WordPressの固定ページとは?【使い方・作り方・編集方法も紹介】

固定ページを使うことで、情報発信が目的のコンテンツとそうでないコンテンツが混ざるのを防げるようになります。

この記事を読んでいるということはあなたもWordPressを始めたばかりであり、固定ページをどのように使うのか。または、固定ページをどのように作成するのかわからないのではないでしょうか。
当記事では、WordPressの固定ページの概要から作り方までを紹介していきます。
使い方や作り方についてはすべて画像と一緒に解説していきますので、WordPressを始めたばかりでも理解できる内容となっています。
この記事を最後まで読み、固定ページの概要から使い方までをマスターしましょう。
WordPressの固定ページとは?
固定ページとは、1つの記事で内容が完結するコンテンツや情報発信を目的としないコンテンツを作るための投稿機能です。
つまり、下記のような記事を作る時に使う投稿機能だと把握すればOKです。
- お問い合わせページ
- プロフィールページ
- プライバシーポリシー
- 会社概要
- ランディングページ

また、固定ページには下記の特徴があります。
- 記事一覧に表示されない
- カテゴリーに属さない
上記の特徴から、情報発信を目的としたコンテンツとそうでないコンテンツが混同することも防げるようになります。
固定ページは、記事の目的によって使い分けしましょう。
WordPressの固定ページの使い方・作り方
固定ページの作り方の手順は、下記の通りです。
- エディターを開く
- エディターの基本操作を覚える
- タイトルを入力する
- 見出しを作る
- 本文を執筆する
- 本文を装飾する
- パーマリンクを設定する
- アイキャッチ画像を設定する
- 固定ページを確認する
- 固定ページを公開する
それぞれの手順ごとに紹介していきますね。
使い方①:エディターを開く
まずはじめに、固定ページを作るためのエディターを開きましょう。
エディターは、ダッシュボードの「固定ページ」から「新規追加」を選択すれば開けます。
使い方②:エディターの基本操作を覚える
次に、固定ページを作るためのエディターの基本操作を覚えましょう。
エディターの基本操作は、次の2つです。
- 改行と段落の使い方
- エディターの切り替え
改行と段落の使い方
改行と段落の使い方は、下記の通りです。
- 改行
- 「Shift+Enter」
- 段落の変更
- 「Enter」
なお、改行と段落では行間の広さが異なります。
WEB上の文章は行間が詰まっていると読みづらいため、読みやすい記事を書きたい場合には句点(。)をつけたら段落を変えるのがおすすめです。
読みやすいブログの書き方【10コのコツで文章力UP】
エディターの切り替え方法
固定ページのエディターには、次の2つがあります。
- ビジュアルエディター
- テキストエディター
ビジュアルエディターとは、通常の文章を書く時に使うエディターです。
対してテキストエディターは、HTMLを直接編集するためのエディターです。

WordPress初心者のほとんどは、HTMLに関する知識がないはずです。
そのため、WordPressを始めた当初はビジュアルエディターの使い方だけを覚えればOKです。
なお、ビジュアルエディターとテキストエディターの切り替えは「ビジュアル」と「テキスト」のタブをクリックすれば変更できます。
使い方③:タイトルを入力する
次に、固定ページのタイトルを入力します。
タイトルは、エディターの上部にある「タイトルを追加」に入力すればOKです。
ブログの記事タイトルの付け方【10のコツでクリック率もUP】
使い方④:見出しを作る
タイトルを入力した後は、固定ページの見出しを作りましょう。
見出しはツールバーの左上にある「段落」のボタンをクリックし、作成したい見出しを選択すれば作れます。
【SEOに強い】ブログの見出しの使い方・作り方_4つのコツも合わせて紹介
使い方⑤:本文を執筆する
見出しができたら、固定ページの中身である本文を執筆していきましょう。
本文はエディターの中央部分に書き進めていきます。
初めて固定ページを作る人のために、使用頻度の高いテキストの作り方を5つ紹介していきますね。
- 段落の作成
- リンクの作成
- リストの作成
- 引用文の作成
- 画像の挿入
段落の作成
通常の文章は段落で作成します。
エディターで文章を書く時は、デフォルトで段落が設定されています。
そのため、そのまま文章を書き始めればOKです。
リンクの作成
リンクを作成する場合には、まずはじめに「段落」でリンクの文字列を作成します。
次に、リンクの文字列を選択した状態で、ツールバーの中の「リンクの挿入/編集」をクリック。
リンク先のURLを入力し「適用」をクリックすれば、リンクの完成です。
なお、リンクの文字列やリンク先のURLを変更したい場合には「リンク設定」から編集を行います。
リストの作成
リストには次の2種類があります。
- 番号なしリスト
- 番号付きリスト
番号なしリストは、ツールバーの中にある「番号なしリスト」をクリックすれば作れます。
番号付きリストは、ツールバーの中にある「番号付きリスト」をクリックすれば作れます。
引用文の作成
他のページから情報を引用する場合には、引用文を使います。
引用文は、ツールバーの中から「引用」をクリックすれば作れます。
画像の挿入
画像を挿入する方法は、ツールバーの左上にある「メディアを追加」をクリックします。
次に「ファイルをアップロード」を選択し「ファイルを選択」から掲載したい画像をアップロードします。
あとは「代替えテキスト」を入力し「投稿に挿入」をクリックすれば、画像の挿入は完了です。
WordPressで記事に画像を挿入する方法【画像を使って解説】
使い方⑥:本文を装飾する
本文を書き終えたら、文字の装飾を行いましょう。
本文の装飾はツールバーから行います。
なお、装飾の例としては下記のものが挙げられます。
- 太文字
- 文字色の変更
- 斜体
- テキストの配置の変更
- 打ち消し線
固定ページに必要な装飾を施し、視覚的にわかりやすい記事を目指しましょう。
使い方⑦:パーマリンクを設定する
次に、固定ページのパーマリンクを設定します。
パーマリンクを設定するには、パーマリンクの右側にある「編集」をクリックします。
あとは、任意のパーマリンクを入力し「OK」をクリックすれば、固定ページのパーマリンク設定は終わりです。
WordPressのパーマリンクとは?【SEOにおすすめの設定方法も紹介】
使い方⑧:アイキャッチ画像を設定する
次に、固定ページのアイキャッチ画像を設定します。
アイキャッチ画像を設定するには、エディターの右下にある「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。
「ファイルをアップロード」を選択し「ファイルを選択」から固定ページに設定したいアイキャッチ画像をアップロードします。
あとは「代替えテキスト(alt)」を設定して「アイキャッチ画像を設定」をクリックすれば、アイキャッチ画像の設定は完了です。
WordPressでアイキャッチ画像を設定する方法【3つのコツも合わせて紹介】
使い方⑨:固定ページを確認をする
固定ページができあがったら、記事の最終確認をします。
固定ページの仕上がりは、エディター右上にある「プレビュー」をクリックすれば確認できます。
記事を公開する前に、誤字脱字やレイアウトの崩れがないかを確認しましょう
使い方⑩:固定ページを公開する
記事の確認が終わったら、実際に固定ページを公開しましょう。
固定ページの公開方法は、エディターの右上にある「公開」をクリックするだけでOKです。
また、固定ページは編集途中でも下書きとして保存できます。
下書き保存をするには、公開ボタンの左上にある「下書き保存」をクリックすればOKです。
WordPressで固定ページを編集する方法
WordPressで固定ページを編集する方法には、次の2つがあります。
- 一般的な固定ページの編集方法
- クイック編集で固定ページを編集する方法
それぞれの編集方法について紹介していきますね。
一般的な固定ページの編集方法
一般的な固定ページの編集方法は、ダッシュボードの固定ページから「固定ページ一覧」を選択します。
あとは、編集したい固定ページをクリックすれば編集画面が開けますので、編集を行い記事を更新しましょう。
固定ページを編集した後は自分のサイトを開き、編集内容が更新されているかを確認してみましょう。
クイック編集で固定ページを編集する方法
クイック編集では、本文以外の項目を編集できます。

クイック編集で固定ページを編集する方法は、ダッシュボードの「固定ページ」から「固定ページ一覧」を選択します。
あとは、編集したい固定ページにカーソルを乗せ「クイック編集」をクリックすれば、固定ページの編集画面が開けます。
固定ページを編集した後は自分のサイトを確認し、実際に編集内容が更新されているかを確認してみましょう。
WordPressで固定ページを削除する方法
WordPressで固定ページを削除する方法は、ダッシュボードの「固定ページ」から「固定ページ一覧」を選択します。
次に、削除したい固定ページにカーソルを乗せ「ゴミ箱」をクリック。
固定ページがゴミ箱に移されますので、画面上部にある「ゴミ箱」をクリックしてゴミ箱を開きます。
あとは削除したい固定ページにカーソルを乗せ「完全に削除する」をクリックすれば、固定ページの削除は完了です。
固定ページはゴミ箱に移行した時点で、サイト上には表示されなくなります。
そのため、今後復元する可能性のある記事はゴミ箱の中に留めておくことをおすすめします。
WordPressで固定ページを表示する方法
先ほどもお伝えした通り、固定ページは記事一覧やカテゴリーページには表示されません。
そのため、固定ページを公開しただけではサイトのどこにも表示されていない状態です。
上記のことから、固定ページを表示させるには意図的に表示箇所を設定する必要があります。
当記事では固定ページの表示箇所として一般的である、下記の2箇所で固定ページを表示する方法について紹介していきます。
- メニュー
- トップページ
固定ページをメニューに設定
固定ページをメニューに設定する手順は、次の通りです。
- メニューの作成
- 固定ページをメニューに追加
メニューの作成から進めていきますね。
メニューの作成
メニューを作成するには、ダッシュボードの「外観」から「メニュー」を選択します。
メニューの作成画面が表示されますので「メニュー名」を入力し「メニューを作成」をクリック。
これでメニューの作成は完了です。
固定ページをメニューに追加
次に、固定ページをメニューに追加していきます。
固定ページをメニューに追加するには、左カラムから追加したい固定ページにチェックを入れ「メニューに追加」をクリックするだけでOKです。
あとは「メニューの位置」を選択し「メニューを保存」をクリックすれば、設定した位置に固定ページが表示されます。
作業完了後は、実際に固定ページが表示されているかを確認してみましょう。
固定ページをトップページに設定
固定ページをトップページに設定するには、ダッシュボードの「設定」から「表示設定」を選択します。
次に、ホームページの表示を「固定ページ」に変更し「ホームページ」の欄を任意の固定ページに設定します。
あとは「変更を保存」をクリックすれば、トップページが固定ページで表示されるようになります。
トップページを変更した後は、実際に固定ページがトップページに設定されているかを確認してみましょう。
固定ページを使って使いやすいWordPressを目指そう!
これで「固定ページの概要から作り方」の内容は終わりです。
固定ページはサイトを整理するために便利な投稿機能です。
固定ページを使いこなし、ユーザーの使いやすいWordPressを目指しましょう。
当ブログでは、WordPressの使い方を初心者に向けて紹介しています。

WordPressを始めたばかりの場合には、ぜひ一度読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。