ブログを作成・運営する時の費用【実際にサイトを開設した時の費用を紹介】


このような悩みを解決します。
- ブログを作成・開設する時に必要な費用
- ブログを運営する時に必要な費用
- ブログの初期費用を回収する方法

今回は、ブログを作成・運営する時の費用を紹介します。
紹介する内容はすべて実際に僕が支払った金額を元に紹介していますので、ブログを始める場合にかかる費用を具体的にイメージできるようになります。
また、記事後半ではブログの初期費用を回収する方法も紹介していますので、これからブログを始めようと思っている場合にはぜひ最後まで読んでみてください。
ブログを作成・開設する時に必要な費用

ではさっそく、ブログの開設時にかかる費用を紹介していきますね。
ブログを作成・開設する時に必要な費用は、次の3つです。
- レンタルサーバー
- ドメイン
- WordPressテーマ
それぞれの費用について紹介していきます。
費用①:レンタルサーバー
まず1つ目は、レンタルサーバーです。
レンタルサーバーとは、サイトのデータを保存しておき、アクセスがあった場合にサイトを表示するためのものです。
レンタルサーバーとの契約時には、下記の費用が発生します。
- 初期費用
- 月額使用料金
初期費用と月額使用料金の相場は、下記の通りです。
- 初期費用
- 2000~3000円(買い切り)
- 月額使用料金
- 1000~1500円(月額)
ちなみに、当ブログの開設時にかかったレンタルサーバー代金は「7260円」でした。
費用の内訳は下記の通り。
- 初期費用
- 3300円
- 月額使用料
- 3960円(1320円/月)
(まとめて3ヶ月契約をしたため)
ブログを始める際には、レンタルサーバー代金に「3000~7000円」ほどかかると頭に入れておけばいいでしょう。
費用②:独自ドメイン
2つ目の費用は、独自ドメインです。
独自ドメインとは、ブログのURLのことです。

独自ドメインの費用には、下記の2種類があります。
- 初期費用
- 契約更新料(1年契約)
契約更新料はドメイン取得から1年後に支払う費用ですので、ブログの開設時には初期費用だけの支払いとなります。
独自ドメインの初期費用と契約更新料の相場は、下記の通りです。
- 初期費用
- 1~800円(買い切り)
- 契約更新料
- 1000~2000円(1年更新)
ちなみに、当ブログで使っている「aliceblog.org」の取得時にかかった費用は「220円」でした。
独自ドメインの取得費は、500円ほどと想定しておけばOKですよ。
費用③:WordPressのテーマ
ブログの開設時にかかる費用3つ目は、WordPressのテーマです。
無料のWordPressテーマを使えば、無料で済ませることもできます。
とはいえ、本格的にブログ運営をする場合には有料のWordPressテーマを使うことになりますので、ブログ開設時にかかる費用として頭に入れておくといいでしょう。

WordPressテーマの費用相場は「13000~15000円」です。
WordPressの有料テーマを使う場合には、15000円ほどかかると頭に入れておけばいいでしょう。
ブログを作成・開設する時に必要な費用の合計額
ブログを始める時にかかる費用の合計額は、下記の通りです。
レンタルサーバー | 初期費用:2000~3000円 月額使用料金:1000~1500円 |
---|---|
独自ドメイン | 1~800円 |
WordPressのテーマ | 13000~15000円 |
【合計】 | 15000~25000円 |

ちなみに、このブログの開設時にかかった費用は「7480円」でした。
ブログを運営する時に必要な費用

次は、ブログを運営する時の費用を紹介していきますね。
ブログを運営する時に必要な費用は、下記の3つです。
- レンタルサーバーと独自ドメインの更新料
- サイトツール
- ブログの教材
それぞれの費用について紹介していきます。
費用①:レンタルサーバーと独自ドメインの更新料
まず1つ目の費用は、レンタルサーバーと独自ドメインの更新料です。
先ほどもお伝えした通り、レンタルサーバーと独自ドメインには契約更新料が発生します。
レンタルサーバーと独自ドメインの契約更新料は、下記の通りです。
- レンタルサーバーの月額費用
- 1000~1500円(月額)
- 独自ドメインの契約更新料
- 1000~2000円(1年更新)
上記の2項目を合計すると、大体「月1100~1600円」ほどになります。
ブログの維持費用としては、月に1500円ほどかかると把握しておけばOKです。
ブログを長期間運営する予定であれば、一度に長期契約を結ぶのがおすすめですよ。
費用②:サイトツール
ブログを運営する時に必要な費用2つ目は、サイトツールです。
ブログを運営し始めると様々なサイトツールを使うことになるのですが、中には有料のツールもあります。
例えば当ブログの場合、下記のサイトツールに費用を支払っています。
- Googleアナリティクス
(0円) - Googleサーチコンソール
(0円) - GRC
(月額1350円)
サイトツールにかかる費用はブログによって様々ですが、多少はかかると頭に入れておくといいでしょう。
費用③:ブログの教材
3つ目は、ブログの教材です。

教材費は人によって様々ですが、ある程度お金がかかることも頭に入れておきましょう。
参考までに、2020年8月までに僕が購入したブログの教材費をまとめておきました。
- ブログに関する本9冊
(17600円) - 有料note1冊
(1500円)
ブログを運営する時に必要な費用の合計額
ブログを運営する時に必要な費用の合計額は、下記の通りです。
レンタルサーバーと独自ドメインの更新料 | 月1100~1600円 |
---|---|
サイトツール | 人による |
ブログの教材 | 人による |
【合計】 | 月1100~1600円+その他 |
ブログ運営に最低限必要なのは「レンタルサーバーと独自ドメインの更新料」だけですので、ブログ運営には「月1100~1600円」ほどかかると把握しておけばOKです。
ブログの初期費用を回収する方法

ここからは、ブログの初期費用を回収する方法を紹介していきます。
ブログの初期費用を回収するには、ASPのセルフバックを利用します。
セルフバック(自己アフィリエイト)とは、自分で商品を購入してアフィリエイト報酬を受け取る方法です。

セルフバックの案件には無料登録をして報酬を受け取れる案件が多くあるのですが、このような案件をこなして初期費用を回収するといった具合です。
例として、セルフバックの案件には下記のようなものがあります。
- クレジットカード
(5000~8000円) - FXの口座
(15000~20000円) - VODの無料体験
(1000~2000円)
金融系の案件は報酬額が高いので、クレジットカードの発行や口座開設などを狙ってこなすのがおすすめです。
セルフバックにはデメリットがないので、いくつか案件をこなしてサクッと初期費用を回収してしまいましょう。

費用を把握した上でブログを始めてみよう!

これで「ブログを作成・運営する時の費用」の内容は終わりです。
ブログはほとんどノーリスクで挑戦できる職業ですので、興味がある場合にはとりあえず始めてみるのがおすすめです。
当ブログでは、ブログの始め方を完全初心者に向けて紹介しています。

ブログを始めてみたい場合には、ぜひ上記の記事を参考にしながらブログを始めてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。