WordPressでコメントを表示・非表示に設定する方法【スパムへの対処方法も紹介】

WordPressのコメント機能を有効化することで、読者とオンライン上でコミュニケーションを取れるようになります。

この記事を読んでいるということは、あなたもコメント機能を表示。または、非表示に設定したいと思っているのではないでしょうか。
当記事では、WordPressでコメントを表示・非表示に設定する方法を紹介していきます。
記事後半ではスパムコメントに対する対処方法も紹介していますので、価値の低いコメントに時間を割く必要がなくなります。
この記事を最後まで読み、サイトに合ったコメント設定を行えるようになりましょう。
WordPressのコメントとは?
WordPressのコメントとは、サイト運営者と読者が直接コミュニケーションを取るための機能です。

コメントには、記事に対する感想や読者の意見などが投稿されます。
中には、過激なコメントやスパムコメントが寄せられることもあります。
なお、記事にコメントを投稿することは、SNSでリプライを送ることと似ています。
そのため、コメントを通じて読者と密な関係を築くことも期待できます。
コメントを有効にすべき理由
基本的にコメントは有効にすべきです。
理由は下記の3つです。
- 読者をファン化できる
- フィードバックをもらいやすい
- SEOに有利
それぞれの理由について紹介していきますね。
読者をファン化できる
コメントを有効にすべき理由1つ目は、読者をファン化できるからです。
人は接触頻度の高い人を信頼する傾向があります。
そのため、コメントを通じて読者と複数回コミュニケーションを取ることで、読者のファン化が期待できます。

フィードバックをもらいやすい
コメントを有効にすべき理由2つ目は、フィードバックをもらいやすいからです。
コメントを有効化していない場合、読者がサイト運営者とコミュニケーションを取れる手段はお問い合わせページしかありません。
そのため、もし記事内に誤字脱字や情報の誤りがあってもわざわざお問い合わせページから連絡してくれることは少ないでしょう。
対して、コメントが有効化されていればコメント欄から手軽にミスを指摘できるため、読者からのフィードバックをもらいやすくなります。

読者からのフィードバックをもらうためにも、コメントは有効化しておくことをおすすめします。
SEOに有利
コメントを有効にすべき理由3つ目は、SEOに有利だからです。
下記のツイートは、コメントのSEO効果についてGoogleの社員が回答したものです。
@jenstar yep. In general if we see that there’s a healthy, thriving community on a site, that can help a lot
— Gary 鯨理/경리 Illyes (@methode) April 27, 2016
(質問者)ブログ記事にコメントが集まると、ランキングやオーソリティに好影響があると思うのですが。
(回答者)うん。一般的には、サイトにコメントが活発にやり取りされているページがあると、サイトに好影響をもたらしてくれます。
上記の発言から、コメントが多く集まる記事はSEOに有利なことがわかるはずです。
検索上位を目指すには、コメント欄を活発的に活動させる必要があります。
WordPressでコメントを表示・非表示に設定する方法
コメントを表示・非表示に設定する方法には、次の2つがあります。
- サイト全体でコメントを表示・非表示にする
- 記事ごとにコメントを表示・非表示にする
WordPress全体でコメントを表示・非表示にする
WordPress全体でコメントを表示・非表示に設定するには、ダッシュボードの「設定」の中から「ディスカッション」を選択します。
あとは「新しいコメントを許可する」にチェックを入れ「変更を保存」をクリックすれば、すべての記事でコメントを表示できるようになります。
逆にコメントを非表示に設定したい場合には「新しいコメントを許可する」からチェックを外せばOKです。
設定の変更後は自分のサイトを確認し、コメント欄が意図した設定に変更されているかを確認してみましょう。
記事ごとにコメントを表示・非表示にする
記事ごとにコメントを表示・非表示にする方法には、次の2つがあります。
- 一般的なコメントの表示方法
- クイック編集でコメントを表示する方法
それぞれの設定方法について紹介していきますね。
一般的なコメントの表示方法
一般的なコメントの表示方法は、ダッシュボードの投稿から「投稿一覧」を選択します。
コメントを表示したい記事をクリックし、エディターを開きます。
エディターを下にスクロールしていくと「ディスカッション」がありますので「コメントを許可」にチェックを入れます。
あとは記事の更新を行えば、コメントが表示されるようになります。
逆にコメントを非表示にしたい場合には「コメントを許可」からチェックを外せばOKです。
クイック編集でコメントを表示する方法
クイック編集でコメントを表示するには、ダッシュボードの投稿から「投稿一覧」を選択します。
コメントを表示したい記事にカーソルを乗せ「クイック編集」をクリック。
あとは「コメントを許可」にチェックを入れ「更新」をクリックすれば、コメントが表示されるようになります。
コメントを非表示にしたい場合には「コメントを許可」からチェックを外せばOKです。
WordPressのコメントの使い方
WordPressのコメントを開くには、ダッシュボードの「コメント」をクリックすれば開けます。
WordPressのコメントで出来ることは、次の3つです。
- コメントに返信をする
- コメントを編集する
- コメントを削除する
それぞれの操作方法を紹介していきますね。
コメントに返信をする
コメントに返信をするには、返信したいコメントにカーソルを乗せ「返信」をクリックします。
小さめなエディターが表示されますので、返信内容を入力し「返信」をクリック。
これで、コメントへの返信は完了です。
コメントを編集する
コメントを編集するには、編集したいコメントにカーソルを乗せ「編集」をクリックします。
編集画面でコメントを編集し「更新」をクリックすれば、コメントの編集は完了です。
コメントを削除する
コメントを削除するには、削除したいコメントにカーソルを乗せ「ゴミ箱」をクリックします。
コメントがゴミ箱に移動されますので、画面上部にある「ゴミ箱」をクリックしてゴミ箱を開きます。
あとは、削除したいコメントにカーソルを乗せ「完全に削除」をクリックすれば、コメントの削除は完了です。
コメントは「ゴミ箱」に移動した時点でサイトに表示されなくなります。
そのため、今後復元する可能性のあるコメントはゴミ箱に留めておくことをおすすめします。
WordPressのコメントを承認制・非承認制に設定する方法
コメントを承認制にするには、ダッシュボードの「設定」の中から「ディスカッション」を選択します。
あとは「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れれば、すべてのコメントを承認制に変更できます。
逆にコメントを非承認性に設定するには「コメント表示条件」の2つの項目ともチェックを外せば、すべてのコメントを非承認性に変更できます。
コメントを非承認性に設定すると、過激なコメントが投稿される可能性があります。
コメントを非承認性に設定した場合には定期的にコメント欄を確認し、治安の良い状態が維持されているかを確認しましょう。
WordPressでスパムコメントを対処する方法
WordPressでスパムコメントに対処する方法は、次の3つです。
- スパムコメントとしてマークする
- ブラックリストを利用する
- プラグインを利用する
スパムコメントとしてマークする
スパムコメントの対処方法1つ目は、スパムコメントとしてマークする方法です。
スパムコメントをマークすることで、マークされたコメントはサイト上に表示されなくなります。
そのため、コメント欄に表示したくないコメントを非表示に設定できます。
スパムコメントをマークするには、ダッシュボードの「コメント」をクリックします。
あとは、マークしたいコメントにカーソルを乗せ「スパム」をクリックすれば、スパムコメントとしてのマークは完了です。
上記の方法では、1つ1つ手作業でスパムコメントに登録する必要があります。
そのため、多くのスパムコメントを処理する場合には、あまり効率的ではありません。
ブラックリストを利用する
スパムコメントの対処方法2つ目は、ブラックリストを利用する方法です。
スパムコメントを送ったユーザー情報をブラックリストに登録することで、再度スパムコメントが送られてきた時に自動でコメントをゴミ箱に移動してくれます。

ユーザー情報をブラックリストに登録するには、ダッシュボードの「設定」から「ディスカッション」を選択します。
「コメント内で許可されないキーワード」がブラックリストですので、入力欄に下記の情報を入力します。
- コメントの内容
- 投稿者名
- URL
- メールアドレス
- IPアドレス
- ブラウザーのユーザーエージェント
あとは「変更を保存」をクリックすれば、ブラックリストへの登録は完了です。
プラグインを利用する
スパムコメントの対処方法3つ目は、プラグインを利用する方法です。
プラグインの中には自動でスパムコメントを処理してくれるものがあるため、プラグインをインストールするだけでスパムコメントの処理を効率的に進められるようになります。

スパムコメントの処理におすすめなプラグインは『Akismet』です。
Akismetはスパムコメントを自動でフォルダ分けしてくれます。
そのため、スパムコメントの処理を効率的に行えるようになります。
スパムコメントに困っている場合には、Akismetをインストールすることをおすすめします。
WordPressにコメント欄を表示して読者とコミュニケーションを取ろう!
これで「WordPressでコメントを表示・非表示に設定する方法」の内容は終わりです。
先ほどもお伝えしましたが、コメントは読者をファン化できる可能性があります。
そのため、WordPressにはコメントを表示し、読者と積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。
当ブログでは、WordPressの使い方を初心者に向けて紹介しています。

WordPressを始めたばかりの場合には、ぜひ一度読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。