仮想通貨やビットコインの儲け方と稼ぎ方!売り買いを繰り返して儲かる時代は終わった?

「仮想通貨やビットコインの儲け方や稼ぎ方ってどんな方法があるの?最近は売り買いを繰り返して儲かる時代は終わったなんて話も聞くけど、それってどういうこと?」
2020年から空前絶後の盛り上がりを見せてる、仮想通貨業界。
そんな状況もあって、仮想通貨に興味があってビットコイン投資を始めたいと考えている人がここにきて激増していますよね。
一方で、ビットコインや仮想通貨で儲けるためには、
安く買って高く売ればいいだけでしょ?
なんていう、昔ながらの投資法しか知らない初心者も多いです。
もちろん安く買って高く売るのは投資の鉄則であり、ビットコインや仮想通貨もそれで儲けるのが基本。
でも実はそれだけじゃなく、仮想通貨の儲け方にはいくつもの方法があるんです。
もしあなたが仮想通貨投資で資産を爆増させたいのであれば、場合によっては売買を繰り返すより圧倒的に儲かる方法があることもしっかり学んでおく必要があります。
今回は、これからビットコインや仮想通貨投資を始めて資産を爆増させたいと思ってるあなたのために、
- ビットコインや仮想通貨の儲け方と稼ぎ方
- ビットコインの売り買いを繰り返すより稼げる仮想通貨の儲け方
- 仮想通貨やビットコイン儲け方の3つのポイント
- 仮想通貨初心者におすすめなビットコインの買い方
についてお伝えしていきます。
ビットコインの買い方は簡単3ステップ

仮想通貨投資を始めたい初心者の中には「ビットコインや仮想通貨ってなんだか難しそう…。」なんて思っている人も多いですが、実はビットコインの買い方は3ステップで超簡単です。
- 取引所に口座を新規で開設
- 開設した口座へ日本円を入金
- ビットコインを買う
ビットコインを買うなら「GMOコイン」がおすすめです。
グループには証券・FX会社がある東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」が、強固なセキュリティと運営体制で安心・安全の取引を提供しており、信頼性抜群です。
仮想通貨取引所としての人気・実力ともに業界No.1といっても過言ではありません。

さらに、販売所の現物取引だけではなく、取引所、レバレッジ取引、積立暗号資産、貸暗号資産など、豊富なサービスを展開している点もおすすめできます。
国内の仮想通貨取引所なら、GMOコインを選んでおけば間違いないですよ。
ビットコインや仮想通貨の儲け方と稼ぎ方

まずはビットコインや仮想通貨の儲け方にはどんなものがあるのか、仮想通貨投資における7つの稼ぎ方をしっかり理解しておきましょう。
仮想通貨のベースとなっているブロックチェーン技術は日進月歩で進化しているので、売買で儲けるだけが全てではないことを理解するのがポイントですね。
- 売り買いを繰り返して儲ける
- アービトラージで儲ける
- 無料でエアドロップをもらう
- 未上場の仮想通貨に投資する
- レンディング
- イールドファーミング
- ステーキング
売り買いを繰り返して儲ける
ビットコインや仮想通貨の儲け方で一番オーソドックスなのは、売り買いを繰り返して売買差益を得る稼ぎ方です。
例えば100円で買ったものを200円で売れば100円儲かる、そんな昔ながらのトレードで稼ぐ方法ですね。
ひとくちに「売買で儲ける」と言っても、以下の通り取引手法には様々なものがあります。
- 現物取引
- 信用取引
- レバレッジ取引
現物取引というのは手持ちの現金資産でビットコインや仮想通貨を買うといった、一番わかりやすいトレードですよね。
一方の信用取引とは手持ちの現金を取引所に預けて、預けた資金を担保にお金を借りて手持ち資産以上の売買をする取引になります。
またレバレッジ取引は、自己資金の数倍~数十倍といった大きな取引ができるトレード手法のこと。
例えば自己資金10万円しかなくても、10倍のレバレッジをかければ100万円分の取引ができるようになるわけですね。
アービトラージで儲ける
仮想通貨やビットコインの売り買いを繰り返して売買差益を稼ぐ儲け方には、アービトラージというトレード手法もあります。
要するに、同じビットコインでも、
- 取引所A:1BTC=600万円で売買
- 取引所B:1BTC=610万円で売買
といったように、取引所によって売買されている価格が違うんですね。
アービトラージは、この「価格差」を利用して儲ける投資手法のこと。
例えば取引所Aで1BTC(ビットコイン)を600万円で買い、買ったビットコインを取引所Bで610万円で売るわけです。
すると、その差額である10万円が儲かりますよね。
これがアービトラージです。
無料でエアドロップをもらう
仮想通貨業界には「エアドロップ」という、無料で仮想通貨がもらえるキャンペーン的なものがあります。
よくあるのが仮想通貨Aを保有している人に対して、未上場の新しい仮想通貨Bを無料で配布するといったもの。
もちろん仮想通貨Bはまだ上場されていないコインなので、配布された時点ではゴミクズ同然です。
でも将来的に仮想通貨Bがどこかの取引所に上場されると値段がつき、場合によっては初値から何十倍や何百倍に暴騰するようなケースもあります。
タダでもらった仮想通貨が何百倍にもなって、一気に億り人になった!!
なんていう、まさに夢のような世界。
エアドロップの実施がアナウンスされた仮想通貨は高騰する傾向があるので、それを狙って売買差益を稼ぐというのもアリですね。
未上場の仮想通貨に投資する
未上場の仮想通貨を買って上場後に高騰したところで売る、というのも仮想通貨の典型的な儲け方の一つ。
よく株式市場でベンチャー企業が新規に株式を公開(IPO)して未公開株を持っていた人たちが莫大な利益を手にしてますが、わかりやすく言えばその仮想通貨バージョンですね。
未上場の仮想通貨が買えるトークンセールはどこが実施するかによって種類がいくつかあり、代表的なものは以下の通りです。
- ICO(Intial Coin Offering):対象の仮想通貨を発行する運営母体が実施するトークンセール
- IEO(Initial Exchange Offering):中央集権型取引所が実施するトークンセール
- IDO(Initial DEX Offering):分散型取引所が実施するトークンセール
この中でも一番信頼性が高いのは、中央集権型の取引所が実施するIEO。
中央集権型取引所とは、世界最大の仮想通貨取引所であるBinanceとか日本で言えばコインチェックなど特定の管理者や企業によって運営されている取引所のことです。
IEOによって実施されたトークンセールの仮想通貨は将来的にその取引所に上場する可能性が極めて高いため、信頼性も高く未上場の仮想通貨を買うために毎回激戦になります。
仮想通貨で億り人になった人は、こういったトークンセールで一番安い時に買って上場後に大きく儲けるパターンが一番多いですね。
レンディング
レンディングは保有するビットコインなどの仮想通貨を取引所に一定期間預けて、満期になったら約束された利回りがもらえるという儲け方。
例えば国内最大手の仮想通貨取引所の一つであるコインチェックの場合は、以下のように預け入れる期間によって稼げる利息が変わる仕組みになっています。
- 14日間:1%
- 30日間:2%
- 90日間:3%
- 365日間:5%
仮想通貨を保有しているだけで利益を稼ぐことができるので、中長期投資をしている人にはメリットの大きい儲け方と言えます。
満期を迎える前に引き出してしまうと手数料が発生するので、その点は注意しておきましょう。
イールドファーミング
2020年から一気に知名度を上げたのが、イールドファーミングという仮想通貨の新しい儲け方です。
これは特定の管理者が存在しない分散型取引所(DEX)に流動性を提供することで、リアルの世界ではありえないような高利回りで運用するというもの。
イールドファーミングによって得られる利回りはDEXによって異なりますが、年利数十%や数百%なんて当たり前、中には年利数万%なんていう超高利回りなものもあります。
イールドファーミングについては、以下の記事でSolana系のDEXとして人気のあるRaydiumを解説しているので参考にしてみてください。
ステーキング
ステーキングは保有する仮想通貨を取引所やステーキングサービスを行う事業者に預けて、そのブロックチェーンの承認作業に参加することで報酬を受け取る儲け方です。
簡単に言うと、ビットコインのマイニングと同じような稼ぎ方ですね。
ステーキングによって得られる利回りは対象の仮想通貨やステーキングを提供しているサービスによって異なりますが、一般的には年利数十%~数百%、数千%といった高利回りで運用することができます。
気をつけたいのは、ブロックチェーンの仕組みによってステーキングできる仮想通貨とできないものがあるということ。
そのため保有する仮想通貨やこれから買おうとしている仮想通貨が、ステーキングに対応しているかどうかあらかじめチェックしておく必要があります。
またステーキングサイトには詐欺目的のニセサイトも多いので、ステーキングする際には十分チェックした上で利用するようにしましょう。
ビットコインの売り買いを繰り返して儲かる時代は終わった?複利運用で仮想通貨を稼ぐ効果

イールドファーミングやステーキングで仮想通貨が高利回りで運用できるようになり、ビットコインの売り買いを繰り返して儲かる時代は終わったなんていう声もあります。
とはいえ仮想通貨やブロックチェーンはまだ始まったばかりで、今後もビットコイン価格が上がって売買で儲ける方法は王道の投資法であることに変わりはありません。
要するにイールドファーミングやステーキングは売買に取って代わる儲け方ではなく、あくまで資産運用の幅が広がったにすぎないということ。
これまでのように売買で儲けるのか保有数仮想通貨運用して稼ぐのかは、あなた次第なわけですね。
ちなみにイールドファーミングやステーキングは複利で資産が増えていくので、運用する年月が長ければ長いほど指数関数的に資産が爆増していきます。
例えば、保有する仮想通貨10万円分を年利100%で運用すると以下の通り。
なんと10年後には、10万円が1億円以上に膨れ上がります。
これが「複利」のパワーです。
複利はアインシュタインに「人類最大の発明」と言わしめたほどの強力なツール。
ビットコインを始めとした仮想通貨の売り買いを繰り返して儲けるだけでなく、複利運用して儲けるという投資手法も一つの選択肢に入れておきましょう。
仮想通貨やビットコインの儲け方3つのポイント

仮想通貨やビットコインの儲け方には、投資戦略が必要不可欠です。
ここからは、仮想通貨投資で大きなリターンを得るために必要な3つのポイントをお伝えしていきましょう。
- 短期投資か中長期投資か
- 売買するのか運用するのか
- 資金配分はどうするのか
短期投資か中長期投資か
仮想通貨やビットコインの儲け方は、それが短期投資か中長期投資なのかによってやり方は全く異なります。
一番わかりやすいのが、暴落時の対応や重視する要素です。
短期投資は最初に損切りラインを決めておき、あらかじめ想定していた「割ってはいけない損切りライン」を下回ったら迷わずロスカットが基本。
万が一また価格が上がっていくようであれば、またそこで再エントリーすればいいだけのことですから。
また圧倒的にチャートを重視するのも、短期投資の大きな特徴の一つ。
どんなにファンダメンタルが悪くても暴騰する時は暴騰するので、チャート形状を見て短期的なトレンドにいかにうまく乗るかがポイントになってくるわけですね。
一方で中長期投資の場合は将来的に買値よりも価格が上がることを想定しているため基本的に損切りはせず、価格が大きく下がったら逆に買いを入れて平均取得単価を下げていきます。
暴落タイミングで買いを入れられるように、投資する資金余力もある程度残しておく必要もありますよね。
また中長期投資においてもチャートは重要な指標の一つですが、中長期の場合はチャートよりもファンダメンタルを重視します。
将来的に上昇が見込める良質な銘柄をとにかく安いところで仕込んでより大きなリターンを狙っていく、これが中長期投資の基本戦略と言えるでしょう。
売買するのか運用するのか
仮想通貨やビットコインを売買して利ザヤを稼いでいくのか、それとも保有する仮想通貨を運用して利回りを得ていくのかによって儲け方は変わってきます。
運用する場合は「運用する時間(期間)」こそが複利のメリットを最大限に享受する大きなポイントになってくるので、始めるのは早ければ早いほどいいですよね。
たとえ多少高い価格で買ってしまったとしても、運用期間が長くなれば「高値掴み」をカバーするだけの大きなリターンを得ることができます。
資金配分はどうするのか
仮想通貨やビットコインの儲け方で忘れてはいけないのが、投資資金の配分です。
何にいくら突っ込むかで得られるリターンは大きく変わってきますからね。
仮に手持ち資金が100万円あったら、例えば以下のようにざっくりと投資戦略を立てていきます。
- 短期投資:50万円(目標リターン+30%)
- 中長期投資:30万円(目標リターン+500%)
- 予備資金:20万円
基本的に短期投資は、売買を繰り返していくので最終的な目標リターンはもっと高くなっていきますが、ひとまず15万円くらいの利益を出すことを想定。
一方の中長期投資では、現時点で価格が低迷しているけどファンダメンタルが良好な銘柄を安いうちに仕込んでおいて、価格が上昇するまでジッと待つ感じですね。
また万が一中長期投資分で暴落がきたら買い増しできるように、予備資金として投資資金の一部を現金のままプールしておくことも大切です。
なんて感じで手持ちの資産を戦略的に配分し、あらかじめプランをしっかり練った上で投資をするようにしましょう。
まとめ

今回はこれから仮想通貨投資を始めたいと思っている初心者に向けて、仮想通貨やビットコイン7つの儲け方と稼ぎ方の3つのポイントについてお伝えしてきました。
- 売り買いを繰り返して儲ける
- アービトラージで儲ける
- 無料でエアドロップをもらう
- 未上場の仮想通貨に投資する
- レンディング
- イールドファーミング
- ステーキング
- 短期投資か中長期投資か
- 売買するのか運用するのか
- 資金配分はどうするのか
仮想通貨やビットコインで儲けるためには、どのような方法でどのように利益を得ていくのかという「投資戦略」が必要不可欠です。
手持ち資金と相談しながらリスクを冷静に考え、一番自分に合ったやり方で仮想通貨投資をしていきましょう。