ブログの1記事目は何を書くの?書くべき内容から書き方までを紹介


結論からお伝えしますと、ブログの1記事目に書くべき内容は「自己紹介記事」です。
- ブログの1記事目に書くべき内容
- ブログの1記事目の書き方
- ブログの1記事目を書く時の注意点

今回は、ブログを始めて1記事目に書くべき内容と具体的な書き方を紹介していきます。
記事後半では1記事目を書く時の注意点も紹介していますので、初投稿でもミスなく1記事目を書き始められます。

ブログの1記事目に書くべき内容は「自己紹介記事」です

繰り返しになりますが、ブログの1記事目に書くべき内容は「自己紹介記事」です。
ブログの1記事目に自己紹介記事がおすすめな理由
ブログの1記事目に自己紹介記事がおすすめな理由は、単純にブログ初心者でも書きやすいからです。
ブログの1記事目から読者のタメになるような記事を書いてもいいのですが、ぶっちゃけ初心者にとっては少しハードルが高いです。
なので、1記事目は自分の書きやすい記事を書いて、まずはブログを書く感覚を掴んでもらうのがおすすめです。

また、自己紹介記事はブログ運営において必ず用意しなければいけないページです。
というのも、自己紹介記事には下記の役割があるからですね。
- 自分のことを知ってもらい、ブログのファンになってもらう
- ブログの信頼性を担保する
- ブログを差別化する
上記の理由から、自己紹介記事はいつかは書かなければいけない記事ですので、ブログのスタートダッシュとして1記事目に書くのがおすすめですよ。
自己紹介記事に書くべき内容
自己紹介記事に書くべき内容は、下記の6つです。
- 名前
(ニックネームでも可) - 経歴
(職業、過去の実績など) - 好きなこと
- なぜブログを始めたのか?
- ブログのコンセプト
- ブログの目標、ビジョン
上記の中でも特に深堀りすべき箇所は、「経歴」です。
というのも、筆者がどんな人なのかを把握するには、経歴の部分を読んで判断する人が多いからですね。

ちなみにSNSをやっている場合には、記事の最後あたりでSNSの紹介も書いておくのがおすすめです。
SNSをフォローしてもらえれば、ブログ以外でも読者と接点を持てるようになりますので。
自己紹介記事を書く時の注意点
ブログで自己紹介記事を書く場合には、固定ページで記事を作るのがおすすめです。
自己紹介記事を通常の投稿で書いてしまうと、記事一覧やカテゴリーページに表示されてしまいます。
とはいえ、自己紹介記事は記事一覧やカテゴリーページには表示させたくないですよね。
したがって、自己紹介記事を書く場合には通常の投稿ではなく、固定ページで記事を書くのがおすすめですよ。
ブログの1記事目の書き方

それでは、実際にブログの1記事目を書いていきます。
ブログの1記事目を書き方は、下記の通りです。
- 記事タイトルを決める
- 見出しを作る
- 本文を書く
- 記事を読み直す
- 記事を装飾する
- 記事を公開する
それでは、実際に手順を進めていきましょう。
手順①:記事タイトルを決める
ブログの1記事目を書く手順①は、記事のタイトル決めです。
記事タイトルには、タイトルを読んだだけでどんな内容なのかイメージできるようなタイトルを付けます。
手順②:見出しを作る
ブログの1記事目を書く手順②は、見出し作りです。
見出しを作る手順は下記の通りです。
記事に必要な情報を箇条書きで洗い出す
書き出した情報をそのまま見出しに設定する
例えば僕のプロフィールの場合、下記のようになります。
・現在の職業
・なぜブログを始めたのか?
・ブログ歴
・Alice blogのコンセプト
・お問い合わせについて
・Alice blogの人気記事
上記の情報をそのまま見出しに設定
ブログを始めて1記事目だと、見出し作りに苦戦するかもしれません。
とはいえ、記事作成において見出し作りは非常に重要な工程ですので、上記の手順を参考にしながらじっくり見出しを作ってみましょう。
手順③:本文を書く
ブログの1記事目を書く手順③は、本文の執筆作業です。
ただひたすらに、見出しの中身を埋めていきましょう。

手順④:記事を読み直す
ブログの1記事目を書く手順④は、記事の読み直しです。
ブログの1記事目では、誤字脱字などのミスが多くなりがちです。
記事を書き終えた後には慎重に記事を読み直し、誤りがある場合には修正しましょう。
手順⑤:記事を装飾する
ブログの1記事目を書く手順⑤は、記事の装飾作業です。
画像の挿入や文字色の変更などを行い、記事を完成させましょう。

なお、ブログを始めて1記事目の場合、なりふり構わず装飾をしてしまいがちです。
上記のような記事ではギラギラして読みづらい記事となってしまうため、初投稿時でも装飾をする際には自分なりのルールを決めてから装飾するようにしましょう。
手順⑥:記事を公開する
ブログの1記事目を書く手順⑥は、記事の公開作業です。
ブログ運営の一歩目として、ブログに1記事目を投稿してみましょう。
ブログの1記事目を書く時の注意点

ブログの1記事目を書く時の注意点は、下記の2つです。
- 時間をかけない
- 1500文字以上は書く
それぞれの注意点について紹介していきますね。
時間をかけない
ブログの1記事目を書く時の注意点1つ目は、時間をかけないことです。
ブログに初めて投稿する場合、誰に読まれても恥ずかしくないように最初から完璧な記事を目指しがちです。
元に、僕も1記事目には8時間くらいかけてしまいました。

とはいえ、ブログ初心者が1記事目から良い文章を書くことは不可能です。
1ヶ月後に初めての投稿を読めば、誰でも質の低さを実感するものです。
ブログを始めて1記事目はどんなに時間をかけても品質は変わらないため、初投稿時には品質よりも速さ重視で記事を書くことをおすすめします。
1500文字以上は書く
ブログの1記事目を書く時の注意点2つ目は、1500文字以上は書くことです。
普段から文章を書く人でもなければ、大体1000文字くらいで詰まるはずです。

とはいえ、今後ブログ運営をしていく中で、平均3000文字くらいは書けるようにならなければいけません。
でなければ、読者は記事の内容に満足してくれないからですね。
1記事目から少しハードに感じるかもしれませんが、初投稿時でも1500文字以上の文字数を書くようにしましょう。
ブログの1記事目は下手でOK!

これで「ブログの1記事目の書き方」の内容は終わりです。
ブログの1記事目は読んで恥ずかしいような文章になってしまうため、あとで笑いの種にするくらいの気持ちで書くことをおすすめします。
当ブログでは、WordPressのおすすめテーマを紹介しています。

まだ本格的にテーマ選びをしていない場合には、上記の記事を参考にしながらテーマ選びを進めてみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。