Alice blogではあらゆる情報を発信しています。

タイピングを無料で練習できるおすすめアプリ6選【iPadやスマホOK!】

タイピングを無料で練習できるおすすめアプリ6選【iPadやスマホOK!】
記事内に広告を含む場合があります
タイピングを無料で練習できるアプリって、何かないのかな?

このような疑問にお答えします。

本記事の内容
  • タイピングを無料で練習できるおすすめアプリ
  • アプリよりもおすすめな練習方法
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は1ヶ月ほどでタイピングを習得し、今では寿司打で15000点ほどを出せるようになりました。

今回は、タイピングを無料で練習できるおすすめのアプリを6つ紹介していきます。

紹介するアプリは面白いものから練習に特化したものまで紹介していますので、自分に合ったアプリが見つかるはずです。

前置きはここまでにして、さっそくおすすめのアプリを紹介していきますね

タイピングを無料で練習できるおすすめアプリ6選

タイピングを無料で練習できるおすすめアプリ6選

タイピングを無料で練習できるおすすめアプリは、下記の6つです。

タイピング練習におすすめなアプリ
  • マイタイピング
  • 動物タイピング
  • タイフリ
  • タイピング練習~日本の名所~
  • Happy Printer
  • キッズタイピスト

1つずつ紹介していきます。

マイタイピング

まず1つ目のおすすめアプリは「マイタイピング」です。

マイタイピングは、出題されたお題をタイピングしていくだけの、かなりシンプルなゲーム性です。

集中してタイピングを練習したい場合にはおすすめのアプリですね

マイタイピングには下記のようなコースも用意されていますので、初心者でも安心してタイピングの練習を進めることができます。

マイタイピングに用意されているコース
  • 基礎を学ぶコース
  • ホームポジションを身につけるためのコース
ポイント
マイタイピングでは、曲の歌詞をお題にしてタイピングの練習をすることもできます。

タイピングアプリをお探しの場合には、マイタイピングを選んでおけば間違いないですよ。

ちなみに、マイタイピングではフリック入力の練習もできますので、スマホでの入力を早めたい場合にもおすすめのアプリです。

App Store マイタイピングのダウンロードページ
Google Play マイタイピングのインストールページ

動物タイピング

2つ目のアプリは「動物タイピング」です。

動物タイピングはお題をタイピングして、少しずつ動物を進めていくといったアプリです。

イラストもかわいいので、肩肘張らずにタイピングを練習できますね
動物タイピングには数多くのコースが用意されており、自分のタイピングレベルに合ったコースを選択できます。

初心者の方は、上から順番に進めていけばタイピングを習得しやすいはずですよ。

動物タイピングでは、それぞれのキーをどの指で入力すればいいのかも教えてくれます。

App Store 動物タイピングのダウンロードページ
Google Play なし

タイフリ

3つ目のアプリは「タイフリ」です。

タイフリにはコースや難易度はなく、ただ出題されたお題をタイピングしていくだけの超シンプルなアプリです。

装飾もほとんどありませんので、集中してタイピングの練習を進めることができますね。

ちなみにタイフリでは、タイピング終了時に下記の数値を教えてくれますので、自分のタイピングレベルを客観的に把握することもできます。
タイフリで計測できる項目
  • 語句数
  • 総文字数
  • 経過時間
  • 分速
  • 正確さ
タイピングを上達させるうえで、自分のレベルを把握しておくことは重要ですね

タイフリではフリック入力の練習もできますので、タイピングとフリック入力のどちらも練習できるアプリです。

App Store タイフリのダウンロードページ
Google Play なし

タイピング練習~日本の名所~

4つ目のアプリは「タイピング練習~日本の名所~」です。

タイピング練習~日本の名所~では、日本各地の名所をタイピングをしていくといったゲーム性です。

難易度は基本的に下記の2つだけなのですが、たくさん遊べば隠し問題に挑戦することもできます。

挑戦できる難易度
  • ふつう
  • むずかしい

ただし、タイピング練習~日本の名所~には1つ難点がありまして、1日に5回までしか練習できないことです。

課金をすれば挑戦回数を増やすこともできますが、お金をかけるくらいなら他のアプリでタイピングを練習した方がいいように思えます。

タイピング練習~日本の名所~では「タイピング+名所の記憶」が1つのアプリでできますので、日本の名所に興味がある人にはおすすめのアプリですよ。

App Store タイピング練習~日本の名所~のダウンロードページ
Google Play タイピング練習~日本の名所~のインストールページ

Happy Printer

5つ目におすすめのアプリは「Happy Printer」です。

Happy Printerは対戦型のアプリで、タイピングをすると自分のキャラが前に進んでいきます。そして、ライバルよりも多くタイピングをできれば勝利となるゲームです。

ゲーム性がおもしろいので、知らぬ間に熱中してしまうと思います

とはいえ、出題されるお題はすべて英語ですので、日本語入力を練習したい人にとってはあまりおすすめではないかもしれません。

日本語入力を練習したい場合には、他のアプリを使うことをおすすめします。

ポイント
Happy Printerは遊び心満載なアプリですので、面白いタイピングアプリをお探しの場合にはおすすめですね。
App Store Happy Printerのダウンロードページ
Google Play Happy Printerのインストールページ

キッズタイピスト

最後におすすめするアプリは「キッズタイピスト」です。

キッズタイピストでは下記のような簡単な単語が出題され、それらをただひたすらにタイピングしていくといったゲーム性です。

  • りんご
  • バナナ
  • メロン
正解するとかわいらしい演出がありますので、小さい子にはピッタリのアプリですね

ただし、キッズタイピストでは難易度を変更することができませんので、中学生以上がタイピングの練習に使うにはややレベルが低く感じてしまうかもしれません。

キッズタイピストは、あくまで小さい子向けのアプリだと認識してもらえればOKです。

App Store キッズタイピストのダウンロードページ
Google Play キッズタイピストのインストールページ

タイピングを練習するならアプリよりもWEBゲームの方がおすすめ

タイピングを練習するならアプリよりもWEBゲームの方がおすすめ

これまでにタイピングを練習するのにおすすめのアプリを紹介してきましたが、ぶっちゃけタイピングを練習するならアプリよりもWEBゲームの方がおすすめです。

理由は単純で、アプリよりもWEBゲームの方がゲーム全体のクオリティが高いからですね。

ポイント
WEBゲームも、基本的に無料で使えます。

タイピングを習得するには、下記の2つが必須です。

タイピングの習得に必要なこと
  • ホームポジションを染み込ませること
  • どの指でどのキーを押せばいいのかを知ること

とはいえ、タイピングアプリでは上記の2つを身につける工夫はほとんどされていません。

したがって、アプリでタイピングの練習をしていても、回り道をすることになってしまいます。

対して、WEBゲームであれば初心者向けの基礎講座やホームポジションを覚えるためのコースが用意されていますので、正しい順序でタイピングを勉強することができます。

結果、最小限の時間でタイピングを身につけることができます。

ゲーム性が面白いアプリも、WEBゲームの方が多くあると感じますね

アプリの方が簡単に起動できると思いますが、WEBゲームもブックマークに登録しておけばそれほど起動に時間がかかることはありません。

タイピングを練習するなら、アプリよりもWEBゲームを使うのがおすすめですよ。

手軽にタイピングの練習をするならアプリを使おう!

手軽にタイピングの練習をするならアプリを使おう!

これで「タイピングを無料で練習できるおすすめアプリ」の内容は終わりです。

先ほどもお伝えしましたが、タイピングの練習をするならアプリよりもWEBゲームの方がおすすめです。

手軽さを優先したい時にだけ、アプリを使うことをおすすめします。

当ブログでは、タイピングを上手くするコツを紹介しています。

これからタイピングを練習するなら、どんなことに気をつけなければいけないかも知っておくべきです。

練習するアプリが決まった後には、上記の記事を読むのがおすすめですよ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。