ブログ8ヶ月目のPV・収益【運営報告】


このような疑問にお答えします。
- 8ヶ月目のPV平均
- 8ヶ月目の収益平均
- 8ヶ月目にやるべきこと

今回は、ブログを始めて8ヶ月目のPV・収益を紹介していきます。
自分が今実績を出せているほうなのか客観的に判断したい場合には、ぜひこの記事の情報と比較してみてください。
ブログを始めて8ヶ月目のPV平均

8ヶ月目のPVを周りと比較できるように、いくつかのブログでレポートを参考にさせていただきました。
参考にさせていただいたブログは、次の4つです。
これらのブログと僕の実績を合わせて、8ヶ月目のPV平均を出しました。ぜひ自分のブログと比較してみてください。
筆者 | 0PV |
---|---|
murmurblog | 3800PV |
komaBlog | 5784PV |
ブログブラザーズ | 10287PV |
Pinokio Blog | 32290PV |
平均PV | 10432PV |
8ヶ月目のPV平均は、「10432PV」になりました。
ブログを始めて8ヶ月目の人であれば、だいたい「1万PV」くらいあれば平均ほどと言えますね。
僕は先月新規ブログで再スタートしましたので、PV数も0のままでした。
とはいえSEOを勉強して、マーケティングを勉強して、ビジネスに関する知識も勉強したのに「0PV」。
正直この当時はブログでPV数を増やす方法がまったくわからない状態でした…
ブログを始めて8ヶ月目の収益平均

次は、8ヶ月目の収益平均を紹介していきます。
参考にさせていただいたブログは先ほどと同じですので、PVと合わせて比較してみてください。
筆者 | 0円 |
---|---|
murmurblog | 3150円 |
komaBlog | 5641円 |
ブログブラザーズ | 17074円 |
Pinokio Blog | 8000円 |
平均収益 | 6773円 |
8ヶ月目の収益平均は、「6773円」になりました。
アフィリエイトとアドセンスを合わせて「6000~7000円」ほど稼げていれば平均と言えますね。

ブログを始めて8ヶ月目にやるべきこと

ここからはブログを始めて3年目を迎える僕が、8ヶ月目にやるべきことを2つ紹介していきます。
- 収益化方法を考える
- クローズドASPに申し込む
「クローズドASPに申し込む」については収益を伸ばせる可能性がありますので、現在収益化がうまくいっている人でもぜひ参考にしてみてください。
収益化方法を考える
現在ブログを始めて8ヶ月目を迎えていると思いますが、マネタイズを考えずにPVを伸ばすことだけに専念していた人もいるはずです。
こういった人は、8ヶ月目でブログの収益化方法を考えましょう。
どんなにPVを伸ばしても、収益化方法が決まっていなければブログの収益化はうまくいきません。
ブログの収益化方法を考える場合には次の2つから選ぶのが基本です。
- アフィリエイト
- アドセンス
読者に売りたい商品がある場合には「アフィリエイト」。読者に売りたい商品がない場合には「アドセンス」を選択するといいでしょう。
ただなかにはこういった意見もあると思います。
この場合にはブログの発信テーマを変えるか、収益化方法をアドセンスに絞って運営するのがおすすめです。
ある程度PVが集まっている場合にはアドセンスだけでも収益化できますので、無理してアフィリエイトを取り入れる必要もありません。
ただ今後もっと大きく収益を伸ばしていきたいと思っている場合には、思い切ってテーマを変えるという選択肢もありです。
8ヶ月目はブログの収益化方法を見直し、どうやってお金を稼ぐのかを具体的にしましょう。
クローズドASPに申し込む
ブログを収益化していくことに際し、クローズドASPへの申し込みもするのがおすすめです。
ブログ収益を伸ばしていくうえでクローズドASPは強い味方になってくれますので、一度申し込みをしてみるといいですよ。
おすすめのクローズドASPは、次の3つです。
- RENTRACKS
- MediPartner
- Link-A
どのASPも公式サイトから審査の申請を送れますので、興味があるASPには申請を送ってみましょう。
ちなみに「RENTRACKS」については、「AFFINGER6」の公式サイトから申請を送れます。
AFFINGER6から紹介されたことになるかはわかりませんが、RENTRACKSの公式サイトから申し込むよりは幾分審査に有利になるのではないかと思います。

ブログ8ヶ月目は収益化を意識する月!

これで「ブログを始めて8ヶ月目のPV・収益」の内容は終わりです。
ブログ8ヶ月目ともなるとPVも増えてきたと思いますので、収益化を意識すべきです。
まだ収益化の方針が決まっていない場合には、8ヶ月目でブログの収益化方法を具体的にしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。