【入門編】アフィリエイトとは何?意味は?メリットとデメリットも紹介

自宅やカフェで作業ができるアフィリエイトは、副業の中でも人気の職業です。

この記事を読んでいるということはあなたも副業を始めたいと思っており、選択肢の1つとしてアフィリエイトに興味があるのではないでしょうか。
当記事では、アフィリエイトとは何かを初心者に向けて簡単にわかりやすく紹介していきます。
記事後半ではアフィリエイトのメリットとデメリットも紹介していますので、自分にあった副業なのかも判断できるようになります。
この記事を最後まで読み、アフィリエイトとは何かを把握してみましょう。
アフィリエイトとは何?意味は?
アフィリエイトとは「成果報酬型広告」のことです。
アフィリエイトは成果報酬型広告という名前の通り、成果(商品を販売)を出すことで広告主から報酬をもらえます。
アフィリエイトで稼ぐ流れは、下記の通りです。
自分のメディアを運営
(ブログ、SNS、Youtubeなど)
自分のメディアに広告を掲載
自分のメディアに訪れたユーザーに対して、広告を通じて商品を販売
商品を販売した成果の報酬として、広告主からお金をもらう

【完全初心者向け】WordPressブログの始め方_スマホで始める方法もあわせて紹介
アフィリエイトについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
アフィリエイトの仕組み
アフィリエイトは、下記の3者が相互に関わり合いながら成り立っています。
- 広告主
- ASP
- アフィリエイター
全体的な流れは、下記の通りです。
広告主が商品の広告をASPに出稿
ASPが広告を管理
アフィリエイターがASPを通じて、自分のメディアに広告を掲載
成果を出したタイミングで、広告主からアフィリエイターに対して報酬が渡される
※アフィリエイトの仕組みを表す画像
広告主・ASP・アフィリエイター。ぞれぞれの役割について、簡単に紹介していきますね。
広告主とは
広告主とは、商品の広告を打ち出す企業のことです。
広告主はアフィリエイトを行い、商品の販売促進をすることが目的です。
なお、アフィリエイトは成果を出した人にだけ報酬を支払うため、余計な広告費を使うことなく予算を効率的に使えるメリットがあります。
ASPとは
ASPとは「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略称であり、広告主とメディアをマッチングさせるための企業です。

ASPの例としては、次の企業があげられます。
- A8.net(エーハチネット)
- aft(アフィビー)
- Valuecommerce
(バリューコマース) - もしもアフィリエイト
- infotop(インフォトップ)
ASPが中間に入ることで、広告主とアフィリエイターが簡単にマッチングできるようになります。
結果、広告主は簡単に商品のプロモーションを行えるようになります。
また、ASPも広告主から仲介料をもらっているため、アフィリエイトは3者にメリットがある仕組みとなっています。
アフィリエイターとは
アフィリエイターとはその名の通り、アフィリエイトを行う人のことです。
アフィリエイターの役割は広告主に代わって商品を販売することであり、商品が売れたタイミングで商品の販売価格の一部を広告主から報酬としてもらえます。

これまでに紹介してきたアフィリエイトの仕組みをまとめると、私達アフィリエイターがやるべきことは下記の2つだけです。
- 自分のメディア運営
- ASPに登録して、自分のメディアに広告を掲載
アフィリエイターがASPを利用する時の費用は基本的に無料です。もちろん、広告を掲載する時の費用も無料です。
このことから、アフィリエイターはノーリスクで自分のメディアに広告を掲載できます。
アフィリエイトの利益率
アフィリエイトの利益率は、他のビジネスに比べて非常に高いです。
参考までに、他のビジネスの利益率を紹介しておきますね。
飲食店 | 5~10% |
---|---|
美容師 | 7~10% |
銀行 | 10~15% |
スポーツジム | 20~25% |
歯医者 | 20~30% |
そもそもアフィリエイト自体はASPに登録するだけで始められるため、0円で始められます。
そのため、SNSやYoutubeのようにメディア運営に費用がかからない場合は、アフィリエイトの利益率は100%となります。

とはいえ、アフィリエイトはWEBサイトで行うのが一般的です。
そのため、当記事ではWEBサイトでアフィリエイトを行った時の利益率を紹介していきます。
サイト運営にかかる費用は、下記の2つです。
- レンタルサーバー代(固定:月1000円ほど)
- ドメイン代(固定:年間1500円ほど)
- 【合計】月1200円ほど
つまり、自分のサイトでアフィリエイトを行った場合、月に出た1200円以上の売上はすべて利益になります。
アフィリエイトの利益率は月の成果によって変動するため、具体的な数値では表せません。
しかし、数ある業界の中でもひときわ利益率の高いビジネスであることは間違いないでしょう。
アフィリエイトできる商品
アフィリエイトできる商品は、ASPに登録されているすべての商品が対象です。
ASPに登録されている商品の例としては、下記のような商品があります。
- ウォーターサーバー
- サプリメント
- VOD(動画配信サービス)
- 化粧品
- クレジットカード

アフィリエイトに興味がある場合にはASPに登録し、どのような案件があるのかを確認してみることをおすすめします。
ブログにおすすめなアフィリエイトASP5選_初心者はこれだけ登録すればOK!
アフィリエイトのメリット
アフィリエイトのメリットは、次の4つです。
- 不労所得に近い収入が作れる
- 大きな収入を稼げる可能性がある
- 市場価値が高くなる
- 誰でも始められる
それぞれのメリットについて紹介していきますね。
メリット①:不労所得に近い収入がつくれる
アフィリエイトのメリット1つ目は、不労所得に近い収入が作れることです。
このメリットは、WEBサイトやYoutubeのようなストック型メディアだけが該当します。
ブログとSNSの違い_効果的な使い分け方やブログにおすすめなSNSも3つ紹介
WEBサイトやYoutubeは24時間365日誰でもアクセス可能なため、いつでもメディアから商品が売れる可能性があります。
これを言い換えると、友だちと遊んでいる時でも自分が寝ている時にでも収入が生まれる可能性があるということです。

とはいえ、アフィリエイトは完全な不労所得にはなりません。
理由は単純で、ずっと更新されないメディアにはユーザーが訪れなくなるからですね。
アフィリエイトが完全な不労所得にならない理由は下記の記事で詳しく紹介していますので、興味がある場合にはぜひ読んでみてください。

メリット②:大きな収入を稼げる可能性がある
アフィリエイトのメリット2つ目は、大きな収入を稼げる可能性があることです。
アフィリエイトの報酬単価は商品によって様々ですが、案件の中にはかなり高額なものもあります。
例としては、下記の通り。
ウォーターサーバー | 8000~10000円 |
---|---|
プログラミングスクール | 10000~12000円 |
wifi | 12000~16000円 |

参考までに、トップアフィリエイターの報酬額も紹介しておきますね。
月間報酬額ランキングの参照元
これまでに紹介した情報を見ると、アフィリエイトで大きな収入を稼ぐことも可能であるとわかるはずです。
とはいえ、もちろんですが高単価のジャンルにはライバルがひしめき合っていますし、トップアフィリエイターほど稼げるのは極々一部の人だけです。
あくまで「アフィリエイトは大きな収入を稼げる可能性もある」ということを頭に入れておきましょう。
メリット③:市場価値が高くなる
アフィリエイトのメリット3つ目は、市場価値が高くなることです。
アフィリエイトを行うことで、次の4つのスキルが身につきます。
- ライティングスキル
- マーケティング
- SEO
- 心理学
結果、実力を持った人材となれるため、あなたの市場価値は高まります。

市場価値の上昇率は具体的な数値では表せないため、代わりにそれぞれの業種の平均年収を載せておきました。
- ライター:415万
- マーケティング担当者:520万
- SEOコンサル:623万
- 心理カウンセラー:430万
メリット④:誰でも始められる
アフィリエイトのメリット4つ目は、誰でも始められることです。
アフィリエイトを始めるのに免許や資格は必要ありません。
そのため、誰でもアフィリエイトを始めることは可能です。

私がアフィリエイトを始めた時に持っていた資格は「調理師免許」と「運転免許証」だけです。
上記のことからも、アフィリエイトを始めることの簡単さがわかるはずです。
アフィリエイトのデメリット
アフィリエイトのデメリットは、次の4つです。
- 知人に怪しまれる可能性がある
- 時間を無駄にしてしまう可能性がある
- 初期費用とランニングコストがかかる
- 広告主が居て初めて成り立つビジネス
それぞれのデメリットについて紹介していきますね。
デメリット①:知人に怪しまれる可能性がある
アフィリエイトのデメリット1つ目は、知人に怪しまれる可能性があることです。
世間的にアフィリエイトと言うと、なんだか怪しい職業と思われがちです。
そのため、知人にアフィリエイトをやっていることを伝えることで、怪しい印象を与えてしまうことがあります。

「アフィリエイト=怪しい」と思っている人にも、アフィリエイトの仕組みを説明してあげればほとんどの場合は誤解を解消できます。
やや手間ではありますが、アフィリエイトを怪しく思っている人にはアフィリエイトの仕組みを1から説明してあげましょう。
デメリット②:時間を無駄にしてしまう可能性がある
アフィリエイトのデメリット2つ目は、時間を無駄にしてしまう可能性があることです。
冒頭でもお伝えしましたが、アフィリエイトは成果を出せなければ報酬はもらえません。
そのため、成果が出ないままアフィリエイトをやめてしまうと、どんなにアフィリエイトに時間をかけても何も得られずに終わってしまいます。

アフィリエイトは始めてすぐに結果の出る職業ではありません。
アフィリエイトを始める場合には、絶対に結果を残す覚悟を決めてから挑戦することをおすすめします。
ブログを作成・始める前に知っておくべき12コの注意点【初心者必読!】
デメリット③:初期費用とランニングコストがかかる
アフィリエイトのデメリット3つ目は、初期費用とランニングコストがかかることです。
先ほどもお伝えしましたが、アフィリエイト自体は無料で始められます。
そのため、SNSやYoutubeでアフィリエイトを行う場合には、初期費用もランニングコストもかかりません。
しかし、サイト運営には初期費用とランニングコストが必要です。
サイト運営にかかる費用は下記の記事で紹介していますので、ぜひ一度読んでみてください。

デメリット④:広告主が居て初めて成り立つビジネス
アフィリエイトのデメリット4つ目は、広告主が居て初めて成り立つビジネスであることです。
アフィリエイトを続けていく中で、自分のサイトの中でも売れ行きの良い商品が見つかるはずです。
しかし、売れ行きの良い案件でも広告主がアフィリエイト広告を停止すれば、私達アフィリエイターは収入を稼げなくなります。

上記のことから、アフィリエイトをやる時には1つの案件に頼り過ぎず、常にリスクヘッジを考えておくことをおすすめします。
アフィリエイトに関するQ&A
アフィリエイトに関してよくある質問は、下記の3つです。
- アフィリエイトを始めるのにお金はかかるのか
- 今からアフィリエイトを始めても遅くないのか
- アフィリエイトとはネズミ講?
それぞれの質問に対して回答していきますね。
アフィリエイトを始めるのにお金はかかるのか
当記事を読んでもらえればわかる通り、アフィリエイト自体にはお金はかかりません。無料で始められます。
しかし、アフィリエイト広告を掲載するためのメディア運営には、別途費用が必要な場合があります。
WEBサイト | 別途費用が必要 |
---|---|
SNS | 必要なし |
Youtube | 必要なし |
今からアフィリエイトを始めても遅くないのか
結論から言うと、今からアフィリエイトを始めても遅くはありません。迷ってるなら、今すぐ始めることをおすすめします。
今からアフィリエイトを始めても遅くない理由は下記の記事で紹介していますので、ぜひ一度読んでみてください。

アフィリエイトとはネズミ講?
結論から言うと、アフィリエイトとはネズミ講ではありません。
アフィリエイトとネズミ講では、ビジネスの仕組み自体が全く異なります。
そのため、両者には多くの違いがあります。
アフィリエイトとネズミ講の違いで特に注目すべき点は、商品の有無です。
アフィリエイトは商品の販売を目的としているため、お金を払えば顧客の手元に商品が渡ります。
対してネズミ講の場合は商品自体が存在せず、会員を増やすことを目的としています。
そして、ネズミ講は会員になることで金配当をもらう権利がもらえます。

アフィリエイトとネズミ講の違いは他にもありますが、とりあえず商品の販売を目的としたビジネスであれば違法にはならない。ということを頭に入れておけば問題ないでしょう。
今からアフィリエイトを始めてみよう!
これで、アフィリエイトとは何?の内容は終わりです。
アフィリエイトは時間と場所に縛られることなく作業ができるため、副業としても自由度が高いです。
これから副業に挑戦してみたい場合には、アフィリエイトを始めてみてはいかがでしょうか。
アフィリエイトの始め方は、下記の記事で紹介しています。

これからアフィリエイトを始めようと思っている場合には、ぜひ読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。