ブログを継続するコツ6選_僕が2年もブロガーを続けられた実績から紹介


このような悩みを解決します。
- ブログを継続するコツ6選
- ブログを継続するコツを実践しても続かなかったら…

ブログってなかなか続けるのが難しいですよね。
しかし、現在ではブログに対して前向きであり、継続することもほとんど苦ではなくなりました。
この記事では、僕がブログを継続できるようになったコツを6つ紹介していきます。

ブログを継続するコツ6選

ブログを継続するコツは、下記の6つです。
- 夢や目標を明確にする
- ブログを不得意だと思わないようにする
- 1日の中でやるべきことを決める
- 自分と他人を比較しない
- 自分の目標をすでに達成している人を見る
- 結果を焦って出そうとしない
それぞれのコツについて紹介していきますね。
コツ①:夢や目標を明確にする
ブログを継続するコツ1つ目は、夢や目標を明確にすることです。
何事もそうですが、夢や目標がなければ行動する意味を感じられなくなります。
結果、モチベーションが下がり、行動するのが嫌になります。

逆に、どうしても叶えたい夢がある場合にはモチベーションも上がり、自然とブログを継続できるようになります。
もし現在ブログをやる意味や目標がない場合には、ブログを通じて達成したい夢や目標を設定するようにしましょう。
というのも、夢や目標が抽象的だと夢を達成した時の幸福感をイメージできず、モチベーションUPに繋がらないからですね。
抽象的な夢と具体的な夢の違いは、下記の通りです。
- 抽象的な夢
- 月10万円稼ぎたい
- 市場価値を上げたい
- ブログで脱サラしたい
- 具体的な夢
- お金に余裕を作って、フランスのパリを旅行したい
- 市場価値を上げて、サイバーエージェントに転職したい
- ブログで脱サラして、自分の趣味である料理を永遠とやりたい
夢を設定する時は、具体的にイメージできる夢を設定しましょう。
コツ②:ブログを不得意だと思わないようにする
ブログを継続するコツ2つ目は、ブログを不得意だと思わないようにすることです。
人間は不得意なことを嫌う性質があります。
そのため、ブログ全体を不得意だと意識してしまっている場合には、ブログを継続するのが難しくなります。

とはいえ、事実としてブログが苦手な場合もあるはずです。
そんな場合にはブログ運営を作業単位で分け、得意なことと不得意なことを明確にしましょう。
例えば、ブログ運営は下記のように分類できるはずです。
- 文章構成の作成
- 本文の執筆
- 画像や動画の準備
- リライト
- SEO(検索順位の向上)
ブログの作業を得意と不得意に分け「ブログ=不得意なこと」というマインドを壊しましょう。
コツ③:1日の中でやるべきことを決める
ブログを継続するコツ3つ目は、1日の中でやるべきことを決めることです。
1日のノルマを決めておかないと、作業をしたとしても達成感を感じられません。
結果、自己肯定感が上がらず、ブログを続けること自体が嫌になります。

なお、1日のノルマは確実に達成できるものを設定しましょう。
自分の体力と時間を考え、無理のないノルマを設定しましょう。
コツ④:自分と他人を比較しない
ブログを継続するコツ4つ目は、自分と他人を比較しないことです。
ブログ運営をしていると、どうしても自分と他人の結果を比較してしまいがちです。
そして、自分よりも良い結果を出している人を見て、劣等感からブログに対するモチベーションを下げてしまいます。

とはいえ、自分と他人の結果を比較することはほとんど無意味です。
たとえ自分が他人よりも良い結果を出したとしても、得られるのは優越感だけですので。
上記のことから、ブログを継続したいなら自分のことだけに集中するようにしましょう。
Twitterで他人の結果が目に入る場合には、思い切ってTwitterをやめるといった具合ですね。
自分と他人を比較しても良いことはありませんので、他人を気にしてしまう場合には環境自体を変えましょう。
コツ⑤:自分の目標をすでに達成している人を見る
ブログを継続するコツ5つ目は、自分の目標をすでに達成している人を見ることです。
自分の目標をすでに達成している人を見ることで「自分も早くこの人みたいになりたい!」とモチベーションが上がります。

今現在ブログをやめたいと思っている場合には、自分の夢をすでに叶えている人を見てみてください。
「自分も頑張らなきゃな!」とモチベーションが上がるかもしれませんよ。
コツ⑥:結果を焦って出そうとしない
ブログを継続するコツ6つ目は、結果を焦って出そうとしないことです。
ブログを始める前に嫌というほど聞いたと思いますが、ブログで結果を出すには時間がかかります。
そのため、短期間で結果を出そうとしても現実的に不可能です。

ブログは継続することが何より重要なため、結果を焦らずマイペースにブログを運営していきましょう。
「ブログを継続するコツ」を実践しても続かない時は一度やめてもOK

「ブログを継続するコツ」を実践してもブログが続かない場合には、一度ブログから離れるのもOKです。
というのも、ブログに対して負の感情を抱いたままでは、何をやっても良い結果は出せないからですね。

もし現在ブログをやることにストレスを感じているのであれば、思い切ってブログをやめてみるのもありです。
なお、ブログから一度離れる場合には、サーバーとドメインの契約期限だけは確認しておきましょう。
再度ブログを始めようと思った時にブログが消えていては、やる気も0に戻ってしまいますので。
ブログを継続するコツを実践して挫折を乗り越えよう!

これで「ブログを継続するコツ」の内容は終わりです。
この記事で紹介したコツを実践し、いま直面している壁を乗り越えましょう。
当ブログでは、ブログにおすすめな本を紹介しています。

現在ブログを書くのが嫌な場合には、インプットに集中してもいいでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。