月200円で「YouTubeプレミアム」を使える裏技はコチラから!

ブログを始める用のノートパソコン5選【初心者おすすめ!】

ブログを始める時におすすめなノートパソコン5選_選ぶ時のポイントも紹介
・ブログを始めるにはどのパソコンを使えばいいのかな?
・スペックはどれくらいのものが必要?

このような悩みを解決します。

本記事の内容
  • ブログを始める時に最適なノートパソコン
  • ブログ用のパソコンに必要なスペック
  • ブログ用のパソコンを購入する時の質問
本記事の信頼性

この記事では、ブログを始めるときに最適なおすすめノートパソコンを5つ紹介していきます。

どれくらいのスペックを使えばいいのかも紹介していますので、ブログを書くのに最適なノートパソコンが見つかるはずですよ。

ブログを始める時におすすめなノートパソコン5選!

ブログを始める時におすすめなノートパソコン3選

ブログにおすすめなノートパソコンは、下記の5つです。

ノートパソコン5選!
  • CHUWI HeroBookPro
  • Lenovo IdeaPad S350 14
  • Microsoft Surface Go2
  • Microsoft Surface Pro7
  • Apple MacBook Air

それぞれのノートパソコンについて紹介していきますね。

CHUWI HeroBookPro

ブログにおすすめなノートパソコン1つ目は、CHUWIの「HeroBookPro」です。

CHUWI HeroBookPro
おすすめ度
商品名 CHUWI HeroBookPro
OS Windows10
CPU celeron
メモリ 8GB
ストレージ 256GB/SSD
ディスプレイ IPSパネル/HD
USBポート 2つ
Bluetooth 対応
サイズ 14.1インチ
価格 約35,000円

HeroBookProの特徴

ぶっちゃけこれからブログ用のノートパソコンを買うなら、HeroBookProを選んでおけば問題ありません。

それほどまでに、機種のスペックとブログ用のノートパソコンという目的がマッチングしています。

僕がいま使っているノートパソコンは、このHeroBookProです!

またHeroBookProは同じ価格帯の商品と比較してみても、価格の割にスペックが高いです。

機能性を重要視するなら、他のノートパソコンを買うよりもHeroBookProを選んだ方がお得だと言えます。

HeroBookProのデメリットとしては、商品のブランド力が低いことです。

商品の信頼性という意味では、MicrosoftやAppleには及ばないですね。

HeroBookProがおすすめな人・おすすめではない人

HeroBookProがおすすめな人とおすすめではない人は、下記の通りです。

HeroBookProがおすすめな人
費用を抑えたい人
安くて高性能なノートパソコンを使いたい人
HeroBookProがおすすめではない人
信頼性を重要視する人
認知度の低いノートパソコンを使うことに気が進まない人
価格とスペックだけを見るなら、HeroBookProが1番おすすめですよ

Lenovo IdeaPad S350 14

ブログにおすすめなノートパソコン2つ目は、Lenovoの「IdeaPad S350 14」です。

Lenovo IdeaPad S350 14
おすすめ度
商品名 Lenovo IdeaPad S350 14
OS Windows10
CPU AMD 3020E APU
メモリ 4GB
ストレージ 128GB/SSD
ディスプレイ TNパネル/HD
USBポート 3つ
Bluetooth 対応
サイズ 14インチ
価格 約45,000円

Lenovo IdeaPad S350 14の特徴

IdeaPad S350 14もブログ用のノートパソコンに必要なスペックはすべて備えていますので、ブログ運営をする場合にはおすすめなノートパソコンと言えます。

それに加え、IdeaPad S350 14は「Lenovo」が作っているため、商品に対する信頼性も高いです。

価格は4万円ほどと安いものの、安心してブログ運営をできるでしょう。

保証も1年間ついていますので、万が一初期不良があってもなんら問題ないですね

IdeaPad S350 14のデメリットは、ディスプレイがTNパネルである点です。

この価格帯のノートパソコンであればIPSパネルを採用しているものも多いため、映像の綺麗さで言えば他のノートパソコンよりも劣ってしまうでしょう。

Lenovo IdeaPad S350 14がおすすめな人・おすすめではない人

IdeaPad S350 14がおすすめな人とおすすめではない人は、下記の通りです。

IdeaPad S350 14がおすすめな人
ブランド力のあるノートパソコンを使いたい人
ノートパソコン選びを失敗したくない人
IdeaPad S350 14がおすすめではない人
きれいな液晶のノートパソコンを使いたい人
映像のきれいさが気にならなければ、IdeaPad S350 14もおすすめですね

Microsoft Surface Go2

ブログにおすすめなノートパソコン3つ目は、Microsoftの「Surface Go2」です。

Microsoft Surface Go2
おすすめ度
商品名 Surface Go2
OS Windows10
CPU Core m3
メモリ 4GB
ストレージ 64GB/eMMC
ディスプレイ BOE製(光沢あり)
USBポート 1つ
Bluetooth 対応
サイズ 10.5インチ
価格 約50,000円

Surface Go2の特徴

Surface Go2の特徴は、2-in-1モデルを採用していることです。

2-in-1モデルとはノートパソコンだけではなく、タブレットとしても使えるノートパソコンのことを指します。

この特徴から、Surface Go2を使えば電車の中やソファーの上でも快適に作業ができます。

また、サイズも10.5インチと小さいため、持ち運びもしやすいメリットがあります。

Surface Go2はタブレットとしても使えますので、プライベートでも便利に使えますよ

Surface Go2のデメリットは、下記の2つです。

Surface Go2のデメリット
  • 価格の割にスペックが低い
  • ブログを書くには小さい

Surface Go2の価格は5万円ほどなのですが、この価格帯のノートパソコンとしてはスペックは低めだと感じます。

2-in-1モデルという点を除けば、他のノートパソコンよりも見劣りしてしまうでしょう。

また、Surface Go2は小さくて持ち運びには便利なのですが、ブログを書くには少し小さすぎると感じます。

人によっては、ブログの執筆作業が窮屈に感じるかもしれません。

Surface Go2がおすすめな人・おすすめではない人

Surface Go2がおすすめな人とおすすめではない人は、下記の通りです。

Surface Go2がおすすめな人
どんな場所でもブログを書けるノートパソコンが欲しい人
移動が多い人
Surface Go2がおすすめではない人
自宅での作業が多い人
小さな画面での作業が嫌な人
Surface Go2は、移動が多い人におすすめなノートパソコンですね

Microsoft Surface Pro7

ブログにおすすめなノートパソコン4つ目は、Microsoftの「Surface Pro7」です。

Microsoft Surface Pro7
おすすめ度
商品名 Surface Pro7
OS Windows10
CPU Core i3
メモリ 4GB
ストレージ 128GB/SSD
ディスプレイ LG製(光沢あり)
USBポート 1つ
Bluetooth 対応
サイズ 12.3インチ
価格 約100,000円

Surface Pro7の特徴

Surface Pro7はスペックが高いのはもちろんのこと、2-in-1モデルも採用しています。

したがって、ブログのように文字を入力する作業だけではなく、液晶を使ったPhotoshopでの作業なども問題なく行えます。

この特徴から、Surface Pro7ではブログのように文章を書く作業からイラスト系のお仕事まで柔軟に対応できます。

プライベートの時間には、タブレットとして映画を見たりもできますね

Surface Pro7のデメリットは、本体サイズが少し小さいことです。

持ち運びには便利なのですが、ブログの執筆作業という点では少しデメリットに感じてしまうかもしれません。

Surface Pro7がおすすめな人・おすすめではない人

Surface Pro7がおすすめな人とおすすめではない人は、下記の通りです。

Surface Pro7がおすすめな人
タッチパネルを使った作業をよくする人
様々なロケーションで作業をする人
タブレットを持っていない人
Surface Pro7がおすすめではない人
小さい画面でブログを書くが嫌な人
自宅での作業が多い人
タブレットを持っていない人にとっては、Surface Pro7は魅力的なノートパソコンですね

Apple MacBook Air

ブログにおすすめなノートパソコン5つ目は、Appleの「MacBook Air」です。

Apple MacBook Air
おすすめ度
商品名 Apple MacBook Air
OS macOS
CPU Apple M1
メモリ 8GB
ストレージ 256GB/SSD
ディスプレイ IPS/HD
USBポート 2つ
Bluetooth 対応
サイズ 13.3インチ
価格 約110,000円

MacBook Airの特徴

MacBook Airの特徴は、名前の通り本体の軽さです。

MacBook Airは13.3インチのノートパソコンなのですが、重さは「1.3kg」とサイズの割にかなり軽めの設計です。

作業のしやすいサイズを担保しながら持ち運びもできるため、常に快適な環境で作業をできるはずです。

13.3インチあれば、ブログの執筆作業もほとんどストレスなくできますね

また、MacBook Airは見た目がかっこいいこともメリットの1つです。

作業道具が好きであればモチベーションも自然とアップするため、ブログを継続することもできるでしょう。

MacBook Airのデメリットは、使えないツールがあることです。

WEB上のツールはWindowsを基本として作られていることが多いため、中にはMacで使えないツールもあります。

MacBook Airを使う場合には、使えないツールがあることも頭に入れておきましょう。

MacBook Airがおすすめな人・おすすめではない人

MacBook Airがおすすめな人とおすすめではない人は、下記の通りです。

MacBook Airがおすすめな人
作業のしやすさを重要視する人
持ち運びが多い人
おしゃれなノートパソコンを使いたい人
MacBook Airがおすすめではない人
Windowsを使い慣れている人
ツールやアプリをよく使う人
MacBook Airは、基本的にどんな人にもおすすめですよ

 

ブログにおすすめなノートパソコン比較早見表

ブログにおすすめなノートパソコン比較早見表

これまでに紹介したノートパソコンを比較しやすいように、1つの表にまとめました。

よければ使ってみてください。

商品画像 CHUWI HeroBookPro Lenovo IdeaPad S350 14 Microsoft Surface Go2 Microsoft Surface Pro7 Apple MacBook Air
商品名 CHUWI HeroBookPro Lenovo IdeaPad S350 14 Surface Go 2 Surface pro7 MacBook Air
おすすめ度
OS Windows10 Windows10 Windows10 Windows10 macOS
CPU celeron AMD 3020E APU Core m3 Core i3 Apple M1
メモリ 8GB 4GB 4GB 4GB 8GB
ストレージ 256GB/SSD 128GB/SSD 64GB/eMMC 128GB/SSD 256GB/SSD
ディスプレイ IPSパネル/HD TNパネル/HD BOE製(光沢あり) LG製(光沢あり) IPS/HD
USBポート 2つ 3つ 1つ 1つ 2つ
Bluetooth 対応 対応 対応 対応 対応
サイズ 14.1インチ 14インチ 10.5インチ 12.3インチ 13.3インチ
価格 約35,000円 約45,000円 約50,000円 約100,000円 約110,000円

ブログ用のノートパソコンに必要なスペック

ブログ用のノートパソコンを選ぶ時のポイント5つ

ブログ用のノートパソコンに必要なスペックを表にまとめてみました。

あくまで個人的な意見ですので、参考程度に見てもらえると嬉しいです
CPU 「intel」or「AMD」
サイズ 14~16インチ
ストレージ 128GB以上/SSD
メモリ 4GB以上
ディスプレイ IPS/HD

上記の解説だけでは「なぜこのスペックが必要なのか?」という背景が見えてこないと思いますので、それぞれの項目ごとに詳しく紹介していきますね。

CPU

CPUとはパソコンの脳みそみたいなものでして、主に処理速度に関わるパーツです。パソコンの中枢を担うパーツであることから、CPUの性能によってパソコンの価格は大きく上下することが多いです。

低品質なCPUを使っているパソコンでは処理速度が遅くなりますので、動画を見ながらほかの作業をしたり動画編集のような重い作業は難しくなります。

このことからパソコンを選ぶときには、CPUは優れたものを使っているほど良いに越したことはありません。

とはいえブログを書く作業はそれほど重くありませんので、ある程度のCPUを使っているパソコンで十分です。

CPUの品質を落とせばパソコンの価格を抑えられますので、ブログ用のパソコンではCPUの品質を落として本体価格を下げることを意識したほうがいいですね

CPUのスペックとしては、「intel」か「AMD」のCPUを使っているパソコンを選べばOKです。

実際は「intel」と「AMD」のCPUもスペックごとに製品が分かれているのですが、けっこう専門的な話になるのでそこまで気にする必要はありません。

「intel」と「AMD」はCPUのなかでも非常に信頼性の高いブランドですので、とりあえずこのどちらかのメーカーのCPUを使っているパソコンを選んでおけば間違いありません。

サイズ

サイズはノートパソコン選びで重要になってくるポイントです。

理由としては、サイズによって作業の快適さや持ち運びのしやすさが変わってくるからですね。

持ち運びの多い人が大きなノートパソコンを買ってしまうと、ブログを書くこと自体がめんどくさくなってしまいますので

ブログ用のノートパソコンにおすすめなサイズは「14~16インチ」です。

上記のサイズであれば、持ち運びからブログの執筆作業まで問題なくできます。

ちなみに、私の場合は14インチのノートパソコンを使っています。

ストレージ

ストレージとは、データを保存するためのパーツです。

いわゆる、パソコンの中の「容量」を決めるためのパーツですね
ストレージは128GBであったり256GBであったりと、ノートパソコンによって様々です。

容量が大きければ大きいほど、多くのデータを保存できるようになります。

またストレージは容量の違いだけでなく、タイプにも違いがあります。

ストレージの種類を紹介すると、下記の通り。

ストレージの種類
  • SSD
  • HDD
  • eMMC
スペック的には「SSD>HDD>eMMC」という順番になっており、SSDが最も高品質なストレージとなっています。

ストレージのタイプはダウンロードの速度やファイルの表示速度に影響するため、ブログ用のノートパソコンだとしても高品質のストレージを使いたいところですね。

ブログ用のノートパソコンでは、128GB以上のSSDを使っているノートパソコンがおすすめです。

ストレージの違いで価格はそれほど変わりませんので、どうせ買うならSSDのノートパソコンを選ぶのがおすすめですよ。

メモリ

メモリは一時的にデータを記憶するためのパーツで、よく「作業台」を例にされることが多いです。

例えば書類の業務をするときに小さな机で作業をしていては、書類を置くスペースもなくて作業の効率が悪くなりますよね。

対して大きな机で作業をした場合には様々なカテゴリごとに書類を分類できるため、小さな机で作業するよりも効率が良くなると思います。

メモリはこれと同じで、メモリの容量が大きくなればなるほど様々な作業を同時にできるようになります。

メモリの容量が小さすぎると複数の作業を同時進行できなくなりますので、作業の効率が落ちてしまいます。

ブログを書く際にも複数のタブを開きながら作業をしたりしますので、パソコンを選ぶ際にはメモリの容量を確認することも忘れてはいけません。

具体的には、ブログ用のパソコンは「4GB以上」のメモリを積んでいれば問題ないです。

複数の作業を同時進行するといってもブログの場合はブラウザで複数のタブを開くぐらいですので、メモリは4GBほどのスペックで十分です。

ディスプレイ

ディスプレイとは言葉の通り、ノートパソコンの画面のことですね。

ディスプレイに関して見るべきポイントは「解像度」と「ディスプレイの種類」の2つです。

解像度とディスプレイのランクは、下記の順番になっています。

解像度
4K>フルHD>HD
ディスプレイの種類
IPS>VA>TN
解像度は4Kに近づくほど映像がきれいになり、ディスプレイの種類はIPSに近づくほど色の発色がきれいになったり視野角が広がったりします。

ブログ用のノートパソコンにおすすめなディスプレイは、下記の通りです。

解像度
HD
ディスプレイの種類
IPSパネル

映像のきれいさはブログ運営にそれほど影響しないのでHDでいいのですが、視野角の広さは作業のしやすさに影響します。

ブログ用のノートパソコンと言えど、ディスプレイはIPSパネルを使ったノートパソコンを選ぶのがおすすめです。

ブログ用のノートパソコンは中古でもOK!

ブログ用のノートパソコンに必要なスペック

新品にこだわりがない場合には、中古のノートパソコンを購入するのもありです。

中古のノートパソコンであれば、価格を抑えてハイスペックなモデルを使えるようになりますので。

中古のノートパソコンを購入する場合には、中古PC専門店で購入するのがおすすめです。

中古PC専門店であれば品揃えも豊富ですし、なにより保証が充実しています。

中古PC専門店のなかでは下記の3つがおすすめですので、興味がある場合にはぜひ。

ブログ用のノートパソコンを購入する時によくある質問

ブログ用のノートパソコン選びでよくある質問

ブログ用のノートパソコンを購入する時によくある質問は、下記の4つです。

よくある質問4選!
  • ブログを書くのにパソコンは必要?
  • ブログを書くのにはパソコンとスマホどっちが最適?
  • デスクトップとノートパソコンならどっちがいい?
  • WindowsとMacならどっちがいい?

それぞれの質問に対して、回答していきますね。

ブログを書くのにパソコンは必要?

ブログを書くのにパソコンは必要ですね。

基本的にはスマホやタブレットでもブログ自体は書けるのですが、作業効率は格段に落ちます。

またパソコンでしか使えないツールなどもありますので、そういったツールを使えなくなるのはかなり大きなデメリットになります。

正直パソコンがない状態では作業もしづらくブログも続かないと思いますので、ブログを始めたいなら中古でもいいのでパソコンを用意するといいですよ。

ブログを書くのにはパソコンとスマホどっちが最適?

結論、パソコンが最適です。

スマホでもメモアプリを使ってただ文章を書くだけであればある程度は作業ができるのですが、実際にブログに記事を書き起こして装飾などもするとなるとかなりストレスになります。

冗談抜きで、スマホとパソコンでは作業時間が3倍ぐらい違うと思います。

僕もスマホでブログの投稿にチャレンジしたことがありますが、1000文字くらいで断念しました(笑)

ブログを書くのにはパソコンが最適ですので、ブログ用のパソコンを1台調達するのがおすすめですよ。

デスクトップとノートパソコンならどっちがいい?

おすすめは、ノートパソコンです。

理由は下記の通り。

ノートPCがおすすめな理由
  • 持ち運びに便利だから
  • デスクトップPCほどの性能もいらないから

ブログを運営し始めると、仕事の空き時間や休みの日にカフェなどで作業をすることになると思います。

そんなときにデスクトップPCを使っていたら、上記のようなシチュエーションでも作業ができなくなってしまいます。

またブログ運営にはそれほどハイスペックなパソコンは必要ないので、そもそもデスクトップPCほどのスペックは必要ありません。

価格もノートパソコンの方が安いので、ブログ用のパソコンであれば持ち運びにも便利なノートパソコンを選んでおけばOKですよ。

もし家での作業が多い場合には、ノートパソコンとモニターをつないで「簡易式デスクトップPC」を作るのがおすすめです。

ノートパソコンとモニターのつなぎ方はHDMIケーブルでつなぐだけですので、簡単に大画面で作業ができるようになります。
画面が大きくなれば、作業効率も上がりますね!

僕が使っている「PHILIPS 241E」というモニターはサイズからデザインまでおすすめできますので、モニターを購入する場合にはPHILIPS 241Eがおすすめですよ。

WindowsとMacならどっちがいい?

結論、どちらでもOKです。

とはいえMacのノートパソコンはハイスペックなモデルしか用意されていませんので、もしブログ用に購入したとしてもスペックを使い余してしまうはずです。

対してWindowsのノートパソコンであればブログ運営に適したモデルがありますので、個人的にはWindowsのノートパソコンを使うほうがおすすめだと感じます。

WindowsとMacのどちらでもブログ運営は問題なくできますので、予算を軸にどちらのノートパソコンを使うのかを検討してみるといいですね。

ブログ用のノートパソコンはコスパを優先すべし!

ノートパソコンを買ってブログを始めよう!

これで「ブログを始める時におすすめなノートパソコン」の内容は終わりです。

ブログ用のノートパソコンにはそれほど高いスペックは必要ありません。むしろある程度スペックを抑えて、コスパを最優先に考えるべきです。

この記事ではコスパの良いノートパソコンも紹介していますので、自分にあったノートパソコンを見つけてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。