月200円で「YouTubeプレミアム」を使える裏技はコチラから!

ビットコイン安く買うならどこで買うべき?初心者におすすめの仮想通貨取引所を解説!

ビットコイン安く買うならどこで買うべき?初心者におすすめの仮想通貨取引所を解説!

「仮想通貨投資に興味があって始めようと思ってるんだけど、ビットコインを安く買うならどこで買うべきなの?初心者に一番おすすめな取引所が知りたい。」

ビットコインを買って仮想通貨投資を始めるなら、1円でも安く買いたいって誰しも思いますよね。

実際ビットコインの取引価格は扱う取引所ごとに異なるので、少しでもお得に買うためには一番安くビットコインが買える取引所を選ぶ必要があることは言うまでもありません。

でも実は取引所選びの際に注目すべきポイントは、ビットコインが安く買えるかどうかだけではないんです。

もしあなたが仮想通貨投資で成功したいと本気で思っているなら、3つのポイントを押さえた上で一番ベストな仮想通貨取引所を選ぶ必要があります。

今回は、これからビットコインを買って仮想通貨投資で儲けたいと思っているあなたのために、

  • ビットコインを安く買うための取引所選びのポイント
  • 仮想通貨投資で成功するのに必要不可欠な取引所選び3つのポイント
  • 仮想通貨やビットコイン投資で失敗しない初心者におすすめの取引所

についてお伝えしていきます。

ビットコインを安く買うならどこで買うべき?安く買える取引所選び3つのポイント

ビットコインを安く買うならどこで買うべき?安く買える取引所選び3つのポイント

まずはビットコインを安く買うならどこで買うべきかという点に絞って、仮想通貨取引所を選ぶ際に注目すべき3つのポイントを知っておきましょう。

  • 取引手数料はいくらか
  • 入出金手数料はいくらか
  • 最低取引単位がどのくらいか

取引手数料はいくらか

仮想通貨取引所に限らず株式投資における証券会社も同じですが、基本的に世の中にある取引所の一番の収益源は売買の際に発生する取引手数料です。

そのためビットコインを安く買うためには、各仮想通貨取引所におけるビットコインの取引手数料はいくらかに注目する必要があります。

日本国内の主要な仮想通貨取引所におけるビットコイン取引手数料の比較は以下の通り。

コインチェック 無料
ビットフライヤー 約定数量×0.01〜0.15%
約定数量×0.01〜0.2% (Lightning)
フォビジャパン 0.008~0.100%
0.024~0.100%
GMOコイン Maker:-0.01%
Taker:0.05%
ビットバンク Maker:-0.02%
Taker:0.12%

取引手数料が完全無料なのはコインチェックで、GMOコインやビットバンクは新規で買い板を作るMaker向けにはマイナス手数料となっています。

もちろんビットコインを1円でも安く買うのであれば取引手数料は安いに越したことないですが、ぶっちゃけどこも破格の安さなので取引手数料だけに固執する必要もないですね。

入出金手数料はいくらか

仮想通貨取引所の口座へ日本円を入金したり口座から日本円を出金する際にかかってくるのが、入出金手数料です。

口座へ入金する際は、

  • 銀行振込
  • コンビニ入金
  • 即時入金

といったようにいくつかの入金方法があり、それぞれでかかってくる手数料が異なることに注意が必要です。

<銀行振込>

コインチェック 以下の銀行は無料
・GMOあおぞらネット銀行
・住信SBIネット銀行
ビットフライヤー 以下の銀行は無料
・三井住友銀行
・住信SBIネット銀行
フォビジャパン 以下の銀行は無料
・住信SBIネット銀行
・PayPay銀行
GMOコイン 以下の銀行は無料
・GMOあおぞらネット銀行
・楽天銀行
ビットバンク 以下の銀行は無料
・GMOあおぞらネット銀行
・住信SBIネット銀行

<コンビニ入金>

コインチェック 30,000円未満:770円
30,000円以上:1,018円
ビットフライヤー 330円
フォビジャパン 30,000円未満:695円
30,000円 〜 49,194円:805円
49,195円以上:1,005円
GMOコイン
ビットバンク

<即時入金>

コインチェック 3万円未満:770円
3万円以上:1018円
50万円以上:入金金額0.11%+495円(50万円以上)
ビットフライヤー 住信SBIネット銀行:無料
それ以外の銀行:330円
フォビジャパン 以下の銀行は無料
・住信SBIネット銀行
・PayPay銀行
GMOコイン 無料
ビットバンク

最低取引単位はどのくらいか

仮想通貨取引所ではビットコインを売買するのに最低どのくらいの数量が必要かという、最低取引単位が決まっています。

要するに、最低取引単位が小さいほど少額での取引が可能ということですね。

コインチェック 0.005BTC
ビットフライヤー 0.001BTC
フォビジャパン 0.00001BTC
GMOコイン 0.0001BTC
ビットバンク 0.0001BTC

最低取引単位は多く投資資金があればあまり気にする必要もないですが、投資資金が少ない場合は重要なポイントになってきます。

まずは少額で仮想通貨投資を始めようと考えている初心者は、必ずチェックしておきましょう。

ビットコインや仮想通貨投資の取引所選びで超重要な3つの要素

ビットコインや仮想通貨投資の取引所選びで超重要な3つの要素

ビットコインを安く買うならどこがいいかというは仮想通貨の取引所選びにおいて大切な視点の一つですが、実はもっと重要視すべき3つのポイントがあります。

これらを知らないと取引所に口座を開設した後で確実に後悔することになるので、しっかり理解した上で取引所を選ぶようにしましょう。

  • 取引所形式で買えるか
  • 取り扱い銘柄の種類や数
  • +αの差別化ポイントがあるか

取引所形式で買えるか

仮想通貨取引所には「取引所」と「販売所」という2種類の売買形式があり、ビットコインを始めとした仮想通貨を安く買うには「取引所」形式で買う必要があります。

この2つの売買形式は何が違うのかを簡単に言うと、仮想通貨を誰から買うかです。

  • 販売所形式:取引所が仲介して仮想通貨を売買する形式
  • 取引所形式:他人から直接仮想通貨を売買する形式

要するに「販売所形式」というのは、売買を仲介している取引所へ払う手数料が上乗せされているんです。

そのため、その手数料分だけ仮想通貨を買う価格が高いというわけですね。

ビットコインを1円でも安く買いたいなら、仲介手数料のかからない「取引所形式」の一択です。

これはかなり重要なポイントなので、しっかり頭に叩き込んでおきましょう。

取り扱い銘柄の種類や数

仮想通貨取引所では、それぞれで扱っている銘柄の種類が異なります

一番需要の多いビットコインやイーサリアムなどは大体どこの取引所でも扱っていますが、それ以外の仮想通貨の取り扱いは取引所ごとに千差万別です。

そのため、

リップルを買いたかったのに、口座開設した取引所で買えなかった…。

なんていう事態が起こるわけですね。

ちなみに扱う銘柄数が多いからといって、先ほどお伝えした「販売所形式」で扱っていたら意味がありません

仮想通貨を少しでも安く買うためには、取引所形式で扱っている銘柄にはどんなものがあるかに注目することがポイントです。

+αの差別化ポイントがあるか

他の仮想通貨取引所と比べて優れている点は何なのかというオンリーワンな差別化ポイントも、仮想通貨取引所を選ぶ際に絶対チェックしておくべきことの一つ。

代表的な差別化ポイントには、例えば以下のようなものがあります。

  • グローバルに展開していて実績や信頼性が高い
  • そこでしか扱っていない銘柄がある
  • ビットコインの積立投資をやっている
  • レンディングやステーキングサービスをやっている
  • 上場前の仮想通貨が買えるトークンセール(IEO)がある

それぞれの仮想通貨取引所には、セールスポイントにしている目玉的な特徴が必ずあるんですよね。

「ここの取引所は他と何が違うんだろう?」という視点で選ぶことを忘れないようにしましょう。

ビットコインを安く買うならどこで買うべき?仮想通貨投資で絶対失敗しない3つの取引所

ビットコインを安く買うならどこで買うべき?仮想通貨投資で絶対失敗しない3つの取引所

ビットコインを安く買うならどこでかうべきかという視点と先にお伝えした3つのポイントを踏まえて、ここからは仮想通貨投資で絶対失敗しない3つの取引所をご紹介していきます。

仮想通貨取引所はそれぞれ特徴があるため、目的に応じて使い分けていくのが基本です。

例えば、ビットコインを買うなら取引所Aで、特定の銘柄を買うなら国内で唯一取り扱いしてる取引所Bで、ビットコインの積立投資をする時には取引所Cでといった具合ですね。

どれも間違いのない「使える取引所」なので、仮想通貨投資を始める際にはまず最初に全て口座開設をしておきましょう。

GMOコイン

ビットコインを安く買うなら「GMOコイン」がおすすめです。

グループには証券・FX会社がある東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」が、強固なセキュリティと運営体制で安心・安全の取引を提供しており、信頼性抜群です。

仮想通貨取引所としての人気・実力ともに業界No.1といっても過言ではありません。

また、GMOコインは仮想通貨取引所の中でも国内最多の仮想通貨の取り扱いがあることや、初心者から上級者まで使うことができる豊富な取引ツールがあるので、末永く使い続けることができます。
特にGMOコインのスマートフォンアプリは初心者でも使いやすいと好評ですね

さらに、販売所の現物取引だけではなく、取引所、レバレッジ取引、積立暗号資産、貸暗号資産など、豊富なサービスを展開している点もおすすめできます。

国内の仮想通貨取引所なら、GMOコインを選んでおけば間違いないですよ。

>>GMOコインを見てみる

コインチェック(CoinCheck)

国内最大手の仮想通貨取引所であるコインチェック(CoinCheck)も、仮想通貨やビットコイン投資を始めるなら口座開設必須の取引所。

コインチェックが「使える」ポイントは以下の通りです。

  • 国内最多17銘柄の取り扱い
  • 国内唯一のIEO案件がある
  • ビットコイン積立投資が可能

国内最多17銘柄の取り扱い

コインチェックでは国内最多17銘柄の仮想通貨を取り扱ってます。

主要どころの仮想通貨はほぼ押さえているので、メインで使う取引所としてコインチェック活用する人が多いのも納得ですね。

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • リスク(LSK)
  • ファクトム(FCT)
  • リップル(XRP)
  • ネム(XEM)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • パレット(PLT)

ちなみにコインチェックの場合、「取引所」で購入できるのは、

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • ファクトム(FCT)
  • モナコイン(MONA)
  • パレット(PLT)

の5銘柄のみで、他の銘柄は「販売所」経由での購入になるので理解しておきましょう。

国内唯一のIEO案件がある

コインチェックはさすが国内大手証券会社マネックスグループの子会社というだけあって、国内で唯一のIEO案件があります

IEOとは「Coin Exchange Offering」の略で、取引所が新規仮想通貨銘柄の上場を全面的にサポートすること。

コインチェックに口座を開設していれば、IEOで上場がほぼ100%決まっている新規の仮想通貨を上場前に購入することができます

実際、2021年7月29日に国内初のIEO案件としてパレットトークン(PLT)が上場し、4.05円で販売されたトークンが一日で98.84円(24.41倍)に大暴騰しました

IEO案件にうまく乗れれば、「億り人」になるのも決して夢ではありません

国内唯一のIEOがあるというだけでも、コインチェックは必須の取引所です。

ビットコイン積立投資が可能

コインチェックではビットコインの積立投資をすることができます。

ビットコインを始めとした仮想通貨はとにかく価格変動が激しいことが最大のリスクでもありますが、毎月定額を積み立てていくことで価格変動リスクを最小化できるわけです。

取り扱っている仮想通貨の幅広いラインナップIEOによるプレミアム仮想通貨の売買

ハッキリ言って仮想通貨投資している人でコインチェックで口座開設していない人は一人もいないくらいなので、すぐにでも口座開設の申し込みをしておきましょう。

ビットフライヤー(bitFlyer)

350万という最大級の口座数を誇る老舗取引所、ビットフライヤー(bitFlyer)

ビットフライヤーが「使える」ポイントは以下の通りです。

  • ビットコイン流通量No.1
  • DOTとXTZが買える希少性
  • 圧倒的な顧客満足度の高さ

ビットコイン流通量No.1

ビットフライヤー(bitFlyer)の最大のウリは、何と言ってもビットコイン流通量が国内No.1であること。

つまり、ビットコインの売買に関しては日本で一番「流動性が高い」わけですね。

コインチェックや他の取引所での価格を比較した上で大きな剥離がないなら、ビットコインとイーサリアムは流動性が一番高いビットフライヤーで買うのがベストです。

ビットフライヤーでは以下の13銘柄を取り扱っており、主要どころの仮想通貨ラインナップは申し分ありません。

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • ライトコイン(LTC)
  • リスク(LSK)
  • ステラルーメン(XLM)
  • ネム(XEM)
  • モナコイン(MONA)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • テゾス(XTZ)
  • ポルカドット(DOT)

ただし、ビットフライヤーの「取引所(bitFlyer Lightning)」で買える仮想通貨は、

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ステラルーメン(XLM)
  • モナコイン(MONA)

5銘柄のみ

他の仮想通貨は「販売所」経由での売買となるので、その点は気をつけておきましょう。

DOTとXTZが買える希少性

「販売所」経由での購入にはなるものの、テゾス(XTZ)とポルカドット(DOT)が買えるのは、ビットフライヤーを含めて国内では2つの取引所しかありません。

ビットフライヤーは、国内でDOTとXTZの売買ができる希少性の高い取引所です。

スマートコントラクトや分散型アプリケーションでの利用に適したブロックチェーンプラットフォームであるテゾスの目標は、独自技術により、社会的・政治的・経済的なイノベーションを世界規模で推進すること。

ネットワークを互換性のない 2 つの異なるブロックチェーンにフォークさせることなく自身をアップグレードできる「自己改訂機能」を備えているため開発リソースが分散せず、安定した運営を行うことができるようになっています。

一方、複数の異なるブロックチェーン間の相互接続を可能にするプロジェクトであるポルカドットは、分散型ウェブの実現を目指すWeb3 Foundationによって開発された時価総額第9位に君臨する仮想通貨です。

ブロックチェーンを並列運用することでスケーラビリティ問題を解決し、パラチェーンのセキュリティ機能をリレーチェーンにプールすることによって安全性を高めています

2021年1月からポルカドット(DOT)の価格は約10倍テゾス(XTZ)は約4倍まで大暴騰した世界中で注目されている仮想通貨です。

圧倒的な顧客満足度の高さ

ビットフライヤーの顧客満足度は他の取引所と比較しても圧倒的に高く、以下の多くの部門で国内No.1の座に輝いています。

  • ビットコイン取引量
  • ビットコイン取引量(5年連続)
  • 暗号資産サービス初回利用率
  • 暗号資産サービス利用経験率
  • 暗号資産サービス現利用率
  • 暗号資産サービス使いやすさ
  • 仮想通貨取引所セキュリティ

ビットフライヤーはビットコイン・イーサリアム・リップルの主要仮想通貨を「取引所」経由で売買できる上に、流動性の高さも国内No.1

メインで使う国内取引所にしている中上級者も多いので、ビットフライヤーも必ず口座開設しておきましょう。

まとめ

まとめ

今回はビットコインを安く買うならどこで買うべきかだけでなく、仮想通貨投資で成功するための取引所選びのポイントおすすめの口座開設必須な3つの取引所についてお伝えしてきました。

ビットコインを安く買う際のポイント
  • 取引手数料はいくらか
  • 入出金手数料はいくらか
  • 最低取引単位がどのくらいか
仮想通貨取引所を選ぶ重要ポイント
  • 取引所形式で買えるか
  • 取り扱い銘柄の種類や数
  • +αの差別化ポイントがあるか

取引所選びは仮想通貨やビットコイン投資の成功を左右する超重要なポイントの一つです。

絶対に失敗しない取引所選びをして、万全の態勢で仮想通貨投資をスタートさせましょう。