Alice blogではあらゆる情報を発信しています。

Progateは意味がない?【これからエンジニアを目指す人へ】

Progateは意味がない?【エンジニアを目指す人は必読!】
記事内に広告を含む場合があります
これからエンジニアに転職しようと思ってるんだけど、Progateって意味があるのかな?

このような悩みを解決します。

本記事の内容
  • Progateは意味がないのか?
  • Progateで意味がない行為
  • Progateの後にやるべきこと
  • Progateは意味がないと言う人の意見

この記事ではこれからエンジニアに転職しようと考えているあなたに向けて、Progateは意味がないのかを紹介していきます。

僕は実際にProgateを3ヶ月間使っていた経験がありますので、これらの経験を踏まえながら記事の内容を紹介していきますね。

Progateは意味がないのか?【結論】

Progateは意味がないのか?【結論】

結論からお伝えすると、これからエンジニアを目指すうえでProgateを使って学ぶことには意味があります。

僕も初めてプログラミングを触ったきっかけは、Progateでした!

ではProgateだけをやっていればエンジニアになれるのか?というと、そうではないんですね。

Progateの役割について誤解されている方も多いと思いますので、そこを深掘りしていきます。

Progateは最初の第一歩を踏み出すためのもの

そもそもProgateは、プログラミング学習の一歩目に適しているサービスです。

もっと言うなら、プログラミング自体が自分に合っているのかを見極めるためのサービスですね。

Progateでは「その言語でできること」や「基本的なコードの書き方」といった基礎的な内容を学んでいきます。

そのなかでそれぞれの言語の使い方やプログラミングの概念みたいなものを理解していきます。

そういった意味でも、Progateを使ってプログラミングの第一歩を踏み出すことには非常に意味があります。

Progateだけではエンジニアにはなれない

ではProgateだけをやっていればエンジニアになれるのか?というと、そうではありません。

エンジニアとして転職するのであれば、やはりある程度の実践経験は必要です。

あなたが企業の採用担当だとしたら、Progateでちょっと勉強しただけの人は採用しないですよね。

ある程度自分でサービスを作れて、即戦力になれるような人材を採用するはずです。

もしProgateで勉強しただけで転職できてしまうなら、誰でもエンジニア業界に入れてしまうことになりますので…

先ほどもお伝えしたようにProgateは基礎的な内容を勉強するためのツールでして、エンジニアとして転職できるレベルまで育ててくれるサービスではありません。

Progateだけをやっていればエンジニアになれるわけではありませんので、そこは誤解のないように注意しましょう。

Progateの意味ある使い方

Progateの意味ある使い方

エンジニアへの転職を目指す人にとって、Progateはプログラミングの適性を調べるツールとして使うといいですよ。

Progateをやってみて、プログラミングが合わないと思えばエンジニアには不向き。プログラミングが楽しい!仕事にもできそう!と感じる場合にはエンジニアへの転職を目指してもいいでしょう。

Progateを一種のテストのように使うと、エンジニアに転職したあとも後悔することはなくなるはずです。

Progateをやったうえで「エンジニアに転職したい!」と思うなら、プログラミングスクールに通うべきです。

プログラミングスクールに通えば、エンジニアへの転職はほぼ成功するからですね。

プログラミングスクールの特徴
  • 基礎~応用まで勉強できる
  • 実践経験を詰める
  • 業界内のことを聞ける
  • 転職のサポートをしてくれる
ほとんどのプログラミングスクールが転職率90%を超えていることからも、プログラミングスクールに通う意味がわかると思います

とはいえプログラミングスクールと聞くと、次のように思いますよね。

読者の声
プログラミングスクールってけっこう高いんだよね…
お金がかかるからProgateで勉強しようと思ってるんだよね

そんな方に朗報です。

プログラミング学習には国から給付金が出ます。

具体的には下記の給付金がありまして、もっとも金額の大きいものだとプログラミングスクールにかかる費用の70%を補助してくれます。

一般教育訓練給付金 受講料の20%
(上限10万円)
特定一般教育訓練給付金 受講料の40%
(上限20万円)
専門実践教育訓練給付金 受講料の70%
(上限56万円)

給付金のおかげでかなり費用を抑えられますので、どうせ勉強するならプログラミングスクールに通って快適な学習環境のもとで勉強するほうがいいと思います。

転職の補助もしてくれますので、次の就職先を見つける不安もこれで解消できますね

給付金がもらえる+おすすめのプログラミングスクール」は下記にまとめておきました。

無料相談であれば行くだけ無料ですので、とりあえず無料相談でいろいろ相談してみるといいですよ。

DMM WEBCAMP 受講費用の70%を給付!
(専門技術コース)
TECH I.S. 受講費用の70%を給付!
(長期PROスキルコース)
TechAcademy 受講費用の70%を給付!
(エンジニア転職保証コース)

Progateで意味がない行為

Progateで意味がない行為

ここからはProgateで意味がない行為について紹介していきます。

これからProgateを使う場合には、ぜひ参考にしてみてください。

Progateで意味がない行為
  • Progateを何周もする
  • Progateを暗記する
  • 答えを見ない
  • すべての言語を学ぼうとする
  • 無料版しか使わない

Progateを何周もする

Progateを何周もすることには、あまり意味がありません。

Progateは基礎スキルを身につけるためのツールですので、それぞれの言語の基礎的な使い方がわかれば役割は終了です。

同じ言語を何周も繰り返したところで身につくスキルは基礎的な内容だけですので、それ以上のスキルが身についたり現場で使えるスキルが身につくことはありません。

Progateはなんとなくその言語の使い方を理解できれば卒業してOKですよ。

Progateを暗記する

Progateを何周も繰り返すことにもつながりますが、Progateの内容を暗記しても意味はないです。

先ほどもお伝えしたようにエンジニアに求められることは、プログラミングスキルを駆使してサービスを作ることです。

そのためProgateで出題される問題に完璧に答えられるようになったとしても、あまりその経験は現場では活きてきません。

Progateはその言語の仕組みや使い方を学ぶためのものですので、受験勉強のように暗記作業をしてもあまり効果はないと把握しておきましょう。

答えを見ない

Progateで詰まったとき、答えを見ないのは意味がないのでやめましょう。

初心者がわからない箇所をいくら考えても、なかなか答えは見えてきません。

それならすぐに答えを見て、どういう箇所で自分がつまづきやすいのかを把握したほうが成長スピードは早くなります。

15~30分考えても答えが出ないときは、素直に答えを見るのがおすすめです。

すべての言語を学ぼうとする

Progateですべての言語を学ぼうとするのは、あまり意味がありません。

エンジニアとして仕事をする場合、自分の職種に必要な言語は限られます。

例えばフロントエンドエンジニアの場合は、下記の言語が使えればOKです。

必要な言語の例
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • PHP

Progateですべての言語を学んだところで、使うタイミングもなく忘れてしまいます。

先ほどの例で言うなら、フロントエンドエンジニアが「Java」や「Python」を学んでも宝の持ち腐れということですね。

Progateで学ぶ内容は、自分が目指す職種に必要な言語だけで十分ですよ。

無料版しか使わない

Progateの無料版で勉強するのは、あまり意味がないのでおすすめしません。

Progateの無料版で学べるのは、全カリキュラムの一部分だけです。レベル感で言うなら、基礎中の基礎といったところです。

無料版の内容ではそれぞれの言語の基礎スキルすら身につきませんので、有料版を使うのは必須です。

有料版といっても「月額1000円」ほどで使えますので、有料版を使ってすべてのカリキュラムを受講するのがおすすめですよ。

ちなみにProgateは月額制で、料金を払った月はすべての言語を無制限で学べます。

Progateで学べる内容は1ヶ月でも十分修了できますので1ヶ月で必要な言語をすべて勉強し、1ヶ月後に解約すれば費用も抑えられます。

Progateが終わった後にやるべきこと

Progateが終わった後にやるべきこと

これからエンジニアを目指す方が、Progateでの学習後にやるべきことを紹介していきます。

Progateの後にやるべきこと
  • プログラミングスクールに通って転職
  • 自分でサービスを作ってみる

プログラミングスクールに通って転職

エンジニアを目指すのであれば、Progateでの学習後はプログラミングスクールに通うのが最適です。

先ほどお伝えしたように、プログラミングスクールには転職に必要な要素がすべて詰まっています。

そのためプログラミングスクールに通うことが、もっとも簡単かつ効率的に転職を成功させる方法です。

1人でエンジニアに転職する方法もありますが、下手に時間とお金を削るくらいなら転職のプロに頼ったほうが損することもなくなります。

プログラミングスクールの受講費用は国からの給付金も出ますので、さっさと年収の高いエンジニア業界に転職して、転職にかかった費用を回収してしまうのがおすすめですよ。

DMM WEBCAMP 受講費用の70%を給付!
(専門技術コース)
TECH I.S. 受講費用の70%を給付!
(長期PROスキルコース)
TechAcademy 受講費用の70%を給付!
(エンジニア転職保証コース)

自分でサービスを作ってみる

エンジニアを目指すうえでさらに独学でスキルを伸ばしたい場合には、自分でサービスを作ってみるといいです。

Progateで学んだ内容を活かせば、簡単なサービスであれば自分1人で作れます。

自分でサービスを作れれば自信にも繋がりますし、転職するときのアピールポイントにもなります。

ちなみにプログラミングスクールに通う予定があるのであれば、わざわざ1人でサービスを作らなくてもOKです。

プログラミングスクールでは、カリキュラムの中に自分でサービスを作る内容が含まれていることが多いからですね。

1人でサービス作るのは、独学でのスキルアップをしたい人だけでOKです。

Progateは意味がないと言う人の意見

Progateは意味がないと言う人の意見

これまでに紹介したとおり、Progateを使うことは意味がないわけではありません。用途を正しく理解していれば、非常に価値のあるサービスと言えます。

とはいえ、世の中にはProgateは意味がないと言う人もいます。

Progateは意味がないと言う人の意見と、その意見に対する個人的な見解をこれから紹介していきます。

Progateを使っても実務レベルは身につかない

Progateは意味がないと主張する人のなかで、実務レベルが身につかないからという意見があります。

先ほどお伝えしたように、Progateは基礎知識を身につけるためのツールです。そのため彼らが言うように、Progateでは実務レベルのスキルは身につきません。

たしかにProgateで実務レベルのスキルが身につかないという意見には僕も同意なのですが、だからといってProgate自体を否定するのは少し違うかなと思います。

Progateは初めてプログラミングに触れる人にとっては非常に有益なサービスだと思いますし、僕もProgateでお世話になった1人です。

Progateはプログラミングに触れるきっかけを作るという点では、個人的には価値のあるサービスだと思います。

エディタの使い方に慣れない

Progateは意味がないと言う人の意見には、エディタの使い方に慣れないからというものもあります。

Progateでは、Progateが独自に用意したエディタを使います。

このエディタはコードを書くとすぐにブラウザに反映されますので、コードのミスも修正しやすいです。

しかし実際にエンジニアが使うエディタはコードを書いても直接ブラウザには反映されませんので、Progateで使うエディタよりも使用難易度が上がります。

実際に仕事で使うエディタとは違うものを使うため、Progateは意味がないというわけですね

この意見に対しては、個人的にはそれほど気にする必要はないと思います。

たしかにProgateで使うエディタと現場で使うエディタは違いますが、基本的な機能はほぼ同じです。

通常のエディタを使い始めたときは少しギャップを感じるかもしれませんが、少し経てばすぐに慣れます。

エディタが違うからといってProgateを使わないのは、もったいないと思いますね。

サーバーの操作をしない

サーバーやデータベースなど、ほかのシステムを触ることがないからProgateは意味がないという意見もあります。

エンジニアはサービスを作成・運用していくなかで、様々なシステムに触れることになります。

そのため特定の言語だけ使えればいいわけではなく、その言語の周辺知識も必要になります。

例えばフロントエンドエンジニアであればサーバーの知識が必要になることもありますし、サーバーエンジニアであればセキュリティの知識が必要になることもあります。

Progateでは選択した言語だけを勉強しますので、周辺知識が身につかないことから意味がないと言われることもあります。

この意見についても、個人的には気にする必要はないと思います。

エンジニアを目指すときに最初からいろいろな知識を入れても、頭がパンクするだけです。

それなら1つ1つ言語を学んでいき、仕事で必要になったタイミングで周辺知識を勉強すればいいと思います。

Progateは、それぞれの言語の基礎知識を身につけるためのサービスとして使えばいいと思います。

Progateを使うとわかった気になってしまう

Progateを使うとなんとなくわかった気になってしまうから意味がないと主張する人もいます。

Progateは初心者に向けてかなりわかりやすく作られていますので、出題される課題もやさしいです。

それぞれの課題をクリアすることはそれほど難しいことではありませんので、ほとんどの人が最後までスムーズに学習を終えられます。

僕も「HTML」や「CSS」といった言語をProgateで学びましたが、すべての課題を終えた頃にはなんとなくわかった気になっていました。

わりとスムーズにすべての学習を終えられましたので「プログラミングの才能があるのかも…」なんて勘違いもしていましたね。

とはいえなんとなくわかった気になることは、それほど悪いことではないと個人的には思っています。

というのも最初から難しいことに挑戦して挫折するより、なんとなくわかった気になってモチベーションを維持するほうが大切だと思うからですね。

ただしここで勘違いしていただきたくないのが、Progateでは基礎的なスキルしか身につかないということです。

Progateで学習した内容だけでは現場では通用しませんので、エンジニアになるにはさらに実践的なスキルが必要になります。

勘違いしている人の声
「Progateをやったからこれでエンジニアになれる!」「エンジニアってわりと簡単じゃね?」

このように過信してしまっている場合にはProgateの役割を誤解してしまっていますので、わかった気になるのは問題ないのですがあくまで基礎的なスキルが身についただけということは忘れないようにしましょう。

Progateでは困った時に質問ができない

Progateは自分一人で学習するサービスですので、困ったときに教えてくれる人がいません。

万が一わからない箇所があっても、どうにかして自分で解決しなければいけないわけです。

勉強をするうえでわからない箇所を質問できないのは、たしかに学習環境としてはあまり良いものではありません。

とはいえ月額1000円ほどのサービスに、質問し放題のサービスまでを望むのはわがままですね。月額1000円でプログラミングを学習できるだけでも、非常に価値のあるサービスですので。

この意見を主張する人としては「1人で勉強するならプログラミングスクールに通って効率的に勉強しなよ」と言いたいのだと思います。

この意見は正しいと思いますし、僕としても「ごもっとも」という感じですね。

要するに重要なことは、利用者にとってなにが最重要か?ということだと思います。

手軽さを重要視したいのであればProgateを使うべきですし、1日でも早くエンジニアとしてガツガツお金を稼いでいきたいのであればプログラミングスクールに通うべきです。

「質問できないProgate=意味がない」これは言い過ぎだと思いますので、もしあなたがエンジニアを目指しているのであれば自分なりになにを優先したいのかを考えてみるといいですよ。

Progateではコードの引き出しが増えない

Progateはコードの引き出しが増えないから意味がないという主張もあります。

エンジニアとして活動をしていくと、コードのテンプレートみたいなものを自分なりに見つけていくことになります。

そういった意味ではProgateは1つの正解しかありませんので、コードの幅は広がっていきません。

とはいえ自分なりのコードを見つけるステージはまだまだ先の話で、現場に入ってからやるべきことです。

Progateを使うような段階では基礎知識を身につけることのほうが重要ですので、個人的にはこの主張はそれほど気にする必要はないと思います。

「Progateは意味がない」に関する質問

「Progateは意味がない」に関する質問

ここからは「Progateは意味がない」に関連する質問にお答えしていきます。

よくある質問
  • Progateでは全部の言語を勉強すべき?
  • Progateを卒業するタイミングはいつ?

Progateでは全部の言語を勉強すべき?

自分の就きたい職種に必要な言語だけを勉強すればOKです。

例えばフロントエンドエンジニアになりたいのであれば、下記のような言語だけを勉強するといった感じです。

必要な言語の例
  • HTML
  • CSS
  • Javascript
  • PHP

なんとなく全部の言語を勉強したところで、長年使うことがなければ結局勉強した内容も忘れてしまいます。

であれば必要になったタイミングで勉強をする方針のほうが時間も有効に使えますので、最初からすべての言語を勉強する必要はないですよ。

自分の就きたい職種に必要な言語は、Googleで調べればすぐにわかります。

「フロントエンドエンジニア 必要な言語」「サーバーエンジニア 必要な言語」みたいな感じですね。

Progateでは、自分が勉強すべき内容だけを狙うようにしましょう。

Progateを卒業するタイミングはいつ?

なんとなく言語の使い方や仕組みを理解したタイミングでOKです。

目安としては1~2週したタイミングですね。

記事内でもお伝えしたように、Progateを何周してもあまり意味はないです。ざっくりと言語の使い方や仕組みを理解できれば、Progateの役割は終了です。

それぞれの言語で1~2週を目安に、どんどん学習を進めていきましょう。

Progateは意味がないわけではない!

Progateは意味がないわけではない!

これで「Progateは意味がない?」の内容は終わりです。

Progateはプログラミングの基礎知識を身につけられますので、役割さえ間違っていなければ非常に有益なサービスです。

これからエンジニアを目指すあなたにとってもProgateは意味のないサービスではありませんので、自分にとって必要だと感じた場合には使ってみてください。

ただし何度もお伝えしているようにProgateだけでエンジニアに転職することは難しいので、エンジニアに転職したい場合にはまずプログラミングスクールで無料相談してみてください。

DMM WEBCAMP 受講費用の70%を給付!
(専門技術コース)
TECH I.S. 受講費用の70%を給付!
(長期PROスキルコース)
TechAcademy 受講費用の70%を給付!
(エンジニア転職保証コース)

最後まで読んでいただきありがとうございました。