月200円で「YouTubeプレミアム」を使える裏技はコチラから!

ブログのロゴ画像の作成方法【無料でOK!】

ブログのロゴ画像の作成方法【無料でOK!】
おしゃれなブログのロゴ画像を無料で作りたい!

このような要望にお応えします。

本記事の内容
  • ロゴ画像の作成方法
  • ロゴ画像を作る時のコツ
  • デザインの参考になるロゴ画像
本記事の信頼性

今回は、ブログのロゴ画像を作る方法を紹介していきます。

デザインの参考になるロゴ画像も紹介していますので、どんなロゴ画像を作ればいいのかもイメージできるようになりますよ。

ブログのロゴ画像を作るメリット

ブログのロゴ画像を作るメリット

ブログのロゴ画像を作るメリットは、次の2つです。

ロゴ画像を作るメリット
  • ブログをブランディングできる
  • ブログの雰囲気をイメージできる

順番に紹介していきます。

ブログをブランディングできる

ブログのロゴ画像を作ることで、ブログをブランディングできます。

人気ブログを作る場合、ブログ名だけで有名になっていくパターンもあります。しかしブログのロゴ画像があることによって、ブログの存在をユーザーの記憶に残しやすくなります。

結果、読者に自分のブログを覚えてもらい、認知度の高い人気ブログを作っていけます。

ロゴ画像を作れば効果的なブランディング戦略になりますので、人気ブログを目指す場合にはブログにロゴ画像を設定するのがおすすめです。

ブログの雰囲気をイメージできる

ロゴ画像を見れば、だいたいどんなブログなのかをイメージできるはずです。

例えば当ブログのロゴ画像はかなりシンプルに作られていますので、エンタメ性に走ったブログではないとわかります。

このようにブログのロゴ画像は、読者がどんなブログなのかをイメージする時に役立ちます。

初見のユーザーに自分のブログの雰囲気を正確に伝えるためにも、ブログにはロゴ画像が必要です。

ブログのロゴ画像の作成方法【無料/有料】

ブログのロゴ画像の作成方法【無料/有料】

ブログのロゴ画像を作成する方法は、下記の3つがあります。

ロゴ画像の作成方法
  • Canvaを使う
  • 無料のロゴジェネレーターを使う
  • ココナラで依頼する

上から2つが無料の作成方法で、3つ目の「ココナラで依頼する」が有料の作成方法になります。

ちなみにヘッダー画像を無料で作る方法も紹介していますので、興味がある場合には参考にしてみてください。

おしゃれなブログのヘッダー画像を無料で作る方法【誰でもカンタン!】

Canvaを使う

ブログのロゴ画像を無料で作りたい場合には、「Canva」を使う方法がもっともおすすめです。

Canvaは無料で画像を作成できるツールでして、会員登録をするだけでロゴ画像を作れます。

会員登録もGoogleアカウントと紐付けるだけで完了しますので、それほど難しい作業は必要ありません。初めてCanvaを使う場合には、Googleアカウントで会員登録を済ませましょう。

Canvaを使った方法では、Canvaに用意されているテンプレートを軸にロゴ画像を作成していきます。

テンプレートはすでにおしゃれなデザインに作られていますので、このテンプレートにすこしアレンジを加えるだけでおしゃれかつオリジナリティの高いロゴ画像を作れます。

デザイン初心者でもおしゃれなロゴ画像を作れますので、ぜひ挑戦してみてください。

では実際に、Canvaでロゴ画像を作成する手順を紹介していきます。

お知らせ
会員登録はすでに済ませてあると仮定して、手順を紹介していきます。もしCanvaの会員登録の方法がわからない場合には、「Canva 登録方法」で検索してみてください。

1.Canvaにアクセスしてログインする

2.「デザインを作成」をクリックして「ロゴ」を選択

3.画面左側のテンプレートから、基準にしたいデザインを選択

※自分で1からデザインを作りたい場合には、テンプレートを適用せずに好きなように編集していけばOK

4.テンプレートのデザインを自分好みにアレンジ。文字を編集したりカラーをブログに合うように調整していきましょう

5.「ダウンロード」をクリックして、任意の保存形式を選択。あとは「ダウンロード」をクリックすれば、ロゴ画像の作成は完了

無事Canvaでロゴ画像を作れたでしょうか。

Canvaはロゴ画像だけでなく、アイキャッチ画像の作成などにも使えます。今後も使う機会があると思いますので、ブックマークに登録しておくのがおすすめです。

無料のロゴジェネレーターを使う

無料のロゴジェネレーターを使うことでも、ブログのロゴ画像を作成できます。

おすすめのロゴジェネレーターは、次の3つです。

おすすめのロゴジェネレーター

ロゴジェネレーターを使えば簡単におしゃれなロゴ画像を作れますので、Canvaが合わない場合にはロゴジェネレーターを使ってみてください。

ココナラで依頼する

ココナラでイラストレーターにロゴ画像の作成を依頼すれば、おしゃれでクオリティの高いロゴ画像を作ってもらえます。

ココナラとはスキルをもったクリエイターとつながれるプラットフォームで、デザインの依頼やWebサイト制作を依頼できます。ブログで使うアイコン画像やロゴ画像を依頼している人も多いですね。

ココナラでロゴ画像作成を依頼する手順は、下記の通りです。

依頼手順
  1. 依頼したいクリエイターを探す
  2. 料金を支払い契約
  3. デザインのイメージを伝える
  4. いくつかのサンプルを確認し、気に入ったデザインを選択
  5. 細かな修正後に納品

デザイン力のあるクリエイターがロゴ画像を作ってくれますので、自信をもってブログに掲載できるはずです。

ロゴ画像の作成であれば、「3000~5000円」ほどで作ってもらえるはずです。それほど大きな費用もかかりませんので、デザイン力に自信がない人はクリエイターに外注するのもありですね。

簡単!無料会員登録はこちら

ブログのロゴ画像を作る時のコツ

ブログのロゴ画像を作る時のコツ

ブログのロゴ画像を作る時のコツは、次の3つです。

ロゴ画像を作る時のコツ
  • テーマに適したサイズで作成する
  • デザインはブログのイメージを表現する
  • SVGで保存する

1つずつ紹介していきます。

テーマに適したサイズで作成する

ブログにロゴ画像を適用すると、テーマによっては表示がブレたり小さくなり過ぎてしまうことがあります。これはテーマの設定が影響していて、テーマ側のコードを編集するにはプログラミングの知識が必要になります。

知識のない人がテーマを編集するのはリスキーですので、うまくロゴ画像が表示されない場合にはロゴ画像自体のサイズを調整する方がおすすめです。

例えばロゴ画像が引き伸ばされてぼやけてしまう場合には、ロゴ画像のサイズを大きくすればきれいな表示に調整できるはずです。

使用しているテーマによって適切なロゴ画像のサイズは異なりますので、自分で調整してみましょう。

また「テーマ名 ロゴ サイズ」で検索をすれば適切な画像サイズを教えてくれる場合もありますので、一度検索してみるといいですね。

デザインはブログのイメージを表現する

ロゴ画像を作成するメリットでもお伝えしましたが、ブログのロゴ画像はどんなブログなのかをイメージするための役割もあります。したがってブログのロゴ画像を作る場合には、ブログのイメージを表現したようなロゴ画像を作成しましょう。

当ブログの場合は将来的にテーマを広げていきたいと思っていますので、どんなテーマにも合う特徴のないロゴ画像をあえて使用しています。

発信する情報がある程度決まっている場合には、そのテーマを想起できるようなロゴ画像を作成するのがおすすめです。

SVGで保存する

ロゴ画像を保存する場合には、「SVG形式」で保存するのがおすすめです。

JPGやPNGで保存した画像は、拡大縮小すると表示が崩れる可能性があります。その点、SVGは拡大縮小しても表示が崩れませんので、ブログに適用した時もきれいに表示できます。

JPGやPNGでも画像のサイズを調整すればこの問題は解決できますので、SVGでなければいけないというわけではありません。

作業の手間を短縮したい場合には、ロゴ画像を保存する時にSVGを選択するといいでしょう。

デザインの参考になるブログのロゴ画像

デザインの参考になるブログのロゴ画像

個人的におしゃれなデザインだと思ったブログのロゴ画像をいくつか紹介していきます。

紹介するサイトは、次の3つです。

デザインの参考サイト
  • NOJI BLOG
  • まじまじぱーてぃー
  • いつまでもアフタースクール

どんなロゴ画像にすればいいのか方針が決まっていない場合には、上記のサイトのロゴ画像を参考にしてみてください。

NOJI BLOG

NOJI BLOGは「NOJIさん」が運営するブログで、当ブログのロゴ画像もNOJI BLOGを参考にさせていただいています。

NOJI BLOGのロゴ画像はかなりシンプル。サイト全体もスタイリッシュなデザインをしていますので、ロゴとサイトのデザインが一体化しています。

特にどんな情報を発信するのか決まっていない場合や雑記ブログを運営している場合には、NOJI BLOGのようなロゴ画像を使うのがおすすめです。シンプルなロゴ画像を使っておけば、違和感もなくおしゃれなサイトに見えますので。

まじまじぱーてぃー

まじまじぱーてぃーは「あんちゃさん」が運営するブログでして、ためになる情報やエッセイを中心に記事を書かれています。

ロゴ画像はおしゃれでいながら遊び心のあるデザインをしています。参考にする場合には多少センスが必要かもしれませんが、一度挑戦してみるのはありかもしれません。

女性らしいポップな印象を与えたい場合には、まじまじぱーてぃーのようなロゴ画像を作るといいでしょう。

いつまでもアフタースクール

いつまでもアフタースクールは「ぶんたさん」が運営するブログで、ブログやフリーランスに関する情報を発信しています。

ロゴ画像は親しみやすさを感じられるようなデザインをしていまして、初見の人でも親近感をもって記事を読み進められます。

また、ロゴ画像にサブタイトルが含まれていることも特徴的です。いつまでもアフタースクールのようにサブタイトルも含めることで、ブログの内容を正確に読者に届けられるようになります。

読者に親近感をもってブログを読んでもらいたい場合には、いつまでもアフタースクールのようなロゴ画像を作ってみましょう。

WordPressにロゴ画像を設定する手順

WordPressにロゴ画像を設定する手順

WordPressにロゴ画像を設定する手順も紹介していきます。

ロゴ画像の設定方法はテーマによって異なるのですが、だいたいの手順は同じです。この記事では「SWELL」を使ってロゴ画像を設定していきますが、他のテーマをお使いの場合でも同じような手順で進めてもらえれば大丈夫です。

それでは、WordPressにロゴ画像を設定していきます。

1.ダッシュボードの「テーマ」から「カスタマイズ」を選択

2.ロゴ画像の編集項目(SWELLの場合は「ヘッダー」)を選択

3.ロゴ画像をアップロードして適用すれば、ロゴ画像の設定が完了

SWELLをお使いの場合にはまったく同じ手順でロゴ画像を適用できますので、ぜひ参考にしてみてください。

ブログにおしゃれなロゴ画像を設定しよう!

ブログにおしゃれなロゴ画像を設定しよう!

これで「ブログのロゴ画像の作成方法」の内容は終わりです。

ブログのロゴ画像は、読者がサイトに訪れて一番最初に見る箇所です。

ロゴ画像の出来によってサイトの信頼性も変わってきますので、ブログのロゴ画像はおしゃれでクオリティの高いものを設定しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。