Alice blogではあらゆる情報を発信しています。

【個人ブログ向け】WordPressにおすすめなレンタルサーバー4選

【個人ブログ向け】WordPressにおすすめなレンタルサーバー4選
記事内に広告を含む場合があります
これから個人でブログを始めようと思っているんだけど、レンタルサーバーってどれを選べばいいの?

このような悩みを解決します。

本記事の内容
  • 【個人ブログ向け】WordPressにおすすめなレンタルサーバー
  • WordPressにおすすめなレンタルサーバーの比較ポイント
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は個人ブログを始めて3年目であり、今でもブログを書く生活を送っています。

今回は、WordPressで個人ブログを運営する場合におすすめなレンタルサーバーを紹介していきます。

記事後半ではレンタルサーバー選びのポイントも紹介していますので、初心者でもミスのないレンタルサーバー選びができるようになるはずです。

この記事を読めば、自分に最適なレンタルサーバーが見つかりますよ

【個人ブログ向け】WordPressにおすすめなレンタルサーバー4社

【個人ブログ向け】WordPressにおすすめなレンタルサーバー4社

それでは、さっそく紹介していきます。

個人ブログにおすすめなレンタルサーバーは、下記の4つです。

  • ConoHa WING(コノハウイング)
  • XSERVER(エックスサーバ)
  • LOLIPOP(ロリポップ)
  • ColorfulBox(カラフルボックス)

それぞれのレンタルサーバーについて、詳しく紹介していきますね。

ConoHa WING(コノハウイング)

ConoHa WING

まず1つ目のレンタルサーバーは「ConoHa WING(コノハウイング)」です。

プラン ベーシックプランの情報
おすすめ度
サイトの表示速度
サーバーの安定性
マルチドメイン 無制限
サーバーセキュリティ
バックアップ あり
WordPress
かんたんセットアップ
あり
無料独自SSL あり
独自ドメイン無料キャンペーン あり
料金 通常契約:2.2円/時
WINGパック:1320円/月
ConoHa WINGでWordPressを始める手順は、 【完全初心者向け】WordPressブログの始め方_最短10分で開設!で紹介しています。

ConoHa WINGの特徴

ConoHa WINGの特徴は、通信速度の速さです。

ConoHa WINGの公式サイトには下記のように書かれているのですが、実際に使ったことのある僕としても通信速度の速さを業界トップクラスだと感じます。

ConoHa WINGは、最新の高性能サーバー・超高速SSD・高速化技術を組み合わせた『国内最速』レンタルサーバーです。

ConoHa WINGの公式サイト

また、ConoHa WINGの契約時には次の2つが必要ありません。

  • 初期費用
  • 最低使用期間
もし、自分に合わないと思ったらすぐに解約することもできます

ConoHa WINGのデメリットとしては、他のレンタルサーバーに比べて情報量が少ないことです。

これは、ConoHa WINGが2018年9月から提供され始めたサービスであり、まだ多くの情報が出回っていないからですね。

とはいえ、最近ではConoHa WINGを使うユーザーが増えてきていますので、デメリットが解消されるのは時間の問題かと思います。

ConoHa WINGを使い始めてネット上に載っていない問題にぶつかった場合には、ConoHa WINGに直接お問い合わせすればOKです。

ConoHa WINGがおすすめな人・おすすめではない人

ConoHa WINGがおすすめな人とおすすめではない人は、下記の通りです。

ConoHa WINGがおすすめな人
費用を抑えてブログを始めたい人
サイトの表示速度を速くしたい人
ConoHa WINGがおすすめではない人
特になし
このブログでは2つ目に紹介する「XSERVER」を使っているのですが、これから僕がブログを始めるなら間違いなくConoHa WINGを使います

個人ブログにおすすめなConoHa WINGのプラン

ConoHa WINGでブログを始める人のために、個人ブログにおすすめなプランを紹介しておきますね。

個人ブログにおすすめなプランは「ベーシックプラン」です。

ConoHa WINGには下記のプランがあるのですが、それぞれのプランで違うのはサーバーの容量だけです。
  • ベーシックプラン
  • スタンダードプラン
  • プレミアムプラン

ブログを始めた当初から多くの容量は必要ありませんので、これからブログを始めるならベーシックプラン一択でOKです。

XSERVER(エックスサーバー)

XSERVER

おすすめのレンタルサーバー2つ目は「XSERVER(エックスサーバー)」です。

プラン X10プランの情報
おすすめ度
サイトの表示速度
サーバーの安定性
マルチドメイン 無制限
サーバーセキュリティ
バックアップ あり
WordPress
かんたんセットアップ
あり
無料独自SSL あり
独自ドメイン無料キャンペーン あり
料金 1320円/月

XSERVERの特徴

XSERVERの特徴は、圧倒的なブランド力です。

XSERVERは2004年からサービスを開始しており、今年で17年目を迎えるレンタルサーバーです。

この実績から、XSERVERは業界で最もユーザー数が多く、トップシェアを誇るレンタルサーバーとなっています。

このブログも、XSERVERを使っています

XSERVERはサービス全体の品質も高く、サイトの表示速度も業界トップレベルに速いです。

僕もXSERVERを使い始めて3年目になりますが、サーバーエラーは1度もなく、サイトの表示速度に不満を感じたこともありません。

XSERVERのデメリットとしては、レンタルサーバーの契約時に下記の2つが必要なことです。

  • 初期費用(3300円)
  • 最低利用期間(3ヶ月)

先ほど紹介した「ConoHa WING」では上記の2つが必要ないので、ブログの始めやすさという点ではConoHa WINGに軍配が上がりますね。

XSERVERがおすすめな人

XSERVERがおすすめな人とおすすめではない人は、下記の通りです。

XSERVERがおすすめな人
安定したブログ運営をしたい人
サイトの表示速度を速めたい人
XSERVERがおすすめではない人
初期費用をかけたくない人
3ヶ月以内にブログをやめる可能性がある人
「とにかく信頼できるレンタルサーバーを使いたい!」という場合には、XSERVERがおすすめですよ

個人ブログにおすすめなXSERVERのプラン

XSERVERでブログを始める人のために、個人ブログにおすすめのプランを紹介しておきます。

個人ブログにおすすめなプランは「X10プラン」です。

XSERVERには下記のプランがあるのですが、それぞれのプランでの違いはサーバーの容量だけです。

  • X10
  • X20
  • X30
冒頭でもお伝えした通り、僕はブログを始めて3年目になるのですが、未だにX10プランのままです。

これからブログを始めるなら、X10プランを選んでおけば問題ないですよ。

LOLIPOP(ロリポップ)

LOLIPOP

個人ブログにおすすめなレンタルサーバー3つ目は「LOLIPOP(ロリポップ)」です。

プラン ハイスピードプランの情報
おすすめ度
サイトの表示速度
サーバーの安定性
マルチドメイン 無制限
サーバーセキュリティ
バックアップ あり(復元時は有料)
WordPress
かんたんセットアップ
あり
無料独自SSL あり
独自ドメイン無料キャンペーン あり
料金 1100円/月

LOLIPOPの特徴

LOLIPOPの特徴は、プランの豊富さです。

LOLIPOPには全部で5つのプランがあるのですが、一番下のエコノミープランでは月々110円からレンタルサーバーを利用できます。

  • エコノミー
  • ライト
  • スタンダード
  • ハイスピード
  • エンタープライズ
エコノミープランでは、WordPressは利用できません。

LOLIPOPは日記としてブログを運営したい人から本格的にブログを運営したい人まで、様々なニーズに応えられるレンタルサーバーです。

また、LOLIPOPは長期契約をした場合に限り、他のレンタルサーバーよりも料金が安くなるといった特徴もあります。

3ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 24ヶ月 36ヶ月
ConoHa WING
(ベーシック)
1210円 1100円 891円 842円 792円
XSERVER
(X10)
1320円 1210円 1100円 1045円 990円
LOLIPOP
(ハイスピード)
1100円 825円 825円 693円 550円
ColorfulBox
(BOX2)
1364円 1276円 1166円 1078円 968円
※月々の料金を表示しています
LOLIPOPで36ヶ月契約をした場合には「XSERVER」と同じようなスペックを半額ほどで利用できます

LOLIPOPを使うなら、一度に長期契約を結ぶのがおすすめですよ。

次にLOLIPOPのデメリットですが、稀にサーバーが安定しない時があることです。

LOLIPOPを使っている人の口コミを見てみると、サーバーが安定せずに度々サイトの表示速度が遅くなるといった意見を目にしました。

頻繁に起こることではないと思いますが、LOLIPOPを使う場合にはサーバーエラーが起こる可能性があることも頭に入れておきましょう。

LOLIPOPがおすすめな人・おすすめではない人

LOLIPOPがおすすめな人とおすすめではない人は、下記の通りです。

LOLIPOPがおすすめな人
ブログを長期運営する予定であり、費用を抑えたい人
趣味でブログ運営をする人
LOLIPOPがおすすめではない人
サーバーの安定性を重要視する人
「サイトの表示速度は少し遅くなってもいいから費用を安くしたい!」という場合には、LOLIPOPで長期契約を結ぶのがおすすめですよ

個人ブログにおすすめなLOLIPOPのプラン

LOLIPOPのおすすめなプランはブログを運営する目的によって変わるのですが、今回はブログを収益化する場合におすすめのプランを紹介しておきますね。

収益化を目的にブログ運営をする場合には「ハイスピードプラン」がおすすめです。

理由としては、ハイスピードプランが最もバランスがよく、ストレスなくブログを運営できるからです。

ハイスピードプランなら、初期費用も0円で済みますよ

ブログを収益化する場合には、ハイスピードプランで始めるのがおすすめです。

ColorfulBox(カラフルボックス)

ColorfulBox

4つ目は「ColorfulBox(カラフルボックス)」です。

プラン BOX2プランの情報
おすすめ度
サイトの表示速度
サーバーの安定性
マルチドメイン 無制限
サーバーセキュリティ
バックアップ あり
WordPress
かんたんセットアップ
あり
無料独自SSL あり
独自ドメイン無料キャンペーン あり
料金 1452円/月

ColorfulBoxの特徴

ColorfulBoxの特徴は、アダルトOKなことです。

これまでに紹介してきたレンタルサーバーではアダルト関連の情報発信がNGなのですが、ColorfulBoxであれば何も気にすることなくアダルト関連の情報を発信できます。

カラフルボックスでは、禁止されているレンタルサーバー会社も多いアダルトサイトの運用が可能です。データなどは、海外ではなく日本に置いているので、レスポンスが遅いと感じることもありません!

ColorfulBoxのアダルトサイトに関する記述
少しでも利用規約に引っかかってしまいそうな場合には、アダルトOKなレンタルサーバーを使うのがおすすめです

ColorfulBoxのデメリットとしては、アダルト以外のブログを運営する場合には他のレンタルサーバーに比べて優位性がないことです。

通常のブログを運営する場合には「ConoHa WING」や「XSERVER」の方が魅力的なレンタルサーバーだと感じます。

ColorfulBoxがおすすめな人・おすすめではない人

ColorfulBoxがおすすめな人とおすすめではない人は、下記の通りです。

ColorfulBoxがおすすめな人
ブログでアダルト関連の情報を発信する予定の人
ColorfulBoxがおすすめではない人
通常のブログを運営する人
アダルト関連の情報を発信する場合には、ColorfulBoxでブログを始めるのがおすすめですよ

個人ブログにおすすめなColorfulBoxのプラン

ColorfulBoxで個人ブログを始める人のために、おすすめのプランを紹介しておきます。

ColorfulBoxのおすすめなプランは「BOX2プラン」です。

というのも、ColorfulBoxは公式的にBOX2プランを個人サイトにおすすめしており、私から見てもBOX2プランが最適だと感じるからですね。

個人ブログを運営する場合には、BOX2プランがおすすめです。

【個人ブログ向け】WordPressにおすすめなレンタルサーバー比較早見表

【個人ブログ向け】WordPressにおすすめなレンタルサーバー比較早見表

これまでに紹介したレンタルサーバーを比較できるように、比較早見表を作りました。

よければ使ってみてください。

商品画像 ConoHa WING XSERVER LOLIPOP ColorfulBox
商品名 ConoHa WING(コノハウイング) XSERVER(エックスサーバー) LOLIPOP(ロリポップ) ColorhulBox(カラフルボックス)
おすすめ度
サーバーの安定性
サイトの表示速度
マルチドメイン 無制限 無制限 無制限 無制限
サーバーセキュリティ
バックアップ あり あり あり(復元時は有料) あり
WordPress
かんたんセットアップ
あり あり あり あり
無料独自SSL あり あり あり あり
独自ドメイン無料キャンペーン あり あり あり あり
アクセス

【初心者必見】WordPressにおすすめなレンタルサーバーの比較ポイント

【初心者必見】WordPressにおすすめなレンタルサーバーの比較ポイント

レンタルサーバー選びで後悔しないために、レンタルサーバーを選ぶ時のポイントも紹介しておきますね。

レンタルサーバーを選ぶ時のポイントは、次の7つです。

  • サイトの表示速度
  • サーバーの安定性
  • 複数サイトの利用
  • サーバーセキュリティ
  • WordPressのバックアップ機能
  • WordPressのかんたんインストール
  • 無料独自SSL化
  • 【おまけ】独自ドメインの配布

それぞれのポイントについて紹介していきます。

比較ポイント①:サイトの表示速度

まず1つ目は、サイトの表示速度です。

ブログを始めると検索からアクセスを集めることになるのですが、Google検索で上位を取るにはサイトの表示速度を速める必要があります。

そこで 2018 年 7 月よりページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することを本日みなさんにお伝えしたいと思います。

サイトの表示速度がSEOに影響する情報のソース

また、サイトの表示速度は単純にユーザーの離脱率にも影響すると言われています。

具体的には、サイトの読み込みに3秒以上かかると53%のユーザーが離脱してしまうというデータが出ていますね。
個人的には、レンタルサーバー選びにおいてサイトの表示速度が何より重要だと感じます

レンタルサーバーを選ぶ時には、サイトの表示速度は必ず確認するようにしましょう。

比較ポイント②:サーバーの安定性

ポイント2つ目は、サーバーの安定性です。

レンタルサーバーの中には、サーバートラブルによってサイトの表示速度が劇的に遅くなることがあるそう。

僕は経験したことがありませんが、最悪のケースでは自分のサイトに一切アクセスできなくなるみたいです。

サイトが表示されなければブログも読まれることはなくなってしまいますので、レンタルサーバーを選ぶ時にはサーバーの安定性もチェックしましょう。

比較ポイント③:複数サイトの利用

3つ目のポイントは、複数サイトの利用ができるかどうかです。

ブログ運営を始めると違うテーマでブログを始めたくなることがあるのですが、1つのサイトしか運営できないレンタルサーバーを使っていると新たにレンタルサーバーと契約しなければいけなくなります。

今は複数サイトの運営を予定していなくても、将来のために複数のサイトを運営できるレンタルサーバーを選んでおくといいでしょう。

複数サイトの利用を確認するには、下記の2項目をチェックします。

  • マルチドメイン
  • データベース

そして、マルチドメインの数だけサイトを作れると理解しておけばOKです。

データベースは、ドメインを入れるための箱とイメージしてもらえればOKです。できれば、1ドメイン1データベースを使うのが理想的です。

例えばLOLIPOPの場合、プランによってサイトを作成できる数が異なります。

エコノミー ライト スタンダード ハイスピード エンタープライズ
マルチドメイン 50 100 200 無制限 無制限
データベース 0 1 50 無制限 無制限

ライトプランであれば、100コのサイトを作れるといった具合ですね。

レンタルサーバーを選ぶ時には、複数のサイトを運営できるのかも確認してみましょう。

比較ポイント④:サーバーセキュリティ

4つ目は、サーバーセキュリティです。

WordPressの情報はすべてレンタルサーバーが保存・管理しているわけですが、サーバーセキュリティが弱い場合には下記の被害にあう可能性があります。

  • サイトの乗っ取り
  • サイト情報の書き換え
  • 個人情報の漏洩

よっぽどのことがない限りサーバーをハッキングされることはないと思いますが、万が一のためにもセキュリティ性の高いレンタルサーバーを使うのがおすすめです。

比較ポイント⑤:WordPressのバックアップ機能

5つ目のポイントは、WordPressのバックアップ機能です。

ブログ運営を始めると下記のようなミスを犯してしまうことがあるのですが、バックアップを取っていればすぐに復元できます。

  • 間違って記事を削してしまった
  • WordPressのデータが消えてしまった

念の為にも、バックアップ機能を備えているレンタルサーバーを選ぶのがおすすめです。

比較ポイント⑥:WordPressのかんたんインストール

次のポイントは、WordPressのかんたんインストール機能です。

普通にWordPressを開設する場合にはかなり複雑な作業が必要になるのですが、かんたんインストール機能があれば初心者でも10~30分ほどでWordPressを開設できます。

通常の方法でWordPressを開設するのは時間を浪費するだけですので、レンタルサーバーを選ぶ時にはWordPressのかんたんインストール機能があるものを選びましょう。

WordPressのかんたんインストールを使ったブログの始め方は、 【完全初心者向け】WordPressブログの始め方_最短10分で開設!で紹介しています。

比較ポイント⑦:無料独自SSL化

比較ポイント7つ目は、無料独自SSL化に対応していることです。

そもそも独自SSL化とは、サイトが安全であることを証明するための証明書を発行してもらう作業のことです。

SSL化されているサイトとSSL化されていないサイトでは、下記のようにURLが異なります。

SSL化されているサイトとSSL化されていないURLの違い

SSL化は基本的に無料でできるのですが、中には有料の場合もあります。

レンタルサーバーを選ぶ時には、無料でSSL化をしてくれるサービスを選ぶのがおすすめですよ。

【おまけ】独自ドメインが無料でもらえるか

レンタルサーバーの中には、契約時に独自ドメインを無料でもらえるサービスがあります。

2021年現在だと、下記のサービスで独自ドメインがもらえます。

  • XSERVER(エックスサーバー)
  • ConoHa WING(コノハウイング)
  • LOLIPOP(ロリポップ)
  • ColorfulBox(カラフルボックス)
  • mixhost(ミックスホスト)
ドメイン取得の条件は、それぞれのレンタルサーバー会社によって異なります。

ちなみに、レンタルサーバーとの契約時にもらえる独自ドメインは、永久に更新料が無料である場合が多いです。

つまり、ずっと無料でドメインを使えるわけですね。

ドメインはブログを始める時に必要になるので、レンタルサーバーとの契約時にもらっておくとお得ですよ。

レンタルサーバー選びが終わったらWordPressを始めてみよう!

レンタルサーバー選びが終わったらWordPressを始めてみよう!

これで「個人ブログ向けのWordPressにおすすめなレンタルサーバー」の内容は終わりです。

レンタルサーバーは、ブログを始めた後にコロコロ変えるものではありません。

この記事を参考にしながら、じっくりと自分のブログに合ったレンタルサーバーを見つけてみてください。

当ブログでは、WordPressブログの始め方を初心者に向けて紹介しています。

手順はすべて画像付きで解説していますので、これからWordPressでブログを始める場合にはぜひ参考にしてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。