【初心者向け】ブログとは?_現役ブロガーがわかりやすく解説

2018年の副業解禁により、副業で収入を稼ぐことが普通の時代になってきています。

この記事を読んでいるということは、あなたもブログに興味がある。または、ブログを始めたいと思っているのではないでしょうか。
当記事では、ブログとは何かをわかりやすく紹介していきます。
記事後半ではブログを始める具体的な方法も紹介していますので、ブログの概要を理解した後に自分のブログを開設できるようになっています。
この記事を最後まで読み、ブログの知識を深めましょう。
ブログとは?意味は?
ブログとは、個人の意見や考えなどを書くためのWEBサイトのことです。
ブログに書く内容はこれといったきまりはなく、書かれている内容はサイトごとに異なります。
例としては下記の通り。
- 今日の夕食
- 子供のおゆうぎ会の感想
- 政治に対する意見

なお、ブログを書いている人のことを「ブロガー」と言い、日本全国にも多くのブロガーがいます。
もちろん、当ブログを書いている私もブロガーになります。
ブログとSNSの違いとは?【使い分け方やブログにおすすめなSNSも紹介】
ブログの歴史
WWW(インターネット)は1990年に「バーナーズ・リー」によって開発されたのですが、2年後の1992年にはバーナーズ・リー本人がWEBページを現在のブログのように日記として使っていたとされています。
そして、1999年には「ブログ」が下記の基準に決まりました。
「日付のある記事で構成されているWEBサイト=ブログ」

とはいえ、当時はインターネットを使う環境が簡単に用意できなかったため、ブログ運営者はそれほど多くありませんでした。
しかし、時代が進むにつれてインターネットは普及し始め、2000年代に入るとインターネットを使うのが一般的となります。
- はてなダイアリー
- livedoor Blog
- Seesaa Blog
2003年には上記のブログサービスが提供を開始し、徐々にブログを運営する人が増え始めます。
そして、ブログ元年と言われている2004年には主力のブログサービスが出揃い、ブログを始める人が急増。2005年には「ブログ」が流行語大賞にも選ばれました。
ブログブームは2005年にピークを迎え、2006年-2007年には落ち着きを見せていきます。
その反面、2006年からサービスを開始した「Twitter」が人気を集め始め、2008年の日本語版Twitterのリリースをきっかけにブログ全盛期は終わりを迎えます。
現在ではブログを運営する人よりもSNSを利用する人の方が多く、SNSが主流の時代となっています。
ブログをやる意味・始める目的
ブログをやる意味・始める目的は、主に下記の3つです。
- ブログを趣味・日記として使う
- ブログで本業のスキルアップをする
- ブログで収入を得る
上記の3項目については下記の記事で詳しく紹介していますので、興味がある場合にはぜひ一度読んでみてください。

ブログの種類
ブログには下記の2種類があります。
- 有料ブログ(WordPress)
- 無料ブログ
それぞれのブログについて紹介していきますね。
種類①:有料ブログ(WordPress)
有料ブログとは、ブログ運営に必要なものを料金を支払って1から自分で用意するブログのことです。
WordPressとは?【7つのメリットや運営費をまとめて紹介】
有料ブログでブログを運営するには、次の3つが必要です。
- サーバー(有料)
- ドメイン(有料)
- WordPress(無料)
有料ブログを始める時の費用は下記の記事で紹介していますので、よければ参考にしてみてください。

また、有料ブログと無料ブログの違いは下記の記事で紹介しています。

種類②:無料ブログ
無料ブログとは、完全無料で始められるブログのことです。

無料ブログの主なサービスは、次の通りです。
- アメーバブログ
- はてなブログ
- 楽天ブログ
- livedoor Blog
- Blogger
ブログに興味があるなら自分のブログを開設してみよう!
これで、ブログとは?の内容は終わりです。
ブログを始めること自体はそれほど難しいことでもなければ、敷居も高くありません。
TwitterやInstagramを始めることと同じようなものです。
そのため、興味がある場合にはとりあえず挑戦してみることをおすすめします。

当ブログでは「ブログの始め方」を完全初心者に向けて紹介しています。

これからブログを始めようと思っている場合には、ぜひ上記の記事を参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。