Alice blogではあらゆる情報を発信しています。

ブログを始めて9ヶ月目のPV・収益【勉強すべき内容も紹介!】

ブログを始めて9ヶ月目のPV・収益【勉強すべき内容も紹介!】
記事内に広告を含む場合があります
ブログを始めて9ヶ月目だけど、周りの人はどれくらいの成果を出しているのか気になる…

このような疑問にお答えします。

本記事の内容
  • 9ヶ月目のPV平均
  • 9ヶ月目の収益平均
  • 9ヶ月目にやるべきこと
本記事の信頼性

今回は、ブログを始めて9ヶ月目のPV・収益を紹介していきます。

自分の成果がどれくらいなのか判断したい場合には、ぜひこの記事の情報と比較してみてください。

お知らせ
ブログ8ヶ月目のPV・収益【運営報告】も紹介していますので、興味がある場合には読んでみてください。

ブログを始めて9ヶ月目のPV平均

ブログを始めて9ヶ月目のPV平均

9ヶ月目のPVを客観的に比較できるように、いくつかのブログでレポートを参考にさせていただきました。

参考にさせていただいたブログは、次の4つです。

上記のブログと僕の実績を合わせて、9ヶ月目のPV平均を紹介していきます。

筆者 0PV
altbase 283PV
HOLLECT 3703PV
ブログブラザーズ 13843PV
Blog Chronicle 15900PV
平均PV 6746PV

9ヶ月目のPV平均は、「6746PV」になりました。

だいたい「7000PV」ほど集められていれば、平均以上の成果を出せていると言えますね。

僕は新規ブログでリスタートしてから3ヶ月経ったにも関わらず、またアクセスを集められていない状況でした。

僕の心の声
「Googleが思う検索意図ってなんだ?」「自分の記事は検索意図を満たしていると思うのに、なんで検索結果に表示されないんだ?」

こんなことを疑問に思っていたと覚えています。

ブログを始めて9ヶ月目の収益平均

ブログを始めて9ヶ月目の収益平均

次に、ブログを始めて9ヶ月目の人の収益平均を紹介していきます。

参考にさせていただいたブログは先ほどと同じですので、PVと合わせて比較してみてください。

筆者 0円
altbase 9904円
HOLLECT 361円
ブログブラザーズ 22438円
Blog Chronicle 2772円
平均収益 7095円

9ヶ月目の収益平均は、「7095円」になりました。

主にアフィリエイトを使って7000円ほど稼げていれば、9ヶ月目としては及第点といったところでしょう。

僕は相変わらず0PVのままでしたので、収益も0円でした。

振り返ってみてみると、僕はほんとうにブログの才能がなかったんだなと実感しますね(笑)

ブログを始めて9ヶ月目にやるべきこと

ブログを始めて9ヶ月目にやるべきこと

ここからはブログを始めて3年目に突入する僕が、9ヶ月目にやっておくべきことを3つ紹介していきます。

9ヶ月目にやるべきこと
  • マーケティングを勉強する
  • セールスライティングを勉強する
  • 心理学を勉強する

主に収益化を促進する内容ですので、来月も収益を伸ばしていきたい場合にはぜひ参考にしてみてください。

マーケティングを勉強する

9ヶ月目にはマーケティングの勉強をするのがおすすめです。

例えば次のような知識ですね。

マーケティングの知識
  • AIDMAの法則
  • カスタマージャーニー
  • 3C分析

マーケティングの知識を身につけると、サイト設計の段階から売れやすいブログを作れるようになります。結果、アクセスを伸ばさずともブログ収益を伸ばせるようになります。

マーケティングの知識はブログの収益を伸ばすうえで非常に重要になりますので、収益を伸ばしたい場合には勉強するといいですよ。

セールスライティングを勉強する

マーケティングに合わせて、セールスライティングも勉強しましょう。

セールスライティングとは商品を売るための文章術のことでして、アフィリエイトと相性が良いです。

アフィリエイトにセールスライティングを取り入れることで、同じ集客数でもより多くの成約を獲得できるようになります。

次のような例でも、セールスライティングを使うだけでパターンBのようになる可能性もあるわけです。

  • A:100人集客して3人が成約する
  • B:100人集客して10人が成約する

セールスライティングを意識しただけで、ブログ収入を2倍に増やせたという事例もあります。

ブログを収益化するうえでセールスライティングは必ず役に立ちますので、この機会に身につけておくのがおすすめです。

心理学を勉強する

人間の心理がわかるようになると、アフィリエイトでも多くの成約を得られるようになります。

わかりやすい例を1つあげます。

例えば「北島康介さん」がプロテインの監修を務めたとします。

すると消費者としては、なんとなく信頼できるプロテインだと感じるはずです。

しかし実際のところ北島康介さんは水泳の選手というだけで、プロテインを作る専門家ではありません。したがって、プロテインの信頼性にはまったくつながりません。

いま紹介したようになにかを評価するときに他の特徴が影響してしまう現象を「ハロー効果」といいます。

このハロー効果をアフィリエイトに応用するなら、まずはTwitterで多くのフォロワーを集めます。すると「フォロワーが多い」という特徴だけで、自分への信頼性も高くなります。

信頼性が高まると商品の成約率も自然と高まりますので、ブログ収益も右肩上がりになるという感じです。

心理学を勉強すると上記のようなテクニックも使えるようになりますので、アフィリエイトも有利に進められるようになります。

心理学はセールスライティングやマーケティングに通じるところもありますので、合わせて勉強しておくのがおすすめです。

ブログ9ヶ月目はセールスの勉強をしよう!

ブログ9ヶ月目はセールスの勉強をしよう!

これで「ブログを始めて9ヶ月目のPV・収益」の内容は終わりです。

ブログ8ヶ月目のPV・収益【運営報告】では収益化の準備をしようとお伝えしました。

そして、今月は収益化やセールスの勉強をしていくのがおすすめです。

計画的に収益化の準備をして、ブログ収入を伸ばしていきましょう。

お知らせ
ブログ10ヶ月目のPV・収益を公開!【経過レポート】で、10ヶ月目のPV・収益も紹介しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。