ブログの記事タイトルの決め方_初心者でもマネするだけでOK!


このような悩みを解決します。
- ブログの記事タイトルの役割
- ブログの記事タイトルの決め方
- 読まれる記事タイトルを決めるテクニック
- ブログの記事タイトルを決める時の注意点

今回は、ブログの記事タイトルの決め方を1から紹介していきます。
紹介する方法を実践すれば検索にも表示されるようになりますし、読者が読みたいと思うような記事タイトルも付けられるようになります。
魅力的なタイトルが付けられない。または、検索からのアクセスが少ないといった悩みを抱えている場合には、ぜひ最後まで読んでみてください。
ブログの記事タイトルの役割

ブログを始めたばかりの人のために、記事タイトルの役割についておさらいしていきますね。
ブログの記事タイトルには、下記の2つの役割があります。
- どんな内容の記事なのかを読者に伝える
- 検索エンジンに記事の内容を伝える
1つずつ解説していきます。
どんな内容の記事なのかを読者に伝える
まず1つ目の役割は、どんな内容の記事なのかを読者に伝えることです。
記事タイトルに内容の要約を書くことで、読者は自分にとって必要な記事なのかを判断できるようになります。
そして、自分にとって必要ないと思えば読みませんし、必要だと思えば読んでくれます。

検索エンジンに記事の内容を伝える
2つ目の役割は、検索エンジンに記事の内容を伝えることです。
検索エンジンは記事の内容を把握する時に、記事タイトルに書かれている内容を重点的に見ます。
タイトルは、検索結果のコンテンツをユーザーが一目でわかるように表示し、クエリとの関連性が高い理由をはっきりと伝えるうえで不可欠です。どのサイトをクリックするかはタイトルで決定することが多いため、ウェブページには質の高いタイトルを付けることが重要です。
記事タイトルの重要性について
上記のとおりですね。
Googleが検索結果を表示する仕組みはいたってシンプルで、キーワードが検索されたタイミングでキーワードと関連性の高い記事を上から順番に表示していきます。
したがって、狙ったキーワードで上位表示させるには、まずは自分の記事とキーワードとの関連性があることをGoogleに認識してもらう必要があるというわけです。
上記のことから、記事タイトルは記事の内容を正確に検索エンジンに伝えるための役割があることを頭に入れておきましょう。
ブログの記事タイトルの決め方

それでは、実際に記事タイトルの決め方を紹介していきますね。
ブログの記事タイトルを決める手順は、下記のとおりです。
- どのキーワードを含めるのかを決める
- キーワードをもとに記事の内容がわかるタイトルをつける
- 読者がクリックしてくれそうなタイトルに変更する
1つずつ順番に紹介していきます。
どのキーワードを含めるのかを決める
まず最初に、キーワードを決めましょう。
キーワードを決める意味としては、狙ったキーワードで検索結果に表示させるためですね。
例えばこの記事の場合、下記のキーワードを狙っているといった具合です。
先ほどもお伝えしたとおり、検索エンジンは記事タイトルに書かれている情報を重点的に見ながら記事の内容を把握します。
したがって、記事タイトルにキーワードを含めることで、記事とキーワードの関連性を正確にGoogleに伝えられるようになります。
SNSから集客する場合キーワードを気にする必要はありませんが、検索から集客したい場合にはキーワード主体の記事タイトルを付けるようにしましょう。
キーワードをもとに記事の内容がわかるタイトルをつける
狙うキーワードが決まったら、キーワードをもとに記事の内容がわかるようなタイトルをつけましょう。
とはいっても、この工程でする作業はいたって簡単で、先ほど決めたキーワードを本文の内容に合わせるだけでOKです。
例えばこの記事の場合、下記のような感じですね。
完成形:ブログの記事タイトルの決め方
この工程は特に難しいことは考えずに、キーワードをつなげるだけでOKですよ。
読者がクリックしてくれそうな記事タイトルに変更する
最後に、読者がクリックしてくれそうな記事タイトルに変更していきましょう。
とはいえ、この作業が誰にとっても難しい作業ですよね。なので、コツをお伝えします。
読者がクリックしてくれそうな記事タイトルを付けるには、ペルソナを意識することが重要です。
理由としては、下記の項目が明確になるからですね。
- どんなキーワードに興味を示すのか?
- 何を最優先に記事を探しているのか?
- どんな情報が書いてあれば記事を読みたいと思うのか?

まずは自分がペルソナになりきり、どんなキーワードやタイトルに興味を引かれるのかを考えてみます。
僕の場合、下記のことが書かれていると読者の興味を引けると考えました。
- 作業の簡単さ
- 読了後の未来
- 問題を解決してくれるという保証
上記の中でも「作業の簡単さ」が一番読者に刺さると感じたので、いくつかの候補の中から下記のタイトルに決めました。
クリック率の高い記事タイトルを付けるには、どんなキーワードに興味を持つのか?どんな情報が書かれていれば読みたいと思うのか?をイメージするのが何より重要ですよ。
読まれる記事タイトルを決めるテクニック

これまでに紹介した書き方を実践するだけでも読まれるようにはなるのですが、さらに魅力的なタイトルを付けられるように細かなテクニックも紹介しておきますね。
読まれる記事タイトルを決めるテクニックは、下記のとおりです。
- キーワードを左詰めにする
- 30~37文字ほどに収める
- 具体的な数字を入れる
- 強調したい文字は括弧を使う
- あえて「ひらがな」を使う
1つずつ紹介していきますね。
キーワードは左詰めにする
1つ目は、キーワードを左詰めにすることです。

詳しい理由はわかっていませんが、キーワードを左詰めにすることで検索順位は上がりやすいといった傾向があります。
例えば「ブログ 記事タイトル 決め方」で上位を狙っている場合、下記のタイトルでは後者の方がSEO的に有利ということです。
- 【初心者必見!】ブログの記事タイトルの決め方
- ブログの記事タイトルの決め方【初心者必見!】
特別こだわりがない場合には、できるだけキーワードは左詰めにするのがおすすめですよ。
30~37文字ほどに収める
記事タイトルは、30~37文字ほどに収めるようにしましょう。
理由としては、検索結果に表示される文字数が30~37文字ほどだからですね。

長い記事タイトルを付けても検索結果には表示されませんので、文字数は30~37文字ほどにするのがおすすめです。
具体的な数字を入れる
3つ目のコツは具体的な数字を入れることです。
下記のタイトルでは、どちらの方が情報に信憑性がありそうでしょうか?
- ブログの記事タイトルの決め方【今よりもクリック率UP!】
- ブログの記事タイトルの決め方【今よりもクリック率が3倍UP!】
2つ目のタイトルだと思います。
具体的な数字を使うことで、情報に対する信頼性を高めることができます。
証明できるデータがある場合には、記事タイトルに含めるのもありです。
強調したい文字は括弧を使う
強調したい文字には括弧を使うのもおすすめです。
括弧を使うことで、検索結果で自分の記事を目立たせられるようになるからですね。

例としては、下記のような感じ。
- ブログの記事タイトルの決め方。初心者必見!
- ブログの記事タイトルの決め方【初心者必見!】
括弧の中でもおすすめは、【】(スミ括弧)です。
存在感があって、目立ってくれるからですね。
あえて「ひらがな」を使う
次のコツは、あえてひらがな表記を使うことです。
理由としては、やさしい印象を与えられるようになるからですね。
- 優しい→やさしい
- 簡単→かんたん
- 辛い→つらい
記事の簡単さをアピールする時などには、漢字よりもひらがなやカタカナを使うのがおすすめですよ。
ブログの記事タイトルを決める時の注意点

ここからは、記事タイトルを決める時の注意点について紹介していきます。
どれも初心者が犯してしまいがちなミスですので、ブログを始めたばかりの人は必見です。
紹介する注意点は、下記の3つです。
- 最初から完璧な記事タイトルを目指さない
- キーワードを乱用しない
- ツリのようなタイトルは付けない
それぞれの注意点について紹介していきます。
最初から完璧な記事タイトルを目指さない
1つ目の注意点は、最初から完璧な記事タイトルを目指さないことです。
僕個人としては、良い記事タイトルというのは読者のクリック率が高い記事タイトルだと考えています。

初心者に多いミスが、自分の納得する記事タイトルをひたすら考えて、時間を浪費してしまうというミスです。
クリック率の高いタイトルを目指しているのであれば、実際に記事を公開して読者の反応を見てみなければ、クリック率が高いのかどうかは判断できないはずです。
上記のことから、とりあえず記事を公開して結果を見て改善していくという考え方がおすすめです。
要するに、PDCAを回すことを意識しましょうということです。
キーワードを乱用しない
2つ目の注意点は、キーワードを乱用しないことです。
記事タイトルにキーワードを含めましょう。とは言ったものの、3回も4回も同じキーワードを使うのはNGです。
というのも、キーワードを使いすぎるとペナルティを受ける可能性があるからですね。
ページにキーワードや数字を詰め込むと、ユーザーの利便性が低下し、サイトのランキングに悪影響が及ぶ可能性もあります。
キーワードの乱用に関するペナルティ
タイトルにキーワードを多く入れたからといって、検索順位が上がるわけではありません。
記事タイトルにキーワードを含めるのは、あくまで記事の内容を正確に検索エンジンに伝えることが目的ですので。
記事タイトルにキーワードを含める時は、多くても2回までに抑えるのがおすすめですよ。
ツリのようなタイトルは付けない
3つ目の注意点は、ツリのようなタイトルは付けないことです。
ネット上にはツリのようなタイトルを使っているサイトもありますが、個人的にはおすすめしません。
理由としては、ブログの場合は長期的な視点で見るとデメリットの方が大きくなってしまうと感じるからですね。
人気のブログを作るには、リピーターを増やすことが重要となってきます。
読者の期待を裏切らないためにも、ツリのようなタイトルは使わないことをおすすめします。
魅力的な記事タイトルを付けてブログのアクセス数を増やそう!

これで「ブログの記事タイトルの決め方」の内容は終わりです。
この記事で紹介した方法を実践し、魅力的な記事タイトルを付けてみてください。
当ブログでは、ブログにおすすめな本を紹介しています。

ブログのスキルアップをしたい場合には、ぜひ上記の記事で紹介している本を使ってみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。