仮想通貨LPT(Livepeer/ライブピア)とは?将来性・今後の価格・買い方・おすすめの取引所を解説!

「LPTとはどんな仮想通貨で、Livpeer(ライブピア)ってどういったプロジェクトなの?将来性が高くて今後価格が上がるなら、買い方やLPTトークンが買えるおすすめの取引所が知りたい。」
今後大きな成長が確実視されている、仮想通貨やブロックチェーン業界。
中でも注目されているのが、新しいインターネットの潮流であるWeb3.0分野での活用です。
そんなWeb3.0を盛り上げていくであろうプロジェクトの一つが、分散型のビデオストリーミングインフラストラクチャーを提供するLivepeer(ライブピア)。
仮想通貨LPTは、Livepeerが提供するインフラで流通するトークンです。
Web3.0は今後間違いなく大きなトレンドになるビッグウェーブであり、近い将来Livepeerはさらに大きな注目を集めると見込まれています。
今回は、今後大注目なWeb3.0関連銘柄の一つであるLPT(Livepeer)を詳しく知りたいあなたのために、
- LPTの主な特徴やメリット
- LPTの将来性や今後の価格予測
- LPTの買い方やおすすめの取引所
についてお伝えしていきます。
仮想通貨LPT(Livepeer/ライブピア)とは?

Livepeer(ライブピア)はイーサリアムブロックチェーン上に構築された分散型のビデオストリーミングインフラストラクチャーで、仮想通貨LPTはLivepeerのエコシステムで流通するトークンです。
Livepeerはブロックチェーン技術を応用することで分散型のビデオストリーミングネットワークを構築し、従来のビデオストリーミングサービスが抱える「高コスト問題」の解決を目指しています。
インターネット帯域の80%を消費するビデオストリーミング
現在はYouTubeを始め様々なビデオストリーミングサービスが世の中に存在し人気を博しており、世界中のインターネット帯域の80%が動画配信によって占められています。
ビデオストリーミングがネット帯域を占有している大きな理由は主に2つ。
- 動画コンテンツはデータ容量が大きい
- 顧客への訴求効果が高い動画コンテンツは激増している
動画コンテンツのデータはテキストより圧倒的にデータサイズが大きいため、当然ながら一つのコンテンツを配信するのにより多くの帯域を消費します。
また、動画コンテンツは魅力的で情報量も多くエンドユーザーへの訴求効果も高いため、多くの企業が次から次へと動画コンテンツを配信しているわけですね。
ビデオストリーミング最大のネックは高コスト
ここまで動画コンテンツが世の中に増えると、さぞかし企業は儲かってるんだろうなんて思いますよね。
でも実はビデオストリーミングサービスって、事業者側からすると超儲かりにくい商売なんです。
というのも、めちゃくちゃコストが高く利益が出にくいから。
ビデオストリーミング事業のコスト高を招いている最大の原因が、トランスコーディングです。
トランスコーディングとは簡単に言うと、インターネットで配信するために映像をデジタル化する作業のことですね。
例えば、AmazonやGoogleなどのクラウドサービスでは、
- 1ストリーム/時間あたりで約3ドル
- 1メディアサーバー/月あたり最大4,500ドル
ものコストがかかっています。
さらに4KやウルトラHD、VRストリーミングなどなど、将来的には動画コンテンツの容量がさらに大きくなることは必至。
今でもコストが高いのに、今後はさらにコストが高くなると見込まれているわけです。
この高いコストを回収するには多額の資金をかけてマーケティング活動をし、どこよりも多くのユーザーを囲いこんで「ユーザー数で勝負」するしかありません。
ビデオストリーミング事業は大企業にとってもお金がかかるし、ましてやもともと資金の少ないスタートアップ企業では全く勝負にならない。
今後ビデオストリーミングを広く普及させる上で、「高コスト問題」は業界における大きな課題となっています。
B2B向けの低コストな動画配信プラットフォーム
Livepeerはそんなビデオストリーミング事業における「高コスト」を解決するための、低コストな動画配信インフラを事業者に提供するB2B(事業者や開発者)向けのサービスです。
ひとことで言えば、低コストでスケーラブルな「Platform as aService」ですね。
Livepeerはビデオストリーミングの信頼性を高めつつ、動画配信に関連するコストを最大50分の1に削減することを目的としています。
低コストの動画配信プラットフォームを実現するために、Ethereumブロックチェーンによって保護されたマーケットプレイスを介して相互作用するP2Pインフラストラクチャーを構築しています。
仮想通貨LPT(Livepeer/ライブピア)の主な特徴やメリット

Livepeer(ライブピア)のプロジェクトやLivepeer上で流通する仮想通貨LPTトークンには、主に以下のような特徴やメリットがあります。
- プラットフォーム構築の短縮化
- 圧倒的な低コスト
- スケーラブルな仕様
- 高い信頼性と低い事業リスク
- ステーキングでETHがもらえる
プラットフォーム構築の短縮化
Livepeerは、シンプルで使い勝手のいいAPIを提供しています。
これによって事業者は従来のような数ヶ月間といった開発ではなく、わずか数日という短期間で独自のストリーミングプラットフォームを構築できるようになります。
圧倒的な低コスト
Livepeerプラットフォームを使うことで、事業者はライブストリーミングコストを50分の1に削減することができます。
ストリーミング事業者にとってコスト削減は最大の課題であり、Livepeerの低コストなトランスコーディングによって数百万のコンテンツクリエーターと共にUGCストリーミングプラットフォームを運用することが可能となりました。
スケーラブルな仕様
Livepeerのストリーミングプラットフォームを活用することで、事業者は過剰なインフラ投資も不要になります。
事業者の思い通りに自由に設計管理できる、極めてスケーラブルなプラットフォームとなっています。
高い信頼性と低い事業リスク
従来のような特定管理者の存在するストリーミングプラットフォームでは運営する管理者に事業が全て依存しており、事業リスクが一極集中していました。
一方、Livepeerの提供する分散型のプラットフォームでは特定の管理者が存在せず、99.99%の信頼性と低リスクで高品質のストリームを配信できるようになっています。
ステーキングでETHがもらえる
Livepeerのプラットフォームで流通するLPTトークンは、主に以下の役割を担っています。
- ネットワークガバナンス
- ネットワーク貢献者へのインセンティブ
- ステーキング報酬
ステーキングにも対応していて、報酬としてイーサリアムやLPTトークンがもらえる仕組みです。
ステーキング報酬としてETHをもらう手順は以下の通り。
- Livepeer Explorerの「Orchestrators」一覧から委任したいOrchestratorを選択
- Metamaskを接続
- ステーキングするLPTトークンの数量を選び「Stake」をクリック
LPTトークンを報酬にもらう場合は、Stakedからステーキングしましょう。
仮想通貨LPT(Livepeer/ライブピア)の買い方・おすすめの取引所

ここからは、仮想通貨LPT(Livepeer/ライブピア)トークンの買い方や購入可能なおすすめの取引所についてお伝えしていきます。
高い将来性が見込まれているLPTトークンですが、残念ながら現時点で国内取引所での取り扱いはありません。
LPTトークンを購入するためには、以下のステップを踏んで海外取引所でトークンを購入する必要があります。
- 国内取引所で口座を開設する
- 国内取引所でビットコイン(BTC)を買う
- 海外取引所で口座を開設する
- 購入したビットコイン(BTC)を海外取引所のウォレットに送金する
- 海外取引所にてビットコイン(BTC)でLPTを買う
国内の取引所なら「GMOコイン」がおすすめです。
グループには証券・FX会社がある東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」が、強固なセキュリティと運営体制で安心・安全の取引を提供しており、信頼性抜群です。
仮想通貨取引所としての人気・実力ともに業界No.1といっても過言ではありません。

さらに、販売所の現物取引だけではなく、取引所、レバレッジ取引、積立暗号資産、貸暗号資産など、豊富なサービスを展開している点もおすすめできます。
国内の仮想通貨取引所なら、GMOコインを選んでおけば間違いないですよ。
また、海外取引所でLPT(Livepeer)トークンを購入するなら、世界最大の取引所であるBinanceがベスト。
結局のところ、取り扱ってる仮想通貨のラインナップや豊富な通貨ペアなど、Binanceが一番使い勝手がいいんですよね。
近年、日本政府の規制が厳しくなってきており、海外取引所の新規口座開設ができなくなるところも出始めています。
ハッキリ言って、Binanceに口座を持ってないと仮想通貨で億り人になれる可能性はゼロです。
四の五の言わずに、今のうちにBinanceは口座開設だけでもしておきましょう。
仮想通貨LPT(Livepeer/ライブピア)の将来性・今後の価格予測

「高コスト」というビデオストリーミング業界が抱える大きな課題を解決するLivepeer(ライブピア)は大きな潜在的重要のある極めて将来性の高いプロジェクトであり、仮想通貨LPTの価格が中長期的に上昇する可能性は高いです。
Livepeerの将来性がいかに高いかは、GrayscaleがLivepeerのファンドを立ち上げたことが全てを物語っています。
Livepeerが今後さらに飛躍を遂げるためのキーになるのは、実際に今後どれだけの事業者に使われていくかという「実需面」。
2022年以降はWeb3.0関連のサービスが確実に盛り上がってくるので、今後のLivepeerの事業には期待しかありませんね。
まとめ

今回は、ビデオストリーミング業界にWeb3.0旋風を巻き起こして注目を集めるLivepeer(ライブピア)プロジェクトの特徴や将来性と、仮想通貨LPTトークンの買い方やおすすめの取引所についてお伝えしてきました。
- プラットフォーム構築の短縮化
- 圧倒的な低コスト
- スケーラブルな仕様
- 高い信頼性と低い事業リスク
- ステーキングでETHがもらえる
「高コスト」というビデオストリーミング業界が抱える大きな課題を、ブロックチェーン技術を活用した分散型プラットフォームで解決するLivepeerのストリーミングサービス。
Web3.0のトレンドと共に今後さらに大きな話題を呼ぶことは間違いないので、今のうちにLPTトークンをしっかり仕込んでおきましょう。