらの記事がおすすめです。

こちらの記事では、
- テーマのえらび方
- おすすめのWordPressテーマを8つ紹介
(有料テーマ+無料テーマ)
これらの内容について紹介しています。
つまり、
WordPressを始めたばかりの方でも失敗なくテーマえらびを進められる
ということです。
紹介しているテーマはクオリティの高いものだけを厳選していますので、ぜひこちらの記事を参考にしながらあなたのサイトにあったテーマを見つけてみてください。
サイトに着せたいテーマが決まったら、あとはカンタン。
WordPressにテーマをインストールするだけですね。
WordPressにテーマをインストールする方法は、こちらの記事で紹介しています。
[nlink-nofollow url=”https://aliceblog.org/wordpress-theme-install/”]
こちらの記事では、WordPress公式のテーマをインストールする方法から有料テーマのインストール方法まで幅広く紹介しています。
要するに、どんなテーマのインストールにも対応しているということですね。
- テーマえらび
- WordPressにテーマをインストール
これらの手順が無事に終われば、テーマの変更は完了です。
では次に、WordPressにプラグインをインストールしていきましょう。
WordPressにプラグインをインストールする
プラグインをインストールする手順は、こちらになります。
- プラグインをえらぶ
- WordPressにプラグインをインストールする
プラグインのインストールについても、かなりカンタンですね。
プラグインもテーマと同様。
意味や役割について、まだあまり理解していないと思います。
ですので、プラグインの基礎知識をまとめた記事を、こちらに用意しました。
[nlink-nofollow url=”https://aliceblog.org/about-wordpress-plugin/”]
プラグインはWordPressにかならずインストールしなければいけないものではありませんが、うまく利用することでWordPressの力を120%引き出すことができます。
とはいえ、使い方をあやまるとサイトにデメリットをあたえてしまうという一面もありますので、注意が必要です。
プラグインをうまく使いこなすためにも、基礎知識はしっかり身につけておくことをおすすめします。
話をもどしまして、インストールするプラグインをえらんでいきましょう。
この記事を読んでいる方であれば、ブログとしてWordPressを運営していくはず。
それなら、こちらの記事で紹介している4つのプラグインをインストールすることをおすすめします。

こちらの記事で紹介している4つのプラグインは、新しくブログを始めたときにわたしが絶対に入れるようにしているプラグインです。
つまり、
これからブログを運営していく場合にピッタリなプラグイン
ということです。
「これら4つのプラグインはかならず入れなさい!」
とまでは言いませんが、ブログ運営をかならずアシストしてくれるプラグインですので、ぜひインストールしてみてください。
インストールすべきプラグインが決まったら、あとはWordPressに導入するだけです。
プラグインのインストール方法については、さきほど紹介した基礎知識に関する記事で紹介しています。
ですので、もう一度おなじ記事を貼っておきますね。
[nlink-nofollow url=”https://aliceblog.org/about-wordpress-plugin/”]
- プラグインをえらぶ
- WordPressにプラグインをインストールする
これらの手順が終わりましたら、プラグインのインストールは完了です。
では次に、お金に直結するハナシ。
アフィリエイトの始め方を紹介していきます。
WordPressで最初にやるべき作業はここまでとなりますので、あともうひとがんばりです。
WordPressブログでアフィリエイトを始める
これからサイトを運営していく方で、アフィリエイトを始めようと思っている方も多いはず。
WordPressでアフィリエイトを始めるには、ASPに登録しなければいけません。
とはいえ、
という方もいると思います。
- アフィリエイトの基礎が知りたい
- ASPといわれてもピンとこない
- ブログでお金をかせぎたい
という方は、ぜひこちらの記事を読んでアフィリエイトを始めてみてください。

もし、アフィリエイトの知識をもっているかたで、
という方は、こちらの記事を参考にしながら、ASPの登録を終わらせちゃいましょう。

おつかれさまでした。
これでWordPressで最初にやるべき作業は、すべて終わりになります。
初心者向けのWordPressの使い方
もしWordPressを始めたばかりの方で、WordPressの使い方をくわしく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

こちらの記事では、WordPressの使い方をすみからすみまで徹底的に紹介していますので、WordPressを始めたばかりの方にとって、読んでおいて損のない内容となっています。
これからWordPressを本格的に使っていきたい方は、ぜひ一度読んでみてください。
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。
「WordPressブログの始め方」の関連記事


