【画像で解説】WordPressプラグインの意味_インストール方法を紹介

プラグインをうまく利用することでWordPressをより快適に使えるようになり、あなたが運営するサイトのレベルが上がります。
ですので、この記事を読んでいる方であれば、かならずプラグインを利用したいと思うはず。
とはいえ、WordPressを始めたばかりでは「プラグイン」とはなじみのない言葉であり、このような疑問をいだくのではないでしょうか。
この記事では、
プラグインの意味を画像を使ってわかりやすく解説していきます。
くわえて記事の後半ではプラグインのインストール方法についても紹介していますので、気になるプラグインがある場合にはすぐにインストールに進めます。
つまり、
プラグインについては、この記事だけを読んでおけばOKということです。
今はプラグインについてよくわからないかもしれませんが、この記事を読んでWordPressをカスタマイズできるようになりましょう。
WordPressのプラグインとは?
WordPressのプラグインとは、
WordPressの機能を拡張させるためのツールになります。
わかりやすくたとえるのであれば、
WordPressに武器を装備させるイメージですね。
そのため、
通常のWordPressでは使えないような機能も使えるようになります。
- セキュリティを強くする
- 文字の装飾を増やす
- 自動で画像の圧縮をしてくれる
WordPressプラグインの例として、このような機能があげられますね。
ちなみに、おすすめのWordPressプラグインについては、こちらの記事で紹介しています。

こちらの記事では、WordPressにかならずインストールしておくべきプラグインを4つ紹介していますので、すこしでも興味があれば一度読んでみてください。
WordPressプラグインの種類
WordPressのプラグインには、こちらの2種類があります。
- 無料プラグイン
- 有料プラグイン
とはいえ、
有料のWordPressプラグインを使っている人は、ほとんどいません。
という認識で、だいじょぶです。
なので、
「プラグイン=無料プラグイン」
という形でおぼえておきましょう。
無料プラグインについては、WordPressのプラグインストアから無料でインストールできます。
プラグインストアでは数千種類をも越えるWordPressプラグインが提供されていますので、見ているだけでおもしろいですね。
プラグインストアへのアクセス方法については「プラグインのインストール方法」で紹介しますので、もう少々お待ち下さい。
WordPressプラグインの注意点
WordPressプラグインはWordPressを使いやすくしてくれる便利なツールなのですが、注意しなくてはいけないポイントが3つあります。
ですので、
これら3つの注意点をかならず把握しておくようにしましょう。
WordPressプラグインの注意点は、こちらの3つになります。
- プラグインを入れすぎない
- 公式プラグインを使う
- アップデートをおこなう
それぞれの注意点について、もうすこしくわしく説明していきますね。
プラグインを入れすぎない
WordPressを始めたばかりの頃は、あれやこれやとプラグインを入れてしまいがちです。
しかし、プラグインはWordPressの機能を拡張するためのツールになりますので、もちろんWordPress全体のデータ量が大きくなってしまいます。
つまり、
サイトの表示速度がおそくなるということです。
インターネットを使っているときに、このような経験をしたことがあるはず。
サイトの表示速度がおそいことは、想像以上にユーザーにストレスをあたえてしまいます。
なので、必要以上のプラグインは入れないようにしましょう。
プラグインが多くなってしまう場合
どうしてもプラグインが多くなってしまうときの対処法。
それは、
思い切ってテーマを変えることです。
質の高いテーマは最初からユーザーが使いやすいようにつくられていますので、あとからプラグインを入れる必要がありません。
つまり、
サイトの表示速度を落とすことなく、使いやすいWordPressを実現できるということです。
ちなみにこちらの記事では、おすすめのWordPressテーマを8つ紹介しています。

- テーマえらびが終わっていない
- 理想的なテーマに出会えていない
- あまりテーマは気にしていなかった
もし、これら3つにすこしでも心当たりがある場合には、ぜひ一度読んでみてください。
公式プラグインを使う
WordPressプラグインには、コンピュータウイルスが仕組まれている悪質なプラグインも存在します。
このようなプラグインはプラグインストアからインストールすることはできず、個人のサイトで提供されている場合が多いです。
つまり、
プラグインストアからインストールできないプラグインは危険
ということです。
「個人のサイトで提供されているプラグインは使うな!」
とまでは言いませんが、もしインストールするときにはこれら3つの項目はかならず確認するようにしましょう。
- プラグインの口コミ
(ウイルスの有無) - プラグインのダウンロード数
- 信頼性のある人が提供しているプラグインなのか
アップデートをおこなう
世の中には映画で見るような「ハッカー」が実際に存在し、セキュリティのゆるい「セキュリティホール」から情報を盗もうとします。
そんなハッカーたちの対象は、インターネット上で提供されているすべてのものを指し、WordPressプラグインもその一つです。
では、プラグインを使うのは危険なのかというと、そうではありません。
アップデートをしっかりおこなっていれば、安全に使うことができます。
プラグインを提供している側もセキュリティ面については十分考えていますので、セキュリティホールがうまれそうな場合にはアップデートを実施し、セキュリティの弱い部分を補強してくれます。
つまり、
アップデートをすればセキュリティホールが生まれることを未然に防げる
ということです。
- WordPressを開くヒマがない
- 記事の作成に集中したい
- 単純に更新がめんどくさい
このような状態だと、どうしてもプラグインのアップデートを後回しにしがち。
ですが、ハッカーからサイトを守るためにも、週に1回はWordPressを開きアップデートの確認をするようにしましょう。
アップデートされないプラグインは危険
なかには、まったくアップデートが実施されないWordPressプラグインもあります。
もし、使っているWordPressプラグインがまったくアップデートされないようであれば、ハッキングの対象になってしまうかもしれません。
さきほどもお伝えしましたが、セキュリティホールはプラグインのアップデートによって防ぐことができます。
つまり、
アップデートされないプラグインは、セキュリティがゆるゆるの状態ということです。
- サイトの情報が書き換えられた
- サイトが乗っ取られた
このような被害にあった場合、セキュリティを万全に固めていないプラグイン提供者を悪く思うかもしれません。
しかし、セキュリティの弱いプラグインを使っていた自分の責任でもあります。
サイトを失わないためにも、アップデートされないプラグインは使わない。
または、アンインストールすることをおすすめします。
これにてWordPressプラグインについての説明は、終わりになります。
次に、WordPressプラグインのインストール方法について紹介していきますね。
WordPressプラグインのインストール方法
さきほども伝えしましたが、WordPressプラグインはプラグインストアからインストールする方法が一般的です。
しかし、個人のプラグインを使いたい場合もあると思います。
ですので、WordPressプラグインについて、こちらの2種類のインストール方法を紹介していきます。
- プラグインストアからインストールする方法
- プラグインストア以外からインストール方法
プラグインストアからインストールする方法
まずはじめに、プラグインストアを開く方法を紹介していきますね。
WordPressのダッシュボードのなかから「プラグイン」をえらび「新規追加」をクリック。
これだけで、WordPressのプラグインストアを開けます。
このようにさまざまなプラグインがならんでいますので、ザッとながめてみるとおもしろいかもしれません。
では次に、プラグインのインストール方法を紹介していきますね。
インストールしたいプラグインの右上にあります「今すぐインストール」をクリック。
これだけでプラグインのインストールは完了です。
しかし、これではWordPressのなかにプラグインがインストールされただけの状態ですので、プラグインの機能はまだ使えません。
さきほどクリックした「今すぐインストール」のボタンが「有効化」に変わっていると思いますので「有効化」をクリック。
これで、Wordpressにプラグインの機能が適用されたことになります。
プラグインストアからのインストール方法はこれだけですので、かなりカンタンにプラグインをインストールできますね。
プラグインストア以外からインストールする方法
プラグインストア以外からWordPressにプラグインをインストールする場合、FTPソフトを使います。
今回使うFTPソフトは「Filezilla」です。
Filezillaの使い方がわからない場合には、こちらの記事を参考にしてみてください。
それでは、Filezillaを使ったプラグインのインストール方法を紹介していきますね。
まずはじめに、インストールしたいプラグインを提供元のサイトからダウンロードして解凍します。
次に、FTPソフトを使いプラグインをアップロードしたい階層にアクセス。
サイトのドメイン>public.html>wp-content>plugins>↓ココ
さきほど解凍したプラグインのファイルを、pluginsのなかにドラッグアンドドロップします。
これで、WordPressにプラグインをインストールできました。
しかし、これではプラグインがインストールされただけの状態ですので、まだプラグインの機能は使えません。
ですので、WordPressのダッシュボードにアクセスし「プラグイン」のなかの「インストール済みプラグイン」をクリックします。
すると、さきほどpluginsにアップロードしたプラグインがあると思いますので「有効化」をクリック。
これで、プラグインが適用されたことになります。
これにて、プラグインの基礎知識とインストール方法については終わりです。
当ブログでは、WordPressにかならず入れておくべきプラグインを、こちらの記事で紹介しています。

この記事で紹介している4つのプラグインは、わたしがWordPressを開設したときに絶対に入れるようにしているプラグインになります。
つまり、
この記事を読んでいる方であれば、かならず役に立つプラグインということです。
- 4つのプラグインが気になる
- おすすめのプラグインを教えてほしい
- どのプラグインを入れればいいのかわからない
1つでもあてはまる場合には、ぜひ一度読んでみてください。
「WordPressのプラグインとは?」の関連記事









