WordPressのアイキャッチ画像とは?【使うメリットと設定方法も紹介】

アイキャッチ画像を設定することで、記事の内容を視覚的に読者に伝えられるようになります。

この記事を読んでいるということは、あなたもWordPressを始めたばかりであり、アイキャッチ画像についてよくわからない状態なのではないでしょうか。
当記事では、WordPressのアイキャッチ画像の概要から設定方法までを紹介していきます。
記事後半ではアイキャッチ画像を設定するときのコツも3つ紹介していますので、初めてアイキャッチ画像を設定する場合にも効果的に設定できるようになるはずです。
この記事を最後まで読み、アイキャッチ画像を設定できるようになりましょう。
WordPressのアイキャッチ画像とは?
WordPressのアイキャッチ画像とは、記事を象徴するイメージ写真のことです。
具体的には、下記の画像がアイキャッチ画像です。
※アイキャッチ画像の画像

アイキャッチ画像を設定するメリット
アイキャッチ画像を設定するメリットは、次の3つです。
- 記事の内容を直感的に理解できる
- SNSでの拡散性が上がる
- サイトのイメージを伝えられる
それぞれのメリットについて紹介していきますね。
記事の内容を直感的に理解できる
アイキャッチ画像を設定するメリット1つ目は、記事の内容を直感的に理解できることです。
下記の画像は、タイトルだけの記事とアイキャッチ画像を設定した記事です。
アイキャッチ画像を設定した記事の方が、記事の内容をイメージしやすいはずです。
ユーザーにとって理解しやすいサイトを実現するためにも、アイキャッチ画像は設定することをおすすめします。
SNSでの拡散性が上がる
アイキャッチ画像を設定するメリット2つ目は、SNSでの拡散性が上がることです。
アイキャッチ画像は、SNSでシェアする時にも表示されます。
そのため、アイキャッチ画像を設定することでユーザーの目に止まりやすくなります。
なお、アイキャッチ画像なしの投稿とアイキャッチ画像ありの投稿では、下記の違いがあります。

投稿への注目度が上がれば、記事を拡散してくれる可能性も上がります。
上記の理由から、SNSで拡散する時にはアイキャッチ画像の設定は必須と言えるでしょう。
サイトのイメージを伝えられる
アイキャッチ画像を設定するメリット3つ目は、サイトのイメージを伝えられることです。
記事一覧やカテゴリーページでは、多くのアイキャッチ画像が表示されます。
そのため、アイキャッチ画像では記事のイメージだけでなく、サイト全体のイメージを伝えることも可能です。
例として、下記の2サイトを比較してみましょう。
アイキャッチ画像の雰囲気だけで、サイトに対するイメージが全く異なりますね。
とはいえ、統一感のないアイキャッチ画像を設定すると、かえってサイトのイメージを損ねる可能性があります。
アイキャッチ画像を設定する時は、統一感のあるデザインを心がけましょう。
WordPressでアイキャッチ画像を設定する方法
WordPressでアイキャッチ画像を設定する方法は、お使いのエディターによって異なります。
そのため、当記事では下記の2種類の設定方法を紹介していきます。
- クラシックエディターでアイキャッチ画像を設定する方法
- ブロックエディターでアイキャッチ画像を設定する方法
それぞれの設定方法について順番に紹介していきますね。
クラシックエディターでアイキャッチ画像を設定する方法
クラシックエディターでアイキャッチ画像を設定するには、エディターの右下にある「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。
「ファイルをアップロード」を選択し「ファイルを選択」から設定したいアイキャッチ画像をアップロードします。
あとは「代替えテキスト」を入力し「アイキャッチ画像を設定」をクリックすれば、アイキャッチ画像の設定は終わりです。
作業完了後は記事を確認し、実際にアイキャッチ画像が設定されているかを確認してみましょう。
ブロックエディターでアイキャッチ画像を設定する方法
ブロックエディターでアイキャッチ画像を設定するには「文書」の中から「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。
「ファイルをアップロード」を選択し「ファイルを選択」から設定したいアイキャッチ画像をアップロードします。
あとは「代替えテキスト(alt)」を入力し「アイキャッチ画像を設定」をクリックすれば、アイキャッチ画像の設定は完了です。
作業完了後は記事を確認し、実際にアイキャッチ画像が設定されているかを確認してみましょう。
WordPressでアイキャッチ画像を設定する時のコツ3選
WordPressでアイキャッチ画像を設定する時のコツは、次の3つです。
- 代替えテキスト(alt)を設定する
- 記事の内容を説明するテキストを入れる
- メインカラーを統一する
それぞれのコツについて紹介していきますね。
代替えテキスト(alt)を設定する
WordPressでアイキャッチ画像を設定する時のコツ1つ目は、代替えテキスト(alt)を設定することです。
アイキャッチ画像に代替えテキストを設定することで、Googleの画像検索に表示されるようになります。
そのため、画像検索からの流入も期待できるようになります。

サイトへの流入経路を増やすためにも、アイキャッチ画像には代替えテキストを入力することをおすすめします。
記事の内容を説明する1文を入れる
WordPressでアイキャッチ画像を設定する時のコツ2つ目は、記事の内容を説明する1文を入れることです。
アイキャッチ画像に説明文を入れるとは、下記の通りです。

画像にテキストを挿入する場合には「Canva」がおすすめです。
Canvaは無料で使うことができ、多くのフォントを用意しています。
そのため、誰でも手軽にテキストの入ったアイキャッチ画像が作れます。
メインカラーを統一する
WordPressでアイキャッチ画像を設定する時のコツ3つ目は、メインカラーを統一することです。
先ほどもお伝えした通り、アイキャッチ画像はサイト全体のイメージにもつながります。
そのため、メインカラーは統一し、統一感のあるアイキャッチ画像を作りましょう。
とはいえ、フリー素材を使うとアイキャッチ画像の色にバラつきが出ます。
そんな場合には、下記のようにフィルターをかければアイキャッチ画像に統一感をもたせられます。
※フィルターを付けた画像
画像にフィルターをかける場合には「Pixlr」がおすすめです。
Pixlrを使えば、無料で画像にフィルターをかけられるからですね。
アイキャッチ画像を設定して記事のクリック率を上げよう!
これで「WordPressのアイキャッチ画像の概要から設定方法」の内容は終わりです。
アイキャッチ画像を設定する作業は、それほど難しい作業ではありません。
記事のクリック率を上げるためにも、アイキャッチ画像は設定することを心がけましょう。
当ブログでは、WordPressの使い方を初心者に向けて紹介しています。

WordPressを始めたばかりの場合には、ぜひ一度読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。