Alice blogではあらゆる情報を発信しています。

ブログを作成・始める前の注意点【これで初心者も安心!】

ブログを作成・始める前に知っておくべき注意点11選【初心者必読!】
記事内に広告を含む場合があります
ブログを始めるときになにか注意することってあるのかな?
失敗はしたくないんだよね…

このような悩みを解決します。

本記事の信頼性

この記事では、ブログを始める前に知っておくべき注意点を各工程ごとに紹介していきます。

予備知識なしでブログを始めてしまうと始めた後に後悔してしまう可能性がありますので、ブログに興味がある場合にはぜひ一度はこの記事を読んでみてください。

備考
「今すぐブログを始めたい!」という場合には、 【初心者完全版】稼ぐブログの始め方!知識0でも簡単スタートを参考にしてみてください。

ブログを始める前の注意点【前提編】

ブログを作成・始める前に知っておくべき注意点11選

まずはブログを始める前の前提的な注意点について紹介していきます。

前提的な注意点
  • 運営目的を明確にする
  • ブログをビジネスと認識する
  • お金を稼ぐまでに時間がかかる

運営目的を明確にする

ブログを運営するときには「なぜブログを運営するのか?」という運営目的を明確にしましょう。

ブログの運営目的が決まっていないと、具体的にやるべきことも決まってきません。逆に運営目的が定まっていれば、やるべきことはある程度見えてきます。

例えば「勉強の記録用にブログを書く!」と運営目的を決めたら、勉強した内容をブログにアウトプットしていくことになります。「ブログでお金を稼ぐ!」という目的であれば、読者のためになる記事を書いてアクセスを集めることになります。

ただ漠然とブログを始めてもなにをすればいいのか露頭に迷ってしまいますので、「自分はなぜブログを始めるのか?」という疑問に答えられるようにしてみてください。

参考までに僕がブログを運営する目的を紹介しておくと、単純にお金を稼ぐためです。

お金を稼ぐためにはできるだけ多くのアクセスを集める必要があるので、毎日のように読者の役に立つ記事を書いてブログへのアクセスを集めています。

このようにブログの運営目的がガチッと決まればやるべきことも明確になりますので、今ブログに興味がある場合にはブログの運営目的を考えてみてください。

備考
ブログをやる意味は、基本的には 一般人がブログをやる意味・始める目的【事例を使って解説】で紹介している4つのことに集約されるはずです。ブログの目的が決まらない場合には、こちらの記事を参考にしてみてください。

ブログをビジネスと認識する

ブログはビジネスと認識して運営するようにしましょう。

ブログで稼ぐことは、「飲食店」や「美容室」などの実店舗のビジネスとほとんど同じ仕組みをしています。

飲食店では自分のお店をもち、そのお店に来てくれたお客さんに料理を食べてもらってお金を稼ぎます。美容室の場合も同じで、自分の店舗に来てくれたお客さんの髪を切ってお金を稼ぎます。

この根本的な仕組みはブログも同じで、違いとしてはネット上に自分の店舗(ブログ)を構えていることだけです。

ブログの場合は自分のブログにお客さんを集めて、他社の商品を買ってもらうことでお金を稼いでいきます。

つまり「お客さんを集客して商品を販売していく」という流れは同じわけです。

備考
ブログでどのようにお金を稼ぐのかわからない場合には、まずはじめに ブログで収入を稼ぐ仕組み【副業に興味がある人必見!】を読むのがおすすめです。

この根本的なことを把握しておかないと、いざブログを始めたときに収益化とはまったく関係のないことをやってしまう可能性があります。

ブログはほかのビジネスと同じで、立派なビジネスです。

ブログでお金を稼いでいくにはブログをビジネスと捉えることが重要ですので、そこだけは忘れないようにしてください。

お金を稼ぐまでに時間がかかる

ブログでお金を稼ぐまでには時間がかかります。

具体的にお金を稼げるようになるまでの期間としては、早い人で半年。普通の人であれば1年くらいで少しずつお金を稼げるようになってきます。

これにはGoogleの仕様が関係しています。

ブログにアクセスを集めるにはGoogle検索で自分のブログを表示させて、自分の記事をクリックしてもらうことでアクセスを集めるのが基本です。

ただし開設したばかりのブログはGoogleにはなかなか表示されず、だいたいブログを開設して3ヶ月ほど経ってから少しずつ表示されるようになります。

つまりブログを始めて3ヶ月ほど経ってから、ようやくブログにアクセスが集まり始めるというわけですね

Googleには上記のようなルールがあることから、お金を稼げるようになるまでには半年~1年ほどはかかります。

「今すぐにお金が欲しい!」という方がブログを始めてしまうと、思うような結果が得られずに挫折してしまいます。

ブログはあくまで長期的な期間をかけて稼ぐものですので、短期的な収益を稼ぐものではないと把握しておきましょう。

ブログを始める前の注意点【開設・作成編】

ブログを始める前の注意点【開設・作成編】

次にブログを開設・作成するときの注意点を紹介していきます。

開設する時の注意点
  • WordPressで始める
  • 特化ブログで運営する
  • ジャンル選定に気をつける

WordPressで始める

ブログは「WordPress」で始めるようにしましょう。

ブログには大きく分けて下記の2種類があります。

ブログの種類
  • 有料ブログ(WordPress)
  • 無料ブログ

お金を稼ぐ目的でブログを運営するならWordPress一択です。

無料ブログはあくまでブログを借りているようなものですので、次のように収益性が低くなります。

無料ブログの特徴
  • 使える広告に制限がつく
  • ブログに勝手に広告を貼られる
  • 検索からアクセスを集めづらい
  • ブログがおしゃれにならない
  • サービスが終了すると自分のブログも削除される

もし今後月10万20万と稼いでいきたいようなら、いつしか無料ブログからWordPressに乗り換えることになると思います。

対してWordPressはすべて自分で管理ができますので、どんな商品も紹介できればおしゃれなブログを作ることもできます。

WordPressの特徴をまとめると、次のような感じです。

WordPressの特徴
  • どの商品でも紹介できる
  • 広告の配置場所も自由
  • アクセス数を伸ばしやすい
  • デザインがおしゃれ
  • いろいろ自分でカスタマイズできる
  • ブログを消される心配がない
ちなみに当ブログもWordPressを使って運営しています!
備考
より詳しくWordPressと無料ブログの違いを知りたい場合には、 WordPressと無料ブログを徹底比較!【あなたに最適なサービスを提案】をどうぞ。

ブログでお金を稼いでいる人は大半の人がWordPressを使っていますので、WordPressでブログを運営するのがおすすめですよ。

WordPressの始め方は 【完全初心者向け】WordPressブログの始め方_最短10分で開設!で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

特化ブログで運営する

ブログの運営方針をざっくりと二分すると、「雑記ブログ」と「特化ブログ」に分けられます。

それぞれの言葉の意味を紹介すると、雑記ブログは様々なテーマで記事を書いたごちゃまぜなブログ。特化ブログは、特定のテーマに絞って記事をブログのことを言います。

おすすめは特化ブログです。

Googleは専門性の高いサイトを高く評価すると言われているのですが、この専門性を高めるには特定のテーマに絞って情報を発信したほうが効果的だと言われています。

例えば下記の2サイトでは、どちらのほうが「ダイエット」の情報を信頼できそうでしょうか?

A:「ダイエット」「東京の観光地」「パソコンの知識」「大学生活」について書かれたブログ

B:「ダイエット」「トレーニング」についてだけ書かれたブログ

なんとなくBのブログのほうが信頼できそうですし、情報収集をするならBのブログを選ぶと思います。

このように特定のテーマに絞ってブログを運営したほうがサイトの専門性が高まり、Googleから良い評価をもらって検索上位を取れるようになります。

検索上位を取れればそれだけアクセス数も増えますので、結果的にブログ収益を伸ばすことにつながります。

ブログでお金を稼ぐなら特化ブログのほうが成果を出しやすいので、ブログの運営方針としては特化ブログを選ぶといいですよ。

ジャンル選定に気をつける

ブログでは自分の得意なジャンルや知識量の多いジャンルで記事を書いていくと思うのですが、あまり参入しないほうがいいジャンルがあります。

それは、Googleが定める「YMYL」というジャンルです。

YMYLとは「Your Money Your Life」の略で、人々の生活やお金にダイレクトに関わるジャンルを指した言葉です。

例えば下記のようなジャンルは、YMYLに該当します。

YMYLの例
  • 仮想通貨
  • 投資
  • 保険
  • 病気
  • 薬、サプリ

YMYLを攻めてはいけない理由は、自分のブログを検索結果に表示しづらいからです。

GoogleはYMYLに該当する情報は、信頼できて間違っていない情報だけを伝えなければいけないと考えています。そのためYMYLに該当するジャンルは信頼性の高い「国が運営しているサイト」や「企業のサイト」が上位に表示されるようになっています。

「ネットの情報を鵜呑みにしたら病気が悪化して取り返しがつかなくなった…」このようなことがないように、GoogleはYMYLの取り扱いには注意をしているわけですね

もちろん個人ブログは国が運営するサイトなどに比べて信頼性が低いので、YMYLのジャンルを攻めても検索上位を取ることが難しくなります。

YMYLを攻めるといくら記事を書いてもアクセスが増えないといったことにもなりかねませんので、ジャンルを選ぶときにはYMYLは避けるようにしましょう。

YMYLの見分け方としては、実際に検索をしてみるのがわかりやすいです。

例えば「がん治療 最新」や「投資信託 リスク」などで検索をすると、個人ブログなどはほとんど表示されていないと思います。その代わりに、病院が運営するサイトや銀行が運営するサイトばかりが表示されているはずです。

このように実際に検索をして国が運営するサイトや企業のサイトがばかりが表示された場合には、YMYLに該当している可能性が高いです。

判断の目安としては、検索結果の1ページ目に個人サイトが1つもない場合にはYMYLと判断してよいかと。

YMYLと知らずにブログを始めてしまうといくら努力をしても結果がついてきませんので、ジャンル選びは慎重に進めるのがおすすめです。

WordPressの初期設定をすぐに終わらせる

ブログを始めたら、WordPressの初期設定をすぐに終わらせておきましょう。

WordPressの初期設定のなかには、あとから変更をするとかなり手間になってしまうものもあります。

具体的には、次のような作業ですね。

手間になる作業
  • パーマリンク設定
  • テーマ変更
  • メディアの設定

これらの作業は、最初にやっておけばあとで苦労することもありません。

ブログを始めてすぐに記事を書いていきたい気持ちになると思いますが、WordPressの初期設定はブログを始めてすぐに終わらせておくのがおすすめですよ。

ブログを始める前の注意点【書き方編】

ブログを始める前の注意点【書き方編】

次にブログの書き方についての注意点を紹介していきます。

書き方の注意点
  • 読者の役に立つ記事を書く
  • 個人に最適化した文章を書く
  • 記事の質にこだわる
  • 著作権などの法律に気をつける
  • 記事の丸パクリはNG!

読者の役に立つ記事を書く

ブログには日記のような記事ではなく、読者の役に立つような記事を書いていきましょう。

インターネットで検索をしてくる人は、自分の悩みを解決するために検索をしています。

この記事を読んでいるあなたも「ブログを始めるときに知っておくべき注意点ってあるのかな?」という悩みを解決するために検索をしていると思います

つまりインターネット上には悩みを解決したいユーザーが多く集まっていますので、それらの悩みを解決できる記事を用意してあげればアクセスも集めやすいです。

逆に日記のような記事を書いても、ネット上のユーザーはあまりそれらの記事を必要はとしません。

結果アクセスも集まりづらく、ブログの収益化も難しくなってしまいます。

ブログでお金を稼ぐには読者の役に立つ記事を書くのが基本となりますので、このことは忘れないようにしましょう。

個人に最適化した文章を書く

少し具体的な話になってしまうのですが、記事を書くときは個人に最適化した文章を書きましょう。

例えば友達に手紙を書く場合、次のどちらの文章のほうが相手に響くと思いますか?

Aの手紙.

久しぶり!もう高校を卒業して以来あってないよね。
ほかのみんなも元気にしているかな?

時間が合えば、今度ご飯でも行きたいね!
Bの手紙.

久しぶり!もう高校を卒業して以来あってないよね。

◯◯くんのうちにいたネコはまだ元気?今年で10才になるんだっけ?
高校の頃は家に遊びに行くたびに、よくネコじゃらしを使って一緒に遊んだものだよね。

そういえば◯◯くんは梨が好きだったと思うんだけど、千葉にすごいおいしい梨が食べられるお店を見つけたんだよ!
時間が合えば、今度一緒に食べに行こうよ!

そのときは高校の頃よく行ってたあのコンビニまで迎えに行くよ!

たぶんBの文章のほうが、相手の心には響くと思います。

大多数に向けて作られた文章では相手の心を動かすことはできませんが、読み手に最適化した文章であれば相手の心を動かすことができます。

これはブログも同じでして、できるだけ読み手を想定して文章を書くことで反応率を高められます。

ブログのファンになってもらうこともできますし、紹介した商品をすんなり買ってもらうこともできるようになりますね

読者の役に立つ記事を書くのは基本ですが、その先に「どのような相手に向けて記事を書くのか?」ということまで意識できればより良い文章を書けるようになりますよ。

記事の質にこだわる

ブログを始めた場合には、記事の質にこだわるようにしましょう。

Google検索で上位を取るためには様々なことが必要なのですが、なかでも最近は記事の質が重要になってきています。

むしろほかのことができていなくても、記事の質さえ高ければある程度の順位までは上げることができます。

このように現在のGoogleは「Contents is KING」となっていますので、質の高い記事を書けば検索上位に表示されてアクセス数も増やせます。

低品質な記事を量産してもアクセスを伸ばすことにはつながりませんので、ブログを書く際は1記事ごとの品質を意識しながら書いていきましょう。

著作権などの法律に気をつける

ブログを始めると、いくつかの法律に気をつける必要が出てきます。

具体的には、下記の法律です。

ブログ関連の法律
  • 著作権
  • 肖像権
  • 薬機法

ブログ運営時に法律を気にしていないと、知らぬ間に法律違反を犯してしまうかもしれません。

安全にブログを運営するためにも、上記の3つの法律はあらかじめ勉強しておくようにしてください。

記事の丸パクリはNG!

ブログを書き始めると、他者の記事を参考にすることがよくあります。

Google検索で上位を取るためには、どうしても他者の記事を分析して自分の記事に転用する必要があるからですね。

ただし他者の記事を参考にするのはいいのですが、丸パクリをするのはNGです。

僕もこの記事を書くうえで他者の記事を参考にはしていますが、本文をコピペなどはしていません。

どこまでが「参考」でどこからが「パクリ」なのかを明確にすることは難しいのですが、だいたい下記の判断基準であれば問題はないはずです。

OK!
文章の構成を似せる
同じキーワードを狙う
想定している読者が被る
他者の記事を読んで同じテーマで記事を書く
NG!
本文をコピペして使う
語尾や表現方法だけを変えて99%は同じ
迷ったときは「自分がされて不快に思わないか?」を基準にすればOKですね!

ちなみに検索上位の記事をパクると、もちろん検索上位に表示されている記事なので自分の記事も上位に表示される可能性が高くなります。

ただし検索上位に表示されれば記事をパクった競合も気づきやすくなりますので、最終的にはパクりコンテンツが相手にバレてしまいます。

利益を追求して他人の記事を丸パクリする人もいますが、自分の信頼を落とすだけですので必ずやらないようにしましょう。

ブログを始める前の注意点【集客編】

ブログを始める前の注意点【集客編】

次はブログに集客をするときの注意点を紹介していきます。

集客の注意点
  • SEOを取り入れる
  • SNSでも集客する

SEOを取り入れる

そもそもSEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」のことで、Google検索で上位を取るための施策・技術を指します。

ブログへのアクセス数を伸ばすには、Google検索で上位を取り読者への露出を増やすことがもっとも効果的です。

ブログで多くのアクセスを集めている方たちは、みなSEOを駆使してアクセス数を伸ばしています。

ブログのアクセスのうち8~9割くらいは、Google検索から集める感じになりますね

いまは「ブログを始めたらSEOに取り組むべき!」ということを理解していればOKですので、具体的な施策はブログを始めたら少しずつ取り組んでいけば大丈夫です。

Googleのアップデートに注意する

Googleはユーザーにとってより良いサービスを提供するために、定期的に検索結果のアップデートをします。

このアップデートのタイミングで、検索結果がガラリと変わります。

今まで検索上位を取れていた人がいきなり順位を落とすこともありますし、逆に順位の低かったサイトが上位に食い込んでくることもあります。

Googleの仕様上アップデートは避けられないものですので、アップデートがあるたびにブログを修正していくという考え方が大事になってきます。

SEOに取り組むうえで、Googleのアップデートがあることも把握しておくといいですね。

SNSでも集客する

ブログと合わせてSNSも活用するのがおすすめです。

ブログのアクセスはほとんどが検索からの流入ですが、SNSを使うことでSNS経由のアクセスも増やせます。

またSNSは読者をファン化できる特徴もありますので、ブログを始めたらSNSも始めるべきです。

ブログと相性の良いSNSは「Twitter」です。

Twitterはブログと同じようにテキストメインのSNSですので、ブログの読者と近いユーザーを集客できます。

Twitterであれば今すぐに始められますので、とりあえず始めて使い方ぐらいは把握しておくといいかもしれません。

ブログを始める前の注意点【行動編】

ブログを始める前の注意点【行動編】

次はブログを始めるうえで注意すべき行動を紹介していきます。

行動の注意点
  • ブログの知識は常に身につける
  • 1年間はブログを継続する
  • 人に聞かないで調べるクセをつける
  • アクセス数を気にしない
  • 収益も気にしない
  • ブログ初心者を名乗らない
  • 他人と比較をしない
  • デザインにはこだわり過ぎない
  • 有料教材は買わない

ブログの知識は常に身につける

ブログの知識は常に身につけるようにしましょう。

当たり前のことですが、自分のスキルレベルが上がればブログで稼げる金額も右肩上がりに増えていきます。

逆に勉強をサボってずっと同じことを続けていると、時代の波に置いていかれてしまいます。

ブログで身につけるべきスキルは多く、そのどれもがいくら勉強をしてもキリがないくらい深いものです。

勉強をしなければブログで稼ぐこともできないと思いますので、ブログを始めたら定期的に勉強は続けるようにしましょう。

ちなみにブログで勉強すべき内容については ブログで稼ぐための勉強方法8選【学習すべき内容はコレ!】で紹介していますので、気になる場合にはぜひどうぞ。

1年間はブログを継続する

ブログを始めたら、最低でも1年間は継続するようにしましょう。

先ほどもお伝えしたように、ブログで稼げるようになるまでには半年から1年くらいはかかります。ですので1年間くらいはブログを継続しなければ、そもそも成果は出せません。

ブログを始めて3ヶ月ほどは、まったくアクセスも伸びずにモチベーションも下がってしまうと思います。

ですが現在ブログで稼いでいる方たちも、この「耐えの期間」を乗り切ったからこそ今稼いでいるわけです。

ブログは1年ほど続けなければ成果は出てきませんので、自分なりにモチベーションを高めながら続けていくことが重要ですね。

もしブログを1年間継続できるか心配は方は、 ブログを継続するコツ6選_僕が2年もブロガーを続けられた実績から紹介を読んでみてください。

人に聞かないで調べるクセをつける

ブログで成果を出したいなら人に聞くのではなく、自分で検索したり分析したりするクセをつけましょう。

それぞれのブログによって抱えている課題も違いますし、課題の解決方法も微妙に変わってきます。ですので他人に答えを求めても、自分のブログに合った答えをもらうのは難しいです。

ブログで成果を出すには自分の頭で考え、自分なりに試していくことが重要です。

「自分のブログはどこで躓いているのか?」「その課題を乗り越えるにはどのような施策が効果的なのか?」といったことを、自分なりに考えて試していくわけですね。

このようにブログで稼ぐには「考える→試す→改善する」というPDCAを回していくことが大事になりますので、課題に直面したらすぐに人に聞くのではなく自分で調べてみるクセをつけるようにしましょう。

アクセス数を気にしない

ブログを始めた当初は、アクセス数を気にしないようにしましょう。

ブログの醍醐味の1つとしてアクセス数を伸ばしていくことがあげられるのですが、先ほどもお伝えしたように自分のブログがGoogle検索に表示され始めるのはブログを開設してから3ヶ月後くらいです。

そのため3ヶ月経つまではアクセス数をチェックしてもほとんど伸びがないと思いますので、確認する時間がもったいないです。

というよりアクセス数を見るたびに「このままで大丈夫なのかな?」と余計な心配をしてしまいますので、むしろアクセス数は見ないほうがいいですね。

2週間に1回くらいアクセス数を確認する程度ならいいのですが、毎日のようにアクセス数を確認することはやめておきましょう。

収益も気にしない

収益も同じことです。

ブログにアクセスが集まり始めるのが3ヶ月後くらいですので、収益もそれまではほとんど発生しません。

毎日のように「今日は報酬が発生しているかな?」と確認をするのはあまり意味のある行為ではないので、収益を確認するよりも1記事でも多く記事を書けるように記事作成に時間をあてましょう。

ブログ初心者を名乗らない

ブログを始めると「ブログ初心者ですがよろしくお願いします!」と初心者であることをプロフィールなどに書いてしまうこともあると思います。

ですがこれはあまりおすすめではありません。

読者側の視点になればわかると思いますが、わざわざ初心者が書いた記事を読みたいと思うでしょうか?

できるなら熟練者が書いた記事を読みたいですよね。

ブログ初心者を名乗ることで、ブログを始めたばかりの人とつながれるメリットはあります。しかしブログ初心者を名乗らなくてもブログ仲間は問題なくできますので、自らブログ初心者を名乗ることはあまりおすすめしません。

なにか戦略があってブログ初心者を名乗るなら全然OKなのですが、なんの意味もなしにブログ初心者を名乗ることはやめましょう。

他人と比較をしない

自分の成果と他人の成果を比較するのはやめましょう。

ブログは参入するジャンルや集客する媒体によって、成果の出方がまったく変わってきます。

例えばWeb広告を使って集客をしている人であればすぐに成果は出るでしょうし、SEOのみで戦っている人は成果が出るまでに時間がかかるはずです。

ブログで成果が出るまでには運なども関係してきますので、そもそも他人と比較をすること自体があまり意味のあることではありません。

他人と成果を比較してもただただメンタルを消耗するだけですので、自分が立てた目標を1つずつクリアしていくことに集中すればOKですよ。

デザインにはこだわり過ぎない

ブログを始めると、99%の人はブログのデザインにこだわります。

かくいう僕も、ブログを始めた当初にデザインばかりをいじって記事を書かなかった1人です…

当たり前のことですが、ブログは記事を書かないことにはアクセスは集まりません。ですのでブログを始めたらとにかく記事を書くことが、1日でも早く成果を出すコツです。

ブログのデザインは、基本的にはテーマを適用するだけでOKです。

WordPressであればテーマを適用するだけでかなりおしゃれなサイトができますので、自分で手を加える必要もありませんね。

ちなみにWordPressのテーマを適用すると、次のようなブログができあがります。

SWELLのデモサイト
ポイント
※上記の画像は「SWELL」というテーマを適用している例でして、僕イチオシのテーマです。

とはいえどうしてもブログのデザインにこだわりたい人もいると思います。

そういった方は「何時~何時まで」というように、デザインにかける時間に制限をつけましょう。

時間制限を設ければ記事を書く時間を確保できますので、デザイン編集も楽しみつつブログも成長させていけます。

デザインはブログのアクセス数に直結する項目ではありませんので、いじるとしてもほどほどにしましょう。

有料教材は買わない

ブログを始めてすぐに有料教材を買うことはやめましょう。

特に高額なコンサルやセミナーには、絶対に参加しないほうがいいですね。

ブログを始めてすぐに有料教材を買っても、なんのことを言っているのかよく理解できないと思います。

なかにはブログ初心者に向けた有料教材もありますが、そのような教材に書かれている内容はネット記事でも十分勉強できます。

ブログ初心者が有料教材を買ってもあまり意味はないと思いますので、わからないことはその都度Googleで検索をしていく感じでOKですよ。

僕もブログに関する知識は、ほとんど自分で検索をして勉強していました!

注意点を把握した上でブログを始めてみよう!

注意点を把握した上でブログを始めてみよう!

これで「ブログを作成・始める前の注意点」の内容は終わりです。

この記事で紹介した注意点を知っておけば、ブログを始めた後に後悔することもなくなるはずです。

紹介した内容を把握したうえで「ブログを始めたい!」と思う場合には、 ブログを作成・始める前の注意点【これで初心者も安心!】を参考にしながらブログを始めてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。