月200円で「YouTubeプレミアム」を使える裏技はコチラから!

ブログに向いている人・向いていない人リスト【あなたはどっち?】

ブログに向いている人・向いていない人リスト【あなたはどっち?】
・ブログに向いている人ってどんな人?
・逆に向いていない人の特徴は?

このような悩みを解決します。

本記事の内容
  • ブログに向いている人・向いていない人リスト
  • ブログに向いている人の特徴
  • ブログに向いていない人の特徴
  • ブログに向き不向きは関係ない理由
本記事の信頼性

この記事ではブログに向いている人・向いていない人の特徴を紹介していきます。

それぞれの特徴を確認し、自分はブログに向いているのかチェックしてみてください。

ポイント
今すぐブログを始めたい!」という方は 【完全初心者向け】WordPressブログの始め方_最短10分で開設!がおすすめです。

ブログに向いている人・向いていない人リスト

ブログに向いている人・向いていない人リスト

ブログに向いている人・向いていない人のチェックリストは、下記の通りです。

ブログに向いている人
ブログをやる目的がある
文章を読んだり書いたりするのが好き
一人で黙々と作業をするのが好き
熱心に語れることがある
地道な積み上げ作業が好き
デスクワークが苦ではない人
自分の弱みをさらけ出せる人
我慢強い人
数字を追うのが好き
仮説→検証が好きな人
ブログに向いていない人
すぐに結果を求めてしまう
文章を書いたり考えたりするのが苦痛な人
ブログを書く時間を作れない人
頭を使った作業が苦手な人
一度の挫折ですぐに諦めてしまう
口先ばっかりで行動できない

上記のチェックリストをもとに、自分がブログに向いているのかを判断してみてください。

ブログに向いている人の特徴

ブログに向いている人の特徴

ブログに向いている人の特徴を再度確認すると、下記の通りです。

ブログに向いている人の特徴
  • ブログをやる目的がある
  • 文章を読んだり書いたりするのが好き
  • 一人で黙々と作業をするのが好き
  • 熱心に語れることがある人
  • 地道な積み上げ作業が好き
  • デスクワークが苦ではない人
  • 自分の弱みをさらけ出せる人
  • 我慢強い人
  • 数字を追うのが好き
  • 仮説→検証が好きな人

それぞれの特徴について紹介していきますね。

ブログをやる目的がある

ブログに向いている人の特徴1つ目は、ブログをやる目的がある人です。

何事でもそうですが、何かを成し遂げるためには最終的なゴール(目標)を設定しておかなければ、長期間努力をし続けることはできません。

目標がなければ、なぜ努力をし続けているのかわからなくなってしまい、途中で挫折してしまうからですね。

もちろんブログも同じでして、ブログを書く目的を明確にしておかなければ、なにか壁にぶつかった時にすぐに挫折してしまいます。

上記のことから、ブログの目的を明確にすることはブログに向いている人の特徴というよりも、ブログで稼いでいく上で必須の条件と言えますね。

ブログで稼いでいる人は、必ずと言っていいほど目的は明確にしていますね

ちなみに僕がブログをやる目的は、単純にお金を稼ぐためです。

お金を稼ぐためと聞くとあまり聞こえは良くないかもしれませんが、本心を隠してもこの記事を読んでいる方のためにならないと思いますのでぶっちゃけています。

上記のようにブログをやる目的が明確だからこそ、僕はブログを2年以上も続けることができています。

文章を読んだり書いたりするのが好き

ブログに向いている人の特徴2つ目は、文章を読んだり書いたりするのが好きな人です。

ブログ運営ですべきことは、下記の2つだけです。

ブログですべきこと
  • 新規記事の作成
  • 作成した記事の改善

上記の2つを見てわかる通り、ブログという職業はほとんどの時間を文章と共に過ごします。

したがって、文章や言葉に興味がある人にはぴったりの職業であることがわかります。

文章を書くことが好きな人は、ブログで無双できますね

学生時代に国語が好きだった人や点数が良かった人は、ブログに向いていると言えるでしょう。

一人で黙々と作業をするのが好き

ブログに向いている人の特徴3つ目は、一人で黙々と作業をするのが好きな人です。

ブログはすべての作業を一人でこなしていくため、他人からあれこれ指図されることがありません。

また、作業時間も自分で設定することができますので、自分のやりたい時にやりたいだけ作業をできるという特徴も持っています。

上記のことから、ブログは一人で黙々と作業をしたい人やマイペースに作業をしたい人に向いている職業です。

熱心に語れることがある人

ブログに向いている人の特徴4つ目は、熱心に語れることがある人です。

文章というのは、書き手の感情や心理が強く反映されます。

したがって、自分の好きなことを語っている文章というのは、読者の心を動かしやすく魅力的な文章になりやすいです。

自分の好きなことを友だちに話す時に、つい力が入ってしまうのと同じことですね
また、自分の好きなことであれば世の中に出回っていないような情報であったり、実際の体験談などを記事に盛り込むことも可能です。

読者としてはできるだけ深くて専門的な内容を知りたいはずですので、他人よりも詳しいことがあるのはブログにおいて大きな強みとなりますね。

上記の理由から、熱心に語れることがある人はブログに向いていると言えます。

地道な積み上げ作業が好き

ブログに向いている人の特徴5つ目は、地道な積み上げ作業が好きな人です。

先ほどもお伝えしたとおり、ブログ運営ですべきことは基本的に下記の2つだけです。

ブログですべきこと
  • 新規記事の作成
  • 作成した記事の改善

上記のようにブログは同じことの繰り返しが多いので、地道な積み上げ作業が好きな人には向いている職業と言えますね。

ゲームで言うところの「レベル上げ」が好きな場合には、ブログはけっこう向いていると思います

デスクワークが苦ではない人

ブログに向いている人の特徴6つ目は、デスクワークが苦ではない人です。

ブログ運営は、ずっとパソコンと向き合うことになります。

したがって、長時間パソコンに向き合っていられる人は、ブログに向いていると言えます。

似たもので言うと、長時間ゲームをやっていられる人もブログとの相性は良いはずですね

デスクワークが苦ではない人は、ブログにもハマる可能性が高いと思いますよ。

自分の弱みをさらけ出せる人

ブログに向いている人の特徴7つ目は、自分の弱みをさらけ出せる人です。

インターネットで検索される悩みの中には、自分のコンプレックスや弱みを克服したいというニーズが多いです。

したがって、自分のコンプレックスを公開して改善方法や対処方法を紹介しているサイトは、アクセスも集めやすい傾向にあります。

インターネットを使えば自分のコンプレックスを誰にもバレずに克服できますので、検索需要も高いわけですね

例えば下記のようなコンプレックス系のキーワードは、Googleでもよく検索されるキーワードです。

コンプレックスキーワード
  • ニキビ
  • 脱毛
  • ダイエット

コンプレックス系の商品は売れ行きもいいので、ブログで稼いでいく場合にも大きな強みになるはずです。

自分のコンプレックスをコンテンツにできる場合には、ブログを始めても結果が出やすいですよ。

我慢強い人

ブログに向いている人の特徴8つ目は、我慢強い人です。

ブログはアクセスを集めるまでに時間がかかります。

実際にアクセスが集まり始めるタイミングとしては、ブログを始めて3ヶ月ほど経ってからですね。

ポイント
3ヶ月というのは、あくまで高品質なコンテンツを継続的に投稿していた場合の話です。読者の役に立たないコンテンツばかりを投稿していた場合には、3ヶ月経ってもアクセスは集まりません。
例えば僕の場合はあまりセンスがなかったので、ブログにまとまったアクセスが集まり始めたのはブログを始めて1年半経った頃からです。

ブログを始めて1年半はどれだけ記事を書いてもアクセスが集まりませんでしたので、何度もブログを辞めたくなっていましたね。

僕の場合は特例ですが、ブログで結果を出すにはとにかく時間がかかりますので、我慢強い人はブログに向いていると言えるでしょう。

数字を追うのが好き

ブログに向いている人の特徴9つ目は、数字を追うのが好きな人です。

ブログは数字がもろに出ます。

そのため、定量的な数字を観察するのが好きな人にとっては、日々ブログの数字が変化することに楽しさを感じるはずです。

僕は数字を追うことが好きなので、日々のアクセス数などを見ることが一つの楽しみになっています

数字を追うのが好きな人は積極的に数字を伸ばそうとしますので、自然とブログでも結果を出せるはずです。

仮説→検証が好きな人

ブログに向いている人の特徴10コ目は、仮説→検証が好きな人です。

ブログでは下記のような項目を、一記事ごとに改善していくことになります。

ブログの改善項目
  • 検索順位
  • 商品の成約率
  • 記事のクリック率

そして、上記の項目を改善するには、自分なりの仮説を立てて検証をしていく必要があります。

要するに、ブログには「PDCA」を回すことが必須というわけですね

ブログではとにかく仮説→検証をする機会が多いので、日々の生活からPDCAを回している方であれば結果を出しやすいです。

「仮説を立てて、検証をして、結果を出していく」

この流れが好きな方であれば、ブログは趣味のように楽しむことができるはずですよ。

ブログに向いていない人の特徴

ブログに向いていない人の特徴

ブログに向いていない人の特徴をおさらいすると、下記の通りです。

ブログに向いていない人の特徴
  • すぐに結果を求めてしまう
  • 文章を書いたり考えたりするのが苦痛な人
  • ブログを書く時間を作れない人
  • 頭を使った作業が苦手な人
  • 一度の挫折ですぐに諦めてします
  • 口先ばっかりで行動できない

それぞれの特徴について紹介していきますね。

すぐに結果を求めてしまう

ブログに向いていない人の特徴1つ目は、すぐに結果を求めてしまう人です。

ブログを作成・始める前の注意点【これで初心者も安心!】でも紹介していますが、ブログで収入を稼ぐまでには時間がかかります。

早い人で半年、普通の人で1年ほどはかかると見越しておくべきですね。

ブログで1円も稼げずにやめていってしまうのは、この「結果が出ない期間」を耐えられなかった人たちです。

僕も2年ほど前にブログを始めましたが、同じ時期にブログを始めた人はまったく見なくなりました。

ブログは結果を出すまでに時間がかかるものですので、すぐに結果を求めてしまう人にはあまり向いていないと思います。

文章を書いたり考えたりするのが苦痛な人

ブログに向いていない人の特徴2つ目は、文章を書いたり考えたりするのが苦痛な人です。

「ブログに向いている人」でもお伝えしましたが、ブログは常に文章と関わり続ける職業です。

したがって、文章自体が嫌いな場合には、ブログのすべての作業を苦痛に感じてしまうはずです。

嫌いなもので囲まれている環境では、結果を出すことも難しいと思いますので

下記のリストを見てすべて当てはまってしまう場合には、ブログはあまり向いていないかもしれません。

  • 小説などの活字を読むのが嫌い
  • 文章を書くのが嫌い
    (読書感想文が死ぬほど嫌いだった)
  • 活字を読んでもまったく内容が頭に入ってこない

ブログを書く時間を作れない人

ブログに向いていない人の特徴3つ目は、ブログを書く時間を作れない人です。

日々の生活が忙しいにもかかわらずブログを始めてしまうと、自分のキャパを超えてストレスが溜まってしまいます。

結果、すべてが上手くいかなくなり、人生全体がマイナスの方向に向かってしまうでしょう。

自分の体を壊してしまっては本末転倒ですね
僕の個人的な持論ですが、人生はあくまで健康第一だと思っています。

自分の健康面やメンタルを削ってまでブログを運営するのはあまり良い手ではないと思いますので、ブログを書く時間を作れない場合にはブログはあまりおすすめではないですね。

頭を使った作業が苦手な人

ブログに向いていない人の特徴4つ目は、頭を使った作業が苦手な人です。

ブログは体を動かして稼ぐ職業ではありませんので、常に頭を使い続けることになります。

この特徴から、頭を使った作業が苦手な場合には、あまりブログには向いていないかもしれません。

  • 勉強がとにかく嫌い
  • 考え事をしているとイライラしてくる
  • 何かする時には直感で動くタイプ

上記の特徴にすべて当てはまる場合には、ブログに対しては黄色信号ですね。

一度の挫折ですぐに諦めてしまう

ブログに向いていない人の特徴5つ目は、一度の挫折ですぐに諦めてしまう人です。

ブログを始めると、数え切れないほど挫折をします。

例を挙げると、下記のような感じですね。

ブログでの挫折
  • 読みやすい文章を書けない
  • 何をしても検索結果に表示されない
  • 1記事書くのに8時間もかかってしまう
  • 3ヶ月ブログを書き続けたのにアクセス0
  • ブログで結果を出すために何をすればいいのかわからない

ブログは誰かに助けてもらうことができませんので、とにかく多くの壁にぶつかります。

そして、それらの壁を自分なりに考えて乗り越える能力が必要になります。

今までの人生で小さな挫折でも諦めてきた場合には、ブログでも同じ結果になってしまう可能性が高いと思います。

口先ばっかりで行動できない

ブログに向いていない人の特徴6つ目は、口先ばっかりで行動できない人です。

どんなことでもそうですが、知識をひけらかすだけであったり口先だけで行動をしない人は、結果を出すことができません。

もちろん、ブログも例外ではありませんので、ブログで稼ぎたい場合には口より先に手を動かすことが重要になります。

  • 座学ばかりに時間を使う人
  • 言い訳ばかりしてなかなか挑戦しない人
  • 「お金が欲しい」とは言いつつも何も生活を変えない人

上記のようになかなか行動を起こさない人は、ブログには向いていないかもしれません。

ブログに向き不向きは関係ない理由

ブログに向き不向きは関係ない理由

これまでに散々ブログに向いている人と向いていない人の特徴を紹介してきましたが、ぶっちゃけブログの向き不向きは関係ありませんよ。

理由は下記の3つでして、詳しい内容をこれから紹介していきます。

ブログの向き不向きが関係ない理由
  • ブログはやってみないと向き不向きがわからないから
  • ブログを始めるハードルは低いから
  • ブログの向き不向きはあくまできっかけだから

ブログはやってみないと向き不向きがわからないから

ブログはやってみないことには向き不向きがわかりません。

というのも、文章が嫌いな人やデスクワークが嫌いな人でも、ブログを続けられている人は何人も見たことがあるからですね。

  • 前職は「飲食業」
  • 自分で考えることが苦手
  • 読書感想文は超嫌い
  • 苦手な科目は「英語・国語」
  • 中学高校とガッツリ体育会系
  • マンガは好きだけど活字はNG
上記のリストは僕の特徴でして、実のところ僕はブログとの相性が最悪でした。

ですが、実際にブログを始めてみるとたしかに相性が悪い点もありましたが、逆にブログとの相性が良い点も見つかりました。

上記のように、実際にブログを始めてからではないと本当のブログの向き不向きはわからないと思います。

挑戦する前の固定概念はほとんど意味ありませんので、ブログの向き不向きは気にせずにとりあえず挑戦してみるのがおすすめですよ。

ブログを始めるハードルは低いから

ブログを始めるハードルは、思った以上に低いです。

ブログのハードルが低い理由としては、下記のとおりですね。

ブログのハードルが低い理由
  • 特別なスキルが必要ない
  • 初期費用があまりかからない

ブログを始めるのには特別なスキルは必要ありませんので、誰でもすぐに挑戦できます。

また、ブログにかかる費用は下記のとおりですので、ブログに挑戦するリスクもそれほど大きくないです。

ブログの開設費用 4000円ほど
ブログの運営費用 月1000円ほど
ポイント
ブログにかかる費用については、 ブログを作成・運営する時の費用【実際にサイトを開設した時の費用を紹介】で詳しく紹介しています。
ぶっちゃけブログに挑戦して失敗したとしても、失うものはほとんどありませんね
ブログを始めることは、なぜだか心理的なハードルも高くなりがちですよね。

しかし、フタを開けてみればそれほどハードルの高いことではないとわかると思います。

現在ブログに興味がある場合には、一度挑戦してみるのがおすすめです。そして、実際に挑戦して向いていないと思ったら、そのタイミングでやめればOKですよ。

ブログの向き不向きはあくまできっかけだから

ブログを始める前の向き不向きというのは、あくまで「きっかけ」です。

ブログに向いていると思って始めた人がすぐにやめることもありますし、逆に無理を承知で挑戦してみたら意外と成功したなんて場合もあります。

要するに、ブログを始める前の向き不向きなんて、あんまし参考にならないということです

ブログの向き不向きはあくまできっかけですので、それほど気にする必要はありませんよ。

ブログに向いている人や向いていない人は関係ない!

ブログに向いている人や向いていない人は関係ない!

これで「ブログに向いている人・向いていない人のチェックリスト」の内容は終わりです。

繰り返しになりますが、ブログは始めてみないことには向いてるかどうかわかりません。

現在ブログに興味がある場合には、一度チャレンジしてみることをおすすめします。

当ブログでは、ブログの始め方を完全初心者に向けて紹介しています。

これからブログを始めようと思っている場合には、ぜひ参考にしてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。